ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「マユミ(真弓・檀)」 ニシキギ科 

2020-11-24 14:21:46 | 日記
      「マユミ(真弓・檀)」 ニシキギ科 ☆10月31日の誕生花☆
         花言葉は… あなたの魅力を心に刻む・艶めき



 今朝の最低気温は午前6時の7.5℃。     最高気温は午後2時の15.9℃。
今日も朝からほぼ快晴。 日差しはたっぷりですが、北の風が冷たく小寒い一日でした。


 今朝はクリニックに痛み止めの注射とリハビリに行って来ました。
最近は足腰の痛みはほとんど無く、肩の痛みが有るのと首が多少回り辛い(寝違いみたいな)程度です。
始めの頃より大分楽になりました。 しかしこれは週2回のブロック注射をうっているからこそで、
注射を止めるとどうなるか?(汗。  今日、“年末年始の休診のお知らせ” をもらいました。
年内は12月28日が最後の開院日で、29日~1月6日まで休診(9連休)となっていました 
ありゃりゃ、こりゃ大変だよ。 お正月早々、連日お尻から  ロケット挿入? (大汗・笑。  


 今日の花は 「マユミ(真弓)」 です。





樹高は通常3~5m、大きいものは15mにもなる木だそうですが、
この木は私の背丈より少し高い程度です。 
今年は台風も有ったのに、例年より沢山の実を付けていました。


変わった実ですねぇ、熟すと果皮が4つに割れ、中から艶のある赤い種子が顔を出します。
艶めかしささえ感じ、ドキッとます(濡れた唇を連想・笑。
実の質感が餡の皮で包んだ和菓子のようですね。


 以前書いた絵ですが、どうも絵が小っさ過ぎたようですね。 細か過ぎて筆が入らなかった(汗。




「真弓」 の名は、この木が強くて折れ難く、良くしなるので弓の材料に使われた事に由来しています。 
そのほか印鑑や櫛、こけし、 将棋の駒、和紙の原料としても使われていたそうです。 
中国、朝鮮半島、日本が原産地です。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学6年生の女の子が描いた 「手から手へ糸が織り成す日本の文化」 です。


作者のメッセージ… 【一学期、社会の授業で平安時代を学んだ時、春休みに京都で体験した
西陣織を思いだしました。日本独自の文化は、その時代にでき、現代までずっと続いてきたのだと気付き、
そのことを描きたいと考えました。初めに、はた織り機と横糸のシャトルを飛ばす左右の手を描き、
寝殿造りの廊下や平安時代の人物を配置しました。
建仁寺の長い廊下の奥に風神雷神図が見えたときの感激の気持ちを入れたかったのですが、
遠くに表しすぎて見えにくくなってしまい、少し残念です。
手と糸に気持ちを込めて日本の文化が表せたと思います】

う~ん “社会の授業で平安時代を学んだ時、春休みに京都で体験した西陣織を思いだしました”
…そこから、小学生でこの絵が描けるもんですかね? (汗。 豊かな発想ですねぇ。
そして絵も構図もうまいわぁ。 凄いとしか言いようが有りません  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする