ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「レオノチス(火焔被綿)」 シソ科 

2022-12-04 08:08:06 | 日記
    「レオノチス(火焔被綿)」 シソ科 ☆12月27日の誕生花☆
                 花言葉は… 雄大





12月4日 (日) 和泉市の今日の天気予報は “曇時々晴” です
昨日の予報は “晴” でした。 多少雲の多い時間帯もありましたが、
予報通り良く晴れました。 最高気温は12.0℃でしたが、風もなく、
 気温ほどの寒さは感じませんでした。 今朝は晴れてはいますが、薄雲が被ってます。
 1時間ごとの予報を見ても日中は曇りがちで、今日はすっきりしないお天気のようです。
最低気温は7.9℃でした。 最高気温は12.4℃を予想しています。 風もほとんどなく、家にいれば過ごしやすいかも。

 【近畿地方の天気予報】 雲多い空 寒さ対策は万全に  by ウエザーニュース
日曜日は雲が多く、午前を中心に北部で雨の降る可能性があります。ただ、中部や南部では日差しの届くことも。
朝の冷え込みは緩むものの、昼間はこの時期らしい寒さです。寒さ対策は万全に行ってください。



 「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
 子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
 (どの絵をアップしたか記憶があいまいで… だいぶ進行しています
 

  “和泉市・市民文化祭 子供絵画展”… 
今日の絵は小学5年の男子が描いた「海まで響くソーラン節‼ 」です。


「南中ソーラン」は運動会で、何年生かが必ず踊っている… 運動会の定番の演目になっていますね。
海に朝日が昇って、魚が跳ねて、船からは勇壮なソーラン節が響いて…いいですねぇ。
この子の顔はそんなに気合が入った表情には見えませんが、眼鏡の奥に秘めた闘志が…(笑。

続… 北海道の民謡が、なぜ全国の運動会で踊られるようになったのか…
《ウィキペディア》によると…〖当時、正調ソーラン節には教本があったがロックソーランには無く、教員がニシン漁の
所作から踊りの振り付けを考案、生徒の意見も反映され、新しいソーラン節は同年の文化活動発表会で演舞された。
路上パフォーマンス集団の一世風靡セピアのビデオなども参照したという。

平成4年に第9回日本民謡民舞大賞(テレビ東京)に出場する事になり、伊藤多喜雄と舞踊家の春日寿升に出会う事になった。
この時、伊藤は「TAKiOのソーラン節」をアレンジした曲を提供し、春日は再構成した振り付けを指導している。
大会では審査員奨励賞を受賞。

平成5年に出場した第10回大会ではグランプリ(内閣総理大臣賞)を受賞。
全国的に中学校が荒れていた時期であったため、番組中で「過去に荒れた中学校だった」というナレーションがあり、
その後テレビ東京はドキュメンタリー番組「ドキュメンタリー人間劇場 青春ソーラン節」を放送する。 …続く



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です(ソーラン踊り関係)
2015年06月02日 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」「ただいま~」「どや? 運動会の準備はバッチリか?」 
「今日なぁ、先生に褒められた」「ほ~、何を褒められたんや?」 「腰が低いからいいって」
「腰が低い? どう云う事や?」 「南中ソーランを踊るんやけどなぁ、見せたろか?」「おう、見せてくれや」 
ランドセルをしたまま踊って見せてくれましたが…
 
 ⇦ 左の写真 ひげが撮った写真が気に入らなかったらしく、ランドセルを下ろしてもう一度…
「おう、かっこええの~」 「おっちゃん絶対見に来てや」 「おう行く行く」(笑。 右の写真➩ 
この子、恥ずかしげも無くようやるわ(笑。   妻にこの子の写真を見せると… 
「最近の子はウンコ座りが出来ん子が多いのに…」 だって(笑。


⇩ 下は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか(1枚だけでは寂しいので(笑。
  “和泉市子供絵画展”…  子供たちが描いた 「銀河鉄道の夜」です。
昨日までの絵は、以前からある画法(画風)で描かれた「銀河鉄道の夜」でした。
今日からは新しい感覚で描かれた「銀河鉄道の夜」をアップします。


6年の女の子が描いた 「銀河鉄道の夜」 です。 いかにも女の子の絵ですね。 列車の名前は “夢号” です。
車体にはハートマークの連続模様、乗客は女の子ばかり(笑。 女の子らしい優しい色使いです。


5年の女の子が描いた 「銀河鉄道の夜」 です。 SL機関車をよく見て、特に車輪周りを丁寧に描いていますね。 
昨日までの夢想の「銀河鉄道の夜」とは一味違います。 
けっこう迫力のある絵ですが女の子の絵?と思いますよね。 左下にお花が描いてあります(笑。




        世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。



 今日の花は 「レオノチス(火焔被綿)」 です。  “ライオンの耳” の意味です。




ギリシア語の 「leon(ライオン)」 と 「ous(耳)」 から名付けられ、
橙色の花冠がライオンの耳のように見えることに由来しているそうです。
英名も同じように 「Lion's ear(ライオンズ イヤー)」 と言います。




 によると…〖南アフリカ原産の低木で、秋から冬にかけて濃いオレンジ色の花をたくさん咲かせます。
花が咲き終わった後、茎をぐるりと囲むように筒状の萼が残り、その姿がおもしろいのでドライフラワーにされます。
茎をたくさん出して良く広がり、草丈も2mを越すので1株でけっこうなボリュームがあります。
花は筒状で長さ8cm前後と大きく、表面にフェルトのような細かい毛が生えます。冬は低温でたいがい落葉します。
和名のカエンキセワタは花の咲く姿と色を炎に見立て、花姿がキセワタに似ているからではないかと思います〗




〖レオノティスの仲間はは熱帯地域や南アフリカに約30種類が分布します。
形状は1年草・多年草・低木など種類によって異なります。
俗にシソ型といわれる花の咲き方や茎の断面が四角形などシソ科の植物の特徴がはっきりと見られます。
花色はオレンジの他、白、黄色、赤などがあります〗



ひげはまだこのオレンジ色の「レオノチス」以外の見たことがありません。



ライオンの耳ってこんなでしたっけ?(汗。
和名はこの花が燃え上がる炎のような様子から 「カエンキセワタ(火焔着せ綿)」 と言います。
火焔はぴったりですが、キセワタは “ちゃんちゃんこ?” でしょうか(笑。
美空ひばりの “羽根毛の衣装” と形容した人もありました(笑。






蕾から花弁が覗く様子は珊瑚の産卵ようで、ちょっとユーモラスですね。
なにかムギュッと押し出される様に花弁が現れます(笑。
以前、私の散歩エリアの1ヵ所だけででしたが、今ではあちこちで見掛けます。
派手な朱色で、段々咲き、高さは2m以上。 嫌でも目に付きます。
原産地は南アフリカで、シソ科だそうです。アフリカのシソはデカイな~(笑。


   


【新型コロナ 厚労省まとめ】180人死亡 10万9591人感染  NHK 12月3日
 国内 新型コロナウイルス感染者 10万9591人。
 一週間前の同曜日発表の人数より 1万5849人減少。
 死者は新たに 180人の報告がありました。
 重症の患者は前の日より8人減って 341人。
 
 東京都 新型コロナ 1万3321人感染確認 13人死亡。
 一週間前の同曜日発表の人数より 248人減少。
 重症の患者は前の日と同じ 20人。 ☆

 大阪府 新型コロナ 5443人感染確認 8人死亡。
  一週間前の同曜日発表の人数より 480人減。
 
重症の患者は前の日より1人増えて 29人。 ☆

 ⇧ 表は NHK NEWS より   雑感… 全国・東京・大阪、いずれも先週土曜より減少
                       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする