「2018秋・菊・菊・菊-2」 キク科 ☆11月3日の誕生花☆
花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛 白色…誠実・真実
紅色…愛情 ピンク…甘い夢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/519795a742a8a7c63651d3d1b44c07e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
今朝の最低気温は午前5時の10.7℃。 最高気温は午後2時の16.2℃。
どうもパッとしませんね。 今日も終日厚い雲に被われた小寒い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
今日は水曜日。 スーパーに1週間分の食材を買いに行って来ました。
長く出回っていた “イチジク” がもう有りませんでした(今年は良く食べました・笑。
ヨーグルトに入れる果物… 代わりに “ラフランス” を買って帰りました。
今日の花も 「菊」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/c86b70c75eb9c5f92f3196647e73950b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/fc9447c4ba99b846019255ceb8744e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/f04c2440d48abfa9e5b1e57304d0272e.jpg)
昨日の日記に 【私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、毎年この時期、
菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます】 と書きました。
菊作り日本一を競うには審査日に菊を満開にしておく必要が有りますよね。
皆さん、菊を早く咲かせる方法… 私など日当たりの良い明るい部屋に置いておけば、
なんて考えますが…(汗。 違うんですよねぇ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/84271ba5dd6dfaa401698e95e66ef6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/9e3ac5097a61b8bbe553ec4b66bcf409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/f77d58c78777ebe0528c5d3b0fb67cac.jpg)
「菊」 は “短日性植物” で、日照時間が短くなると開花するんですね。
ですから、早く咲かせようと思えば、布などを被せたり部屋を暗くして
“日が短くなったよ~、もう秋だよ~早く咲かなきゃ” って菊を騙しているんですって(笑。
逆にゆっくり咲かせようと思えば、部屋を明るくして、夜は照明を当てて
“まだ日が長いから秋じゃぁないよ、まだ咲いてはダメだよ~” って(笑。
審査当日に満開にするため、明るくしたり暗くしたり…出品者は大変らしいですよ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/8a5334438a7da057d9503fe3da0f197d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/468b3a1263c50b8f2299ff0c2f859349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/9d5969d7a29d248eb20629df57c01ca0.jpg)
私がこの地に転勤してきた30年ほど前は、この時期に暗い道を車で走っていると、
明るい電灯が点いたハウスを良く見掛けた物です。
年末やお正月用に開花時期を遅らせる “電照菊” の栽培だったのですね。
「キク」 の名は漢名の 「菊」 を音読みしたもので、“菊” の文字には “究極・最終”
という意味が有り、一年の一番終わりに咲く事から名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/d411e1e54dff6deb1357d85851fbca29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/c817920fa03c86fc630c15fd8fe16c76.jpg)
ところで 「キク」 は どうして 「菊」 なんでしょう(笑。
“匊” は “すくう” と読み、手でお米をすくって(掬って)いる形だそうです。
その時の手の形、指の形が、花弁が幾重にも重なる 「キク」 に似ているので
草冠(艸)を付けて 「菊」 としたのだそうです。
原産地は中国で、日本には奈良時代中期に遣唐使によってもたらされたそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 7,351歩 5.1km 1時間30分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
ひげが坂の上から50m先の交差点で見守っている隊員に、頭上で大きく〇…
これが見守りの終了合図です(いつの頃からか暗黙の決まりになりました・笑。
ひげが交差点まで降りて行くと 「おっちゃ~ん」
信号待ちで、散歩帰りの妻たちのグループと話していた中3の女の子です(笑。
女の子は自転車を押し、自治会まで話をしながら帰りました。
妻たちのグループはひげたちの後ろを遅れて歩いていました。
帰宅後、妻が 「皆んながビックリしとっちゃったよ。 普通あの年になったら
自転車から降りで一緒にゃぁ歩かんよ。 うちらにも挨拶してくれるけど、
自転車に乗ったまま、ただいま、って言うだけよ。 見守りの人もビックリしとっちゃったわ」
まぁねえ、この子らが小学校に上がった時から見守っていて、飴をやったり、
チョコをやったりして手なずけて?いたんですから(笑。
でも、ちょっと鼻高々なシーンでした(笑。
で、その子との話… 「おっちゃん、明日教育実習やねん」 「ほう、どこへ行くんや?」
「幼稚園の保母さんの実習」 聞くと自治会の敷地内に有る幼稚園だそうです(笑。
「お前もあの幼稚園に行っとったんじゃないんか?」 「行ってた」(笑。
「ほいじゃ知っとる先生もいっぱいおるじゃろう」 「入れ替わって半分位かなぁ」
「ほいで一回学校に行ってから幼稚園に行くんか?」 「7時45分に現地集合やねん」
8時から午後3時半までの実習なのでお弁当を持って行くそうです。
「弁当? 幼稚園からお前の家まで2分位じゃろう? 帰って食やぁええのに」(笑。
「皆んな(実習生は女の子ばかり4人)と一緒にせなアカンやろ」(笑。
「まぁのう、ほいで実習が終わってから学校へ行くんか?」
「リーダーが “実習が終わりました” って先生に電話してお終い」
「ほう、そりゃええのう」 …そんな話をしながら帰って来たのでした(笑。
今日の歩数 7,351歩 (ちょっと嬉しかった見守りの帰り道)
今月の歩数 125,422歩= 87.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2759,200歩=1931.4km
花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛 白色…誠実・真実
紅色…愛情 ピンク…甘い夢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/519795a742a8a7c63651d3d1b44c07e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
どうもパッとしませんね。 今日も終日厚い雲に被われた小寒い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
長く出回っていた “イチジク” がもう有りませんでした(今年は良く食べました・笑。
ヨーグルトに入れる果物… 代わりに “ラフランス” を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/c86b70c75eb9c5f92f3196647e73950b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a7/fc9447c4ba99b846019255ceb8744e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/f04c2440d48abfa9e5b1e57304d0272e.jpg)
昨日の日記に 【私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、毎年この時期、
菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます】 と書きました。
菊作り日本一を競うには審査日に菊を満開にしておく必要が有りますよね。
皆さん、菊を早く咲かせる方法… 私など日当たりの良い明るい部屋に置いておけば、
なんて考えますが…(汗。 違うんですよねぇ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/84271ba5dd6dfaa401698e95e66ef6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/9e3ac5097a61b8bbe553ec4b66bcf409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1e/f77d58c78777ebe0528c5d3b0fb67cac.jpg)
「菊」 は “短日性植物” で、日照時間が短くなると開花するんですね。
ですから、早く咲かせようと思えば、布などを被せたり部屋を暗くして
“日が短くなったよ~、もう秋だよ~早く咲かなきゃ” って菊を騙しているんですって(笑。
逆にゆっくり咲かせようと思えば、部屋を明るくして、夜は照明を当てて
“まだ日が長いから秋じゃぁないよ、まだ咲いてはダメだよ~” って(笑。
審査当日に満開にするため、明るくしたり暗くしたり…出品者は大変らしいですよ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/8a5334438a7da057d9503fe3da0f197d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/468b3a1263c50b8f2299ff0c2f859349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/9d5969d7a29d248eb20629df57c01ca0.jpg)
私がこの地に転勤してきた30年ほど前は、この時期に暗い道を車で走っていると、
明るい電灯が点いたハウスを良く見掛けた物です。
年末やお正月用に開花時期を遅らせる “電照菊” の栽培だったのですね。
「キク」 の名は漢名の 「菊」 を音読みしたもので、“菊” の文字には “究極・最終”
という意味が有り、一年の一番終わりに咲く事から名付けられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/d411e1e54dff6deb1357d85851fbca29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/c817920fa03c86fc630c15fd8fe16c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
“匊” は “すくう” と読み、手でお米をすくって(掬って)いる形だそうです。
その時の手の形、指の形が、花弁が幾重にも重なる 「キク」 に似ているので
草冠(艸)を付けて 「菊」 としたのだそうです。
原産地は中国で、日本には奈良時代中期に遣唐使によってもたらされたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
ひげが坂の上から50m先の交差点で見守っている隊員に、頭上で大きく〇…
これが見守りの終了合図です(いつの頃からか暗黙の決まりになりました・笑。
ひげが交差点まで降りて行くと 「おっちゃ~ん」
信号待ちで、散歩帰りの妻たちのグループと話していた中3の女の子です(笑。
女の子は自転車を押し、自治会まで話をしながら帰りました。
妻たちのグループはひげたちの後ろを遅れて歩いていました。
帰宅後、妻が 「皆んながビックリしとっちゃったよ。 普通あの年になったら
自転車から降りで一緒にゃぁ歩かんよ。 うちらにも挨拶してくれるけど、
自転車に乗ったまま、ただいま、って言うだけよ。 見守りの人もビックリしとっちゃったわ」
まぁねえ、この子らが小学校に上がった時から見守っていて、飴をやったり、
チョコをやったりして手なずけて?いたんですから(笑。
でも、ちょっと鼻高々なシーンでした(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「幼稚園の保母さんの実習」 聞くと自治会の敷地内に有る幼稚園だそうです(笑。
「お前もあの幼稚園に行っとったんじゃないんか?」 「行ってた」(笑。
「ほいじゃ知っとる先生もいっぱいおるじゃろう」 「入れ替わって半分位かなぁ」
「ほいで一回学校に行ってから幼稚園に行くんか?」 「7時45分に現地集合やねん」
8時から午後3時半までの実習なのでお弁当を持って行くそうです。
「弁当? 幼稚園からお前の家まで2分位じゃろう? 帰って食やぁええのに」(笑。
「皆んな(実習生は女の子ばかり4人)と一緒にせなアカンやろ」(笑。
「まぁのう、ほいで実習が終わってから学校へ行くんか?」
「リーダーが “実習が終わりました” って先生に電話してお終い」
「ほう、そりゃええのう」 …そんな話をしながら帰って来たのでした(笑。
今日の歩数 7,351歩 (ちょっと嬉しかった見守りの帰り道)
今月の歩数 125,422歩= 87.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2759,200歩=1931.4km