「シクラメン」 サクラソウ科 ☆12月7日の誕生花☆
花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬


12月10日 (土) 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です
昨日の予報は “晴時々曇” でした。 昼過ぎまではほぼ快晴ででしたが、
夕方になってどんよりとした曇り空になりました。朝方は最低気温は5.0℃と
冷え込みましたが、日中は15.0℃と日差しの暖かみが感じられた一日でした。
今朝は青空が広がり、明るい日差しが降り注いでいます。日中はよい天気のようです。
曇りだすのは夕方から… 最近はこのパターンが多いですね。
今朝の最低気温は5.9℃と今朝も寒かった。 日中は15.6℃と、なんか日に日に暖かくなって行くような…
【近畿地方の天気予報】 北部や南部は急な雨に注意 by ウエザーニュース
土曜日は日差しが届きますが、北部や南部を中心ににわか雨の可能性があります。
朝晩は冷え込んでも、昼間は日差しの下では暖かく感じられそうです。一日の寒暖差にご注意ください。
「和泉市・市民文化祭 子供絵画展」「岸和田市小中学生絵画展」
子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります
(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています
“和泉市・市民文化祭 子供絵画展”…
今日の絵は小学5年の男子が描いた「セロ弾きのゴーシュ 」です。
有名な児童文学で、タイトルだけは知っていても内容は知らないとか、結末をしらない… って事、多いですよね。
「人魚姫」「白鳥の湖」「ブレーメンの音楽隊」「青い鳥」などなど… 「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでした。
“セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治)” はこんな物語…
〖1分間名作あらすじ〗より…
【ゴーシュは町の楽団でセロ(チェロ)を担当している。
町の音楽会で発表する第六交響曲の練習をしているのだが、
彼だけが下手なままで、団長からきつく叱られる。
ゴーシュは帰宅してからも一生懸命にセロの練習をしていた。
すると三毛猫がやってきて、
「シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから」
と言い出す。猫は、ゴーシュのセロを聴かないと眠れないようだ。
猫にからかわれていると思ったゴーシュは怒ってしまい、
「印度の虎狩」という曲を演奏して猫を追い出す。
次の晩も帰宅したゴーシュがセロを弾いていると、カッコウがやってきた。
カッコウは、「カッコウのドレミファ(音階)を学びたい」とねだる。
うんざりとしたものの、カッコウの練習に付き合っているうちに、
ゴーシュは音階の感覚を掴んだ。しかし最後は追い出してしまう。
その次の晩は狸の子がやって来て、「小太鼓の練習がしたい」と言った。
一緒に練習をしていると、狸の子がセロの2番目の糸が
遅れていることを指摘し、ゴーシュもこれを素直に聞き入れて練習した。
さらに次の晩、今度は野ねずみの親子がやってきた。
子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、
子ねずみの具合は良くなった。
音楽会当日、楽団の演奏は大成功を収めた。観客の興奮冷めやらぬ中、アンコールの演奏に指名されたのはゴーシュだった。
自分はからかわれて指名されたのだと思ったゴーシュは、「印度の虎狩」を激しく演奏した。
しかし観客は皆真剣に聴き入り、団長も興奮しながら彼の演奏を褒め称えた。
毎晩の動物たちの訪問によって、ゴーシュは自分でも気づかないうちにセロの腕を格段に上げていたのだった。
ゴーシュは遠くの空を眺め、追い出してしまった猫とカッコウに謝った】 …明日以降もこのあらすじは掲載します
雑感… そうかぁ、こんな物語だったんですね。 それで子供の絵の中に動物が描かれているんですね。
〖今度は野ねずみの親子がやってきた。子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、子ねずみの具合は良くなった〗
この絵ではお母さん野ねずみがセロの先で聞いています。 と、いう事は、子ねずみはセロの中?
ゴーシュはもう音楽療法で子ねずみを治せるくらいに上手になっていたんですね
左は今回 “和泉市・市民文化祭 子供絵画展” で見た絵で、3年生の女の子が描いた「リコーダーを吹くわたし」です。

なんかホンワカ、ほのぼのとさせるいい絵ですねぇ
背景を優しい色でぼかしているからでしょうか。
右の絵は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか。
小学4年生の女の子が描いた 「アコーディオンと私」 です。
以前この絵を紹介した時も書いたけど、ほうれい線が気になるわぁ。 あの線一本でおばちゃん顔だもんなぁ 
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です( リコーダー・アコーデオン関係)
2016年10月12日 5年生の仲良し2人組が1人で帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はMちゃんはどうしたい?」 「Mちゃんなぁ、オーディション」
「えっ、オーディションて何や?」 「あんなぁ、今度合同音楽祭があんねん」
「おうおう」 「Mちゃんなぁアコーデオンが弾きたいねんなぁ。 で先生に聞いてもらってる」
「へ~、アコーデオンを弾きたい希望者が多いんじゃ」 「そう」
「ほいで、アコーデオンでなかったら何を弾くんや?」 「リコーダー」 -----
見守りの最後にMちゃんが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ほいで、どうじゃった? アコーデオンになれたか?」 「おっちゃん、何で知ってん?」
「さっき先に帰ったUちゃんに聞いた」 「あんなぁ、もう5人集まったからいいって」(汗。
「ほいじゃ先生に聞いてもらうまでもなかったんか?」 「そうやねん」
まあ子供の話を鵜呑みにする訳では有りませんが、そうならちょっと可哀そう。
「まぁ、これでも食べて元気出せや」 もちろんチョコ1つ(笑。
2016年10月14日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守り最後に5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
もう帰って来る子はいないかと後を見ていると 「私が最後やで、おっちゃん一緒に帰ろ」(笑。
「ほいじゃぁ帰ろうか。 今度音楽祭が有るらしいのぅ?」 「うん、めっちゃ楽しみにしてる」
「ほいで、お前は何の楽器を演奏するんや?」 「アコーデオン」 花形のようですね。
「そりゃぁ良かった。 こないだMちゃんもアコが弾きたい言うて、先生んとこに行ったらしいで」
「そうなんよ、Mちゃん凄い上手なんやでぇ。 可哀そうに…」
ピアノを習っているこの子が言うのですから間違いなさそうです。
「うちなぁ、今、アコーデオンが欲しいねん」 「アコーデオンてなんぼぐらいするんや?」
「安いのは20万位で普通30万位かなぁ」 「おっちゃんがお母さんに頼んだろうか?」
「いいよ、どうせ買ってくれんもん」(笑。 公園まで帰って来ると、お母さんが迎えに…
「あんた、おっちゃんと何話してたん?」 「うちとおっちゃんの… ひ・み・つ」(笑。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。
今日の花は 「シクラメン」 です。



【冬の花といえば】 gooランキングによると、1位シクラメン、2位クリスマスローズ、
3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。


によると…〖シクラメンの仲間は地中海沿岸を~小アジアにかけて十数種類が分布します。
その中でも一般に鉢花として栽培されているのはシクラメン・ペルシカムから改良された園芸品種で、
単に「シクラメン」と言うとそれらを指すことが多いです〗


〖地中から地際に球根を持ちます。球根は球茎を上下に少し押しつぶしたような形です。
葉はハート型で縁に細かなギザギザが入り、銀白色の模様が入ります。
球根から花茎を伸ばし、その先端に1輪の花を咲かせます。花びらは上に反り返ります〗


〖日本には明治時代に伝わり、戦後急速に普及し、品種改良も進められました。
花色も黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが登場した。
日本における鉢植え植物としての栽培量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している〗


「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから
“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、
雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから名付けられた
英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。


「シクラメン」 伝説…
【昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、
様々な花たちと交渉しましたが断られました。
最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と
「シクラメン」 に許可を得に行きました。
唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。

それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、
以来うつむいて咲く様になったという事です】

【新型コロナ 厚労省まとめ】228人死亡 12万7090人感染 NHK 12月9日
国内 新型コロナウイルス感染者 12万7090人。
一週間前の同曜日発表の人数より 1万7117人増加。
死者は新たに 228人の報告がありました。
重症の患者は前の日より15人増えて 378人。☆
東京都 新型コロナ 1万3556人感染確認 22人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 2312人増加。
重症の患者は前の日と同じ 17人。☆
大阪府 新型コロナ 7076人感染確認 9人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1698人増加。
重症の患者は前の日より1人増えて 41人。☆
⇧ 表は 日テレ NEWS より
雑感… 全国・東京・大阪いずれも先週金曜日(12月2日)より増加 




花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬



昨日の予報は “晴時々曇” でした。 昼過ぎまではほぼ快晴ででしたが、
夕方になってどんよりとした曇り空になりました。朝方は最低気温は5.0℃と
冷え込みましたが、日中は15.0℃と日差しの暖かみが感じられた一日でした。
今朝は青空が広がり、明るい日差しが降り注いでいます。日中はよい天気のようです。
曇りだすのは夕方から… 最近はこのパターンが多いですね。
今朝の最低気温は5.9℃と今朝も寒かった。 日中は15.6℃と、なんか日に日に暖かくなって行くような…

【近畿地方の天気予報】 北部や南部は急な雨に注意 by ウエザーニュース
土曜日は日差しが届きますが、北部や南部を中心ににわか雨の可能性があります。
朝晩は冷え込んでも、昼間は日差しの下では暖かく感じられそうです。一日の寒暖差にご注意ください。

子供たちの描いた力作絵画を紹介します。 ※ 前回紹介した絵を再びの…事もあります

(どの絵をアップしたか記憶があいまいで… あっちの方、だいぶ進行しています

“和泉市・市民文化祭 子供絵画展”…


「人魚姫」「白鳥の湖」「ブレーメンの音楽隊」「青い鳥」などなど… 「セロ弾きのゴーシュ」もその一つでした。


〖1分間名作あらすじ〗より…
【ゴーシュは町の楽団でセロ(チェロ)を担当している。
町の音楽会で発表する第六交響曲の練習をしているのだが、
彼だけが下手なままで、団長からきつく叱られる。
ゴーシュは帰宅してからも一生懸命にセロの練習をしていた。
すると三毛猫がやってきて、
「シューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから」
と言い出す。猫は、ゴーシュのセロを聴かないと眠れないようだ。
猫にからかわれていると思ったゴーシュは怒ってしまい、
「印度の虎狩」という曲を演奏して猫を追い出す。
次の晩も帰宅したゴーシュがセロを弾いていると、カッコウがやってきた。
カッコウは、「カッコウのドレミファ(音階)を学びたい」とねだる。
うんざりとしたものの、カッコウの練習に付き合っているうちに、
ゴーシュは音階の感覚を掴んだ。しかし最後は追い出してしまう。
その次の晩は狸の子がやって来て、「小太鼓の練習がしたい」と言った。
一緒に練習をしていると、狸の子がセロの2番目の糸が
遅れていることを指摘し、ゴーシュもこれを素直に聞き入れて練習した。
さらに次の晩、今度は野ねずみの親子がやってきた。
子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、
子ねずみの具合は良くなった。
音楽会当日、楽団の演奏は大成功を収めた。観客の興奮冷めやらぬ中、アンコールの演奏に指名されたのはゴーシュだった。
自分はからかわれて指名されたのだと思ったゴーシュは、「印度の虎狩」を激しく演奏した。
しかし観客は皆真剣に聴き入り、団長も興奮しながら彼の演奏を褒め称えた。
毎晩の動物たちの訪問によって、ゴーシュは自分でも気づかないうちにセロの腕を格段に上げていたのだった。
ゴーシュは遠くの空を眺め、追い出してしまった猫とカッコウに謝った】 …明日以降もこのあらすじは掲載します

〖今度は野ねずみの親子がやってきた。子どもが病気なので、セロの演奏で治してほしいとのことだ。
ゴーシュが子ねずみをセロの孔の中に入れて演奏すると、子ねずみの具合は良くなった〗
この絵ではお母さん野ねずみがセロの先で聞いています。 と、いう事は、子ねずみはセロの中?

ゴーシュはもう音楽療法で子ねずみを治せるくらいに上手になっていたんですね

左は今回 “和泉市・市民文化祭 子供絵画展” で見た絵で、3年生の女の子が描いた「リコーダーを吹くわたし」です。




右の絵は以前紹介したことのある絵です。 覚えておいででしょうか。
小学4年生の女の子が描いた 「アコーディオンと私」 です。


過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です( リコーダー・アコーデオン関係)

「今日はMちゃんはどうしたい?」 「Mちゃんなぁ、オーディション」
「えっ、オーディションて何や?」 「あんなぁ、今度合同音楽祭があんねん」
「おうおう」 「Mちゃんなぁアコーデオンが弾きたいねんなぁ。 で先生に聞いてもらってる」
「へ~、アコーデオンを弾きたい希望者が多いんじゃ」 「そう」
「ほいで、アコーデオンでなかったら何を弾くんや?」 「リコーダー」 -----
見守りの最後にMちゃんが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ほいで、どうじゃった? アコーデオンになれたか?」 「おっちゃん、何で知ってん?」
「さっき先に帰ったUちゃんに聞いた」 「あんなぁ、もう5人集まったからいいって」(汗。
「ほいじゃ先生に聞いてもらうまでもなかったんか?」 「そうやねん」
まあ子供の話を鵜呑みにする訳では有りませんが、そうならちょっと可哀そう。
「まぁ、これでも食べて元気出せや」 もちろんチョコ1つ(笑。

見守り最後に5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
もう帰って来る子はいないかと後を見ていると 「私が最後やで、おっちゃん一緒に帰ろ」(笑。
「ほいじゃぁ帰ろうか。 今度音楽祭が有るらしいのぅ?」 「うん、めっちゃ楽しみにしてる」
「ほいで、お前は何の楽器を演奏するんや?」 「アコーデオン」 花形のようですね。
「そりゃぁ良かった。 こないだMちゃんもアコが弾きたい言うて、先生んとこに行ったらしいで」
「そうなんよ、Mちゃん凄い上手なんやでぇ。 可哀そうに…」
ピアノを習っているこの子が言うのですから間違いなさそうです。
「うちなぁ、今、アコーデオンが欲しいねん」 「アコーデオンてなんぼぐらいするんや?」
「安いのは20万位で普通30万位かなぁ」 「おっちゃんがお母さんに頼んだろうか?」
「いいよ、どうせ買ってくれんもん」(笑。 公園まで帰って来ると、お母さんが迎えに…
「あんた、おっちゃんと何話してたん?」 「うちとおっちゃんの… ひ・み・つ」(笑。


世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈。




【冬の花といえば】 gooランキングによると、1位シクラメン、2位クリスマスローズ、
3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。



その中でも一般に鉢花として栽培されているのはシクラメン・ペルシカムから改良された園芸品種で、
単に「シクラメン」と言うとそれらを指すことが多いです〗


〖地中から地際に球根を持ちます。球根は球茎を上下に少し押しつぶしたような形です。
葉はハート型で縁に細かなギザギザが入り、銀白色の模様が入ります。
球根から花茎を伸ばし、その先端に1輪の花を咲かせます。花びらは上に反り返ります〗


〖日本には明治時代に伝わり、戦後急速に普及し、品種改良も進められました。
花色も黄色や二色、フリンジ咲き、八重咲きなどが登場した。
日本における鉢植え植物としての栽培量はトップクラスで、冬の鉢植えの代表格として定着している〗


「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから
“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、
雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから名付けられた
英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。



【昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、
様々な花たちと交渉しましたが断られました。
最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と
「シクラメン」 に許可を得に行きました。
唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。


それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、
以来うつむいて咲く様になったという事です】




一週間前の同曜日発表の人数より 1万7117人増加。
死者は新たに 228人の報告がありました。
重症の患者は前の日より15人増えて 378人。☆
東京都 新型コロナ 1万3556人感染確認 22人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 2312人増加。
重症の患者は前の日と同じ 17人。☆
大阪府 新型コロナ 7076人感染確認 9人死亡。
一週間前の同曜日発表の人数より 1698人増加。
重症の患者は前の日より1人増えて 41人。☆
⇧ 表は 日テレ NEWS より






