ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「2020・サザンカ(山茶花)」 ツバキ科 

2020-11-18 14:59:20 | 日記
     「2020・サザンカ(山茶花)」 ツバキ科 ☆11月9日の誕生花☆
       花言葉は… 困難に勝つ・ひたむきな愛・理性・謙遜



 今朝の最低気温は午前5時の12.5℃。    最高気温は午後2時の23.8℃。
今日も良く晴れ日差したっぷりの一日でした。 日ごとに気温が上がり、春に向かっているようです。
和泉市の11月の平均気温は11.8℃ですから12℃も高い。 9月下旬の気温です。


 昼前に妻を内科に連れて行き、30分ほど付近を歩きました。
いやぁ暖かいと言うより暑いですね。 半袖でも良いような陽気です。


 雑感…  コロナ感染者、東京都493人。 各地で過去最多を記録していますねぇ。
大型台風襲来前夜のような不安を感じています。 いよいよ始まるのかなぁ  


 今日の花は 「サザンカ(山茶花)」 です。





「サザンカ」 で思い浮かべる歌は何と言っても ♪たき火 ですね。
2番の歌詞に ♪さざんか さざんか 咲いた道… と歌われています。
たき火… 少し調べてみました。 ウィキペディアによると…
【昭和16年に詞が発表され、同年の12月にNHKのラジオ番組 「幼児の時間」 の
放送内で楽曲が発表された。 昭和24年にも、NHKのラジオ番組
「うたのおばさん」 で松田トシや安西愛子が歌い、大衆に広まった】 …そうです。




こんな事も書かれていました 【昭和27年からは小学1年生の音楽の教科書にも
掲載されるようになったが、消防庁から 「町角の焚き火は危険」 
「防火教育にさしつかえないよう考えて欲しい」 と批判があった。
それを受けて、教科書に掲載する際には挿絵に焚き火と人物だけでなく、
火消し用の水が入ったバケツが描かれるようになった】 …なるほどです(笑。




中国では “ツバキ” の事を “山茶花” と云い、日本でこの花(山茶花)に名前を付ける時、
中国で云う “山茶花(本当は椿)” と間違えて 「山茶花」 と名付けられたと云います。
「山茶花」 と “ツバキ” は良く似ていますね。
一般的に 「山茶花」 は、花弁が1枚づつ散る。 葉の縁にギザギザが有り、花期は10~2月。
“椿” は、散る時は花首ごと落ちる。 葉にギザギザが無い。 花期は1~4月。
…と云われていますが、例外も有るそうですからややこしいですね。
欧米では 「山茶花」 と “ツバキ” の区別がなく、両方とも “カメリア(camellia)” と
呼ばれているそうです。 小さな違いに拘る事は無いのかも知れませんね(笑。


また ♪霜焼け お手々が もう痒い… とある2番の歌詞に着目した化粧品会社が、
子供用クリームの宣伝にこの作品を使いたいと、依頼が来た事があったそうです。。
作詞家は宣伝に使われれば高額のギャラが入ることを知りつつも、
「教科書に載っている歌を宣伝に使うのは困る」 と断ったそうです(笑。




♪垣根の 垣根の 曲がり角 と歌われた場所も分っていて、東京都中野区に
『たきびの歌発祥の地』 と云う立札が立っているそうです。
鈴木さんちの曲がり角らしいです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年生の男の子が描いた 「よう来たなぁ」 です。


作品は日本香堂が主催する「ふるさとのお盆の思い出絵画コンクール」で最優秀賞に輝きました。
メッセージ 【入院中のおじいちゃんのおみまいに行き、元気に迎えてくれた姿を絵に描きました】
良く描かれている絵ですが、う~ん、どうなんでしょうねぇ。 
ひげならこんな姿は描いて欲しくないし、チューブが取れるまでお見舞いにも来て欲しくないけどなぁ。 
この後、おじいちゃんは無事に退院し、受賞を喜んでくれているそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする