「ナンキンハゼ(南京黄櫨)」 トウダイグサ科
花言葉は… 心が通じる・真心



今朝の最低気温は午前6時の8.5℃。 最高気温は午後2時の16.9℃。
今日も曇り空。 天気予報はお日様マークが並んでいるのですが…(汗。
朝の騒動… 朝食用のヨーグルトに入れる柿。 たしか昨日4個買ったはず。
が、2個しかない(汗。 妻に 「お前、柿を2個、どこかへ納めたか?」
「知らんよ。 うちは触ってないよ」 「昨日4個買うたんじゃが2個しかないんじゃ」
冷蔵庫を隅々まで探しても無い。 仏壇にも供えてない。
「おかしいのぅ、どうしたんじゃろ?」 「あんた勘違いして2個しか買うてないんじゃないん」
バカ抜かせ! そこまでモウロクしとらんわ! と言えるほど自信はない
(汗。
「そうじゃ、レシートが有るじゃろ、ちょっと見てくれや」
レシートを確認した妻 「4個買うたようになっとるよ」
「ほら、やっぱり4個買うたんじゃ。 2個どこへやったんじゃろ?」
また冷蔵庫を捜索したが無い。 車のトランクに落ちとる? …行ってみたけど無い
(汗。
・・・・・「
あっ! 思い出した!」(笑。
昨日の事… 買い物から帰って昼食後、柿を1/4ほど試食したのでした。
余り甘くない柿だったので、妻に 「昔、米の中に埋めといたら甘うなったよのぅ」
と言うと 「やった事が有るねぇ」 と言うので 「試しに2個やってみようか」
と云う事で2個、米の中に埋めたのでした(笑。
「
あっ! 思い出した!」 「えっ? どこに有るん?」
「昨日、米ん中に埋めたじゃないかぁ」 「
あぁ~そうよ、うちも完全に忘れとったよ」
「お前だけが頼りじゃけぇ、頼むでぇ」 二人して大笑い。 夫婦そろってそろそろ…か?
(汗。

天気予報の大嘘つき! 今日は一日中お日様マークが並び、お天気実績も晴れ。
が、どう見ても今日の空は晴れとは言えん。 “花の文化園” 行きは中止。
と云う事で、ブロ友がメインパーソナリティーをされている “てんがらもんラジオ”
を聞いていました。 今日は川柳教室です。 お題は 「香り」 ひげが投稿した2句は…
【花よりも香りで気が付く金木犀】 …中8文字。 報告句。 箸にも棒にも引っ掛からず(汗。
【ありがとう布団に陽の香思いやり】 …やっと入選止まり。 アカンわ~(汗。
特選句は 【夜なべする母の匂いのサロンパス】 下伊敷おじんさん作
さすがですねぇ “香” と言う字が無くても香って来ますよね。 参った!


今日の花は 「ナンキンハゼ(南京黄櫨)」 の紅葉(黄葉)です。



公園や街路樹として良く植えられています。
「ナンキンハゼ」 の名は知らなくても、この木を見た事が無い人はまず居ないでしょう。


秋の紅葉が美しく、緑の葉が残る中、黄、橙、朱、赤、紫と虹色に紅葉(黄葉)します。

原産地は中国で、江戸時代に渡来したそうですが、化石として発掘されているので、
太古の昔は日本にも自生していたと云われています。
花の写真は6月末~7月初旬に撮った物です。
雌花と雄花に分かれていて(雌雄異花同株)、雄花と雌花のどちらかが先に咲き、
もう片方が後から咲きます(雌雄異熟)。
咲く順序が、木によって違い、雄花から先に咲くものと、雌花から先に咲く木が有ります。

上の写真が雄花です。 何か短い紐がぶら下がっているような花ですね(笑。

この写真が雌花です。 花の印象はぜんぜん違いますね。



花の後に緑色の丸い実がなります。 それが秋になり黒く変色します。
更にその殻が割れ、中から白い種が顔を出します。 その割れて歩道に落ちた
黒い殻を踏むと、プチプチっと砕けて足裏の感触が気持ち良いんですよ(笑。
白い種は蝋物質を多く含んでいて、以前はロウソクを作る為に栽培されていたそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 6,206歩 4.3km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~。 今日なぁ…」
「おう、何や?」 「洋食と和食の対になる物を書き出しだしてん」
「洋食と和食は解るけど対になる物って何や?」 「たとえばパンとご飯みたいな」
「おうおう、他には?」 「スープと味噌汁… 他に思い付かんねん。 教えて」
「えぇ~? う~ん・・・ミートボールとタコ焼きは?」 「それって対かなぁ」(笑。
「ほいじゃスパゲティーと焼うどんは?」 「似てるけど・・・」(笑。
「あっ、そうじゃ “ようしょく” じゃけど “わしょく” って話し知っとるか?」 「何それ?」
「ある人がお店で “うな重” を頼んだんじゃ」 「うん」
「その人が “このウナギは養殖ですか?” と聞いたら、店員が “いいえ和食です” どや?」
「おもしろ~い」 と言う子と 「??? なにが面白いん?」 と言う子(笑。
「おい、お前説明したれ」 「あんなぁ養殖ウナギって…」 「あぁ、そうかぁ」(笑。
すぐピンとくる子とこない子と… 話をはぐらかしてその場を逃れました(笑。
今日の歩数 6,206歩 (洋食和食…子供見守り)
今月の歩数 131,628歩= 92.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2765,406歩=1935.8km
花言葉は… 心が通じる・真心




今日も曇り空。 天気予報はお日様マークが並んでいるのですが…(汗。

が、2個しかない(汗。 妻に 「お前、柿を2個、どこかへ納めたか?」
「知らんよ。 うちは触ってないよ」 「昨日4個買うたんじゃが2個しかないんじゃ」
冷蔵庫を隅々まで探しても無い。 仏壇にも供えてない。
「おかしいのぅ、どうしたんじゃろ?」 「あんた勘違いして2個しか買うてないんじゃないん」
バカ抜かせ! そこまでモウロクしとらんわ! と言えるほど自信はない

「そうじゃ、レシートが有るじゃろ、ちょっと見てくれや」
レシートを確認した妻 「4個買うたようになっとるよ」

「ほら、やっぱり4個買うたんじゃ。 2個どこへやったんじゃろ?」
また冷蔵庫を捜索したが無い。 車のトランクに落ちとる? …行ってみたけど無い

・・・・・「

昨日の事… 買い物から帰って昼食後、柿を1/4ほど試食したのでした。
余り甘くない柿だったので、妻に 「昔、米の中に埋めといたら甘うなったよのぅ」
と言うと 「やった事が有るねぇ」 と言うので 「試しに2個やってみようか」
と云う事で2個、米の中に埋めたのでした(笑。
「

「昨日、米ん中に埋めたじゃないかぁ」 「

「お前だけが頼りじゃけぇ、頼むでぇ」 二人して大笑い。 夫婦そろってそろそろ…か?



が、どう見ても今日の空は晴れとは言えん。 “花の文化園” 行きは中止。
と云う事で、ブロ友がメインパーソナリティーをされている “てんがらもんラジオ”
を聞いていました。 今日は川柳教室です。 お題は 「香り」 ひげが投稿した2句は…
【花よりも香りで気が付く金木犀】 …中8文字。 報告句。 箸にも棒にも引っ掛からず(汗。
【ありがとう布団に陽の香思いやり】 …やっと入選止まり。 アカンわ~(汗。
特選句は 【夜なべする母の匂いのサロンパス】 下伊敷おじんさん作
さすがですねぇ “香” と言う字が無くても香って来ますよね。 参った!







公園や街路樹として良く植えられています。
「ナンキンハゼ」 の名は知らなくても、この木を見た事が無い人はまず居ないでしょう。


秋の紅葉が美しく、緑の葉が残る中、黄、橙、朱、赤、紫と虹色に紅葉(黄葉)します。

原産地は中国で、江戸時代に渡来したそうですが、化石として発掘されているので、
太古の昔は日本にも自生していたと云われています。
花の写真は6月末~7月初旬に撮った物です。
雌花と雄花に分かれていて(雌雄異花同株)、雄花と雌花のどちらかが先に咲き、
もう片方が後から咲きます(雌雄異熟)。
咲く順序が、木によって違い、雄花から先に咲くものと、雌花から先に咲く木が有ります。

上の写真が雄花です。 何か短い紐がぶら下がっているような花ですね(笑。

この写真が雌花です。 花の印象はぜんぜん違いますね。



花の後に緑色の丸い実がなります。 それが秋になり黒く変色します。
更にその殻が割れ、中から白い種が顔を出します。 その割れて歩道に落ちた
黒い殻を踏むと、プチプチっと砕けて足裏の感触が気持ち良いんですよ(笑。
白い種は蝋物質を多く含んでいて、以前はロウソクを作る為に栽培されていたそうです。

今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~。 今日なぁ…」
「おう、何や?」 「洋食と和食の対になる物を書き出しだしてん」
「洋食と和食は解るけど対になる物って何や?」 「たとえばパンとご飯みたいな」
「おうおう、他には?」 「スープと味噌汁… 他に思い付かんねん。 教えて」
「えぇ~? う~ん・・・ミートボールとタコ焼きは?」 「それって対かなぁ」(笑。
「ほいじゃスパゲティーと焼うどんは?」 「似てるけど・・・」(笑。
「あっ、そうじゃ “ようしょく” じゃけど “わしょく” って話し知っとるか?」 「何それ?」
「ある人がお店で “うな重” を頼んだんじゃ」 「うん」
「その人が “このウナギは養殖ですか?” と聞いたら、店員が “いいえ和食です” どや?」
「おもしろ~い」 と言う子と 「??? なにが面白いん?」 と言う子(笑。
「おい、お前説明したれ」 「あんなぁ養殖ウナギって…」 「あぁ、そうかぁ」(笑。
すぐピンとくる子とこない子と… 話をはぐらかしてその場を逃れました(笑。
今日の歩数 6,206歩 (洋食和食…子供見守り)
今月の歩数 131,628歩= 92.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2765,406歩=1935.8km