ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ビワ(枇杷)の花」 バラ科 

2022-12-16 08:01:50 | 日記
        「ビワ(枇杷)の花」 バラ科 ☆12月9日の誕生花☆
          花言葉は… 温和・治癒・あなたに打ち明ける・密かな告白




12月16日(金) 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です
昨日の予報は “晴” でした。昼過ぎに一時雲が多くなりましたが、概ね晴れました。
最低気温は4.5℃、最高気温は8.0℃。やはり風が強くて、寒い一日でした。
 今日の予報は “晴時々曇” で、最低気温は3.5℃、今季最低を更新、今朝も冷え込みました。
 最高気温は10.7℃を予想しています。気温的には少し寒さは緩むようですが、風次第ですね。
今日は風も少し緩んで3~4m/sを予想(風速1m/sにつき、体感温度は1℃低く感じるそうです )明日は の予報です。 


 【近畿地方の天気予報】 外出には傘をお伴に  by ウエザーニュース
金曜日の北部は朝にかけて雨や雪の降ることがあります。昼間は各地、雲の多い空です。
にわか雨の可能性があり、山沿いは雪となることも。外出には傘があると安心です。朝晩は真冬の寒さになります。


 「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
 子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
 (どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
 

          “和泉市・市民文化祭 子供絵画展”… 
 
今日の読み聞かせの絵は、4年生が描いた「月夜のみみずく 」です。
 有名な童話でタイトルだけは知っていても、内容は知らないとか、結末をしらない… 
 そんな事って多いですね。 昨日までアップしていた「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでしたが、
 この「月夜のみみずく 」は題名すら知りませんでした
 詩:ヨーレン 絵:ショーエンヘール 訳:工藤直子(くどうなおこ) 出版社: 偕成社



《絵本ナビ》による 〖みどころ(あらすじ)〗…冬の夜更け、女の子と父さんは、みみずく探しに出かけます。
降り積もった雪を踏みしめながら、女の子は父さんについていきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」と、父さんは、わしみみずくの歌声でよびかけます。
あえたりあえなかったり ――それがみみずく。みみずくに会いたいなら静かにしてなきゃ。
兄さんたちに教わったことををしっかり守りながら、女の子は寒さを我慢して父さんについてゆきます。
「ほうーほう ほ・ほ・ほ ほーう」ついにみみずくの返事が聞こえ、しばらくして二人の前にみみずくが姿をあらわします。

一面の雪で、息を呑む景色。ダイナミックな構図の絵がひたすら美しい絵本です。
父さんと一緒にみみずくに会いにでかけるこの夜を、ずっとずっと待っていた、そんな女の子の気持ちがよく伝わってきます。
寒くて大変なんだけれども、ちょっと背伸びして、みみずく探しのルールを心の中で繰り返す、そのわくわくした気持ち。
そしてとうとうみみずくが現れ―― じっと見つめあうその瞬間の胸の高鳴り。
クライマックスでページいっぱいに描かれるみみずくの姿は、どこか神聖な雰囲気が漂います。
大自然への敬いが感じられ、読んだ後スーッと気持ちが澄んでくる、そんな作品です

「月夜のみみずく 」⇦ここをクリックすると、約10分間の読み聞かせ動画を見ることが出来ます。
        小学生になった気持ちになって聞いてみてください  

この「月夜のみみずく 」は4年生の男の子が描いた絵です。 4年生で凄い絵を描くもんですねぇ(驚。
このまま絵本の表紙にしてもいいくらいです。 みみずくに対する畏怖や神秘、憧れ… よく描けていると思います。


 
“和泉市・市民文化祭 子供絵画展” 今日の絵は6年生が描いた「ランドセル」です。

 

6年生も2学期になると、図工の時間は小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。いろんな思い出があるでしょうね。
3学期、ランドセルを背負って学校に行く最後の日には、このランドセルに友達から寄せ書きが書かれます。 
以前見たランドセルには “あばよ、たっしゃでなぁ」 なんてのも(笑。
なかには何も書いてないランドセルも… ネットで売るので書かないんだそうです。

 

ランドセルを描いた子供たちの絵…男の子の絵です。
まぁランドセルの色も違うんですが、やはり男の子の絵と女の子の絵はどこか違いますよね。
けん玉が描かれていたり、ランドセルの蓋が開かれていたり… 工夫が見えます。


  過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です( ランドセル関係) 
 2019-03-14 今日の見守りは5年生を除いて1時半の下校です。 1時から見守って来ました。
5年生は明日の卒業式の準備をして帰るという事で2時半の下校です。
6年生の女の子たちが帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいまぁ」
「いよいよ明日卒業式じゃのぅ、お前らに会うのも最後じゃ。 寂しゅうなるのぅ」
「うちらもチョコもらえんようになるけぇ寂しいわ」(汗。 
「なんだよう。 ほいで… あれっ? おまえら、ランドセルに何も書いとらんじゃないか」
今年の卒業生にちょっとした異変が…。

毎年、卒業式の前日はランドセルに友達からの寄せ書きを書いて帰って来るのです。
“中学生になっても友達でいようね” とか “6年間ありがとう” とか。
この子らにも、ランドセルの写真を撮らせてくれるように約束していたんです。
が、何も書いてない。 「あれ~? なんで?」
「あんなぁ、先生がなぁ、地震や津波でランドセルが無くなった子に贈る時は何も書いてない方が良いって。 
ランドセルが壊れた子にあげる事も出来るって」う~~~ん、なるほどですね。 
「それでうちら別のノートに寄せ書きしてもらってん」
ランドセルに寄せ書きを書いている子もいましたが、例年より断然少なかったです。
先生の指導にアッパレ! それを聞き入れたこの子らにもアッパレ! チョコ2枚!(笑。



        世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。



 今日の花は 「ビワ(枇杷)の花」 です。



初夏に実を付ける為には、この寒い時期に花を咲かさなければいけないのですね。
そして寒さ対策は “ラクダの下着”?(笑。
「ビワ(枇杷)」 の名前は、実の形が楽器の琵琶に似ている事から付けらたそうです。



旬の果物百科》によると…〖ビワはバラ科ビワ属の樹になる果実で、中国南西部が原産と考えられていますが、
日本に入ってきたのは古代で、”和の果物”の印象があるのではないでしょうか。
昔はよくあちこちの庭先で見かける身近な果実だったように思います。
栽培物は痛みやすいことなどから、高級果実として扱われています〗





実の小さな原種は古い時代に渡来したとされていますが、食用になったのは江戸時代になって
実の大きな種類が入ってからだそうです。
果実は確かに瑞々しくて美味しいのだけど… あのタネは大き過ぎる  





〖ビワと言えば種ばかり大きくて食べるところが少ない・・・なんて思いがちですが、栽培物は意外に可食部分の
割合は大きく、また、近頃は大玉の品種が増えてきたこともあり、一つで十分な食べ応えがあるものなどもあります。

へぇ~そうなの? 





〖なんとなく、和のイメージが強く、若い人たちには今ひとつ食いつきが良くない食材ですが、
非常に季節感があり、色合いも良く、30代後半を過ぎた方たちには充分受けるのではないでしょうか。
洋食のデザートや洋菓子でもどんどん取り入れたい食材だと思います〗  …だそうです。

 “種無しビワ” が千葉県で誕生 
 世界初の種子なしビワ。1果70g程度の大果で、種子がないため一般的なビワより
 果肉の割合が3割程度多い。肉質は軟らかく、ほどよい酸味があり、食味はよい。
 収穫時期は5月上旬~5月下旬(ハウス栽培)。千葉県育成品種、平成18年に品種登録。

 2008年は1粒5千円で、2009年は1粒千6百円でセリ落とされたそうです(1粒がですよ 汗。
“種無しビワ” の名は希望の希、房総の房を取って “希房(キボウ)” と名付けられました。
             1粒100円になったら、1回だけ食べてみても良いかな? (笑。

その “希房” を食べた方の感想が載っていました…
【今回入手したのは千葉県産でJA安房温室びわ組合種無しビワ部会から出荷されたもので、伊勢丹にて3個で2000円という
驚く価格で販売されていたものです。果実は結構大きく、やや縦長で真ん中に種はなく、星形に空洞となっています。
種がない分果肉は肉厚で、皮を剥いたら種を気にする事なく丸ごとかじる事が出来ます。
果肉はとてもジューシーでした。 ただ、味はというと残念ながら甘くておいしい・・・とは言えず、
甘味や旨みが頼りなく水っぽく感じられました。 その辺りで手もかけず成りっぱなしにされている路地物の方が
よほど美味しいと感じるくらいです。 この価格がその価値に見合うかどうかは人それぞれ】…だそうです (笑。




   


【新型コロナ 厚労省まとめ】277人死亡 16万8491人感染  NHK 12月15日
 国内 新型コロナウイルス感染者 16万8491人。
 一週間前の同曜日発表の人数より 3万5381人増加。
 死者は新たに 277人の報告がありました。
 重症の患者は前の日より13人増え 461人。☆
 
 東京都 新型コロナ1万7687人感染確認 23人死亡。
 一週間前の同曜日発表の人数より 3582人増加。
 重症の患者は前の日より1人増えて 23人。☆  

 大阪府 新型コロナ 9586人感染確認 15人死亡。
  一週間前の同曜日発表の人数より 2636人増加。
 重症の患者は前の日と同じく 42人。☆ 
 ⇦ 表は 日テレNEWS より  
トピックス ◇ 新型コロナ感染者の葬儀 最後の別れができるように 見直しへ
        ◇ 東京都 10日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。 
        ◇ “4週間後には一日3万人近く感染おそれ” 都モニタリング会議                      



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする