「アセビ(馬酔木)」 ツツジ科 ☆3月9日の誕生花☆
花言葉は… 二人で旅しよう・清純な心・犠牲・献身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/7bf463685f2f9577a95820cde26d5e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/84d2c7c0a126dcbc2d084896a0ea93de.png)
3月13日(水) 和泉市の今日の天気予報は
“晴時々曇”
の予報です。
昨日の予報は “雨のち曇” でした。前夜からの雨は、昨日の昼間中降り続き、夕方4時ごろ止みました。
最近は雨が降る日が多いですが、大した雨量ではありませんでした。 しかし昨日の雨はタップリ降りました。
最低気温は午前8時~お昼12時までの7.5℃。そして最高気温は午後3時の9.7℃と、温度変化の少ない一日でした。
今日の和泉市の予報は “晴時々曇” です。24時間予報では昼前に3時間
マークがあり、他は
が並んでいます。
最低気温は午前6時の5.4℃、最高気温は午後2時の12.3℃を予想しています。やっと冬将軍が引き上げ、
今週末は暖かくなりそうですね。明日は “曇のち晴” の予報で、最高気温は14.1℃を予想しています。
東日本、北日本は風が強い
太平洋側は青空が広がる ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
《全般》13日(水)は本州の東で低気圧が発達し、一時的に冬型の
気圧配置になります。太平洋側を中心に晴れる所が多く、
日本海側は雪や雨の降る所がある見込みです。
東日本、北日本では強い風に注意をしてください。
関東・東海は晴れても風が強い
関東や東海は天気が回復して朝から青空が広がります。 しっかりと
日差しが届いて、昼間の気温は今日よりも高くなる見込みです。
北西の風が強く吹き、気温の割には風が冷たく感じられます。
北日本は暴風のおそれ 発達した低気圧の影響で風の吹き荒れる一日。
西日本は晴れて気温が上昇 太平洋側は朝から晴れて、
日本海側も次第に天気が回復します。
「花の文化園」で見かけた「原種シクラメン・コウム」 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/1717865b212aed5d083ff3b970229eb3.jpg)
《engei
net》によると… 〖コウムは東欧から
中近東にかけて自生する原種シクラメンの一種。
園芸品種に比べて花や葉が小振りで、とても可憐な
印象です。耐寒性が高く、マイナス15度前後まで耐えます。
原種の中では日本で最も育てやすい品種。
花の大きさは1㎝ほど、花色は白からピンク、赤紫と幅広く、
花の少ない冬の季節に鮮やかな色が映えます。
秋(10月)から展開する葉の模様のバリエーションも多い。
写真の株はピンク~赤系の花色の緑葉系ですが、
品種特性上、多少色幅があります〗・・・だそうです。
今日の花は 「アセビ(馬酔木)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/37e4515e663b3d80999ed27778c9ba8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/b22b2ee5ff4e6184306fa135bf67643b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/9b57911263b1806ee4522638dbc96817.jpg)
赤味(ピンク)がかった「アセビ」を「アケボノアセビ(曙馬酔木)」と呼び、赤が濃い花を
「ベニバナアセビ(紅花馬酔木)」と呼び分けている方も有りますが、別名(同じもの)とされている方もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/c126edff18078291478841c40502fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/21496f11d5579ccaf9b4625c22f37349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/fa477a50821d253895f4cb103b19141d.jpg)
によると… 本州(東北より南)、四国、九州に分布する常緑性の低木・小高木です。
樹高は通常3m程度に収まりますが、山地に自生している齢を経たものは6mもの高さ達することもあります。
葉は濃いグリーンで光沢があり、春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付け、
満開時期は花穂が樹を覆うように咲き誇ります。新芽はやわらかな光沢のある赤色で、花と同じくらい美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/9beae97a621cd61c6bd766c7a017c9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/1c52ea036b6be06ac5bad3bf4bb0eb06.jpg)
庭木の他、生垣や盆栽、鉢植えにして楽しみます。万葉集にも10首が読まれており、
古くから日本で親しまれている花木だと言うことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/a4f519b8a24b6cc04ef7fcea6568888c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/00a63c486dcf11b79a13c383258711c4.jpg)
「アセビ」は漢字で “馬が酔う木”「馬酔木」と書きますが、葉と茎に毒があり、
馬が口にすると酔った様に脚が萎えることから「アシビ(足癈)」と 呼ばれ、
「アシビ」が次第に転訛して「アセビ」になったという説が一般的です。
具体的には吐く、下痢、腸からの大量出血などの中毒症状があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/3603054edc9bd4bc4af4bdf7e7a4df38.jpg)
鹿も毒が有る事を知っており「アセビ」を避けて他の木の葉を食す為、アセビだらけの景色を作り、
奈良の春日大社、奈良公園、箱根、天城山などは名所になっているそうです。
馬と鹿?、バカでは無いんですねェ
。
かつては葉を煮出して殺虫剤としても利用されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/e508c7edecbd04c021cc099c681f21ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/23123737d7a4b0242ecaffad65187d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/67/b6d6c57c4f523e8f63fde262827d6cd4.jpg)
白い 「アセビ」 が一般的な 「馬酔木」 で、所々で見掛けます。
“スズラン(鈴蘭)” または “ドウダンツツジ(満天星)” の様な、釣鐘型の可愛い花を沢山つけています。
岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵も台湾からの応募。9歳の子が描いた「海の動物たちの声」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/889fb22526c9447e0beb7a2078dd3b2b.jpg)
この絵も海洋への不法投棄を憂う絵です。
絵も上手ですが、9歳がこんな主張のある絵が描けるもんですね(驚き。
花言葉は… 二人で旅しよう・清純な心・犠牲・献身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/7bf463685f2f9577a95820cde26d5e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/84d2c7c0a126dcbc2d084896a0ea93de.png)
3月13日(水) 和泉市の今日の天気予報は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
昨日の予報は “雨のち曇” でした。前夜からの雨は、昨日の昼間中降り続き、夕方4時ごろ止みました。
最近は雨が降る日が多いですが、大した雨量ではありませんでした。 しかし昨日の雨はタップリ降りました。
最低気温は午前8時~お昼12時までの7.5℃。そして最高気温は午後3時の9.7℃と、温度変化の少ない一日でした。
今日の和泉市の予報は “晴時々曇” です。24時間予報では昼前に3時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
最低気温は午前6時の5.4℃、最高気温は午後2時の12.3℃を予想しています。やっと冬将軍が引き上げ、
今週末は暖かくなりそうですね。明日は “曇のち晴” の予報で、最高気温は14.1℃を予想しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
《全般》13日(水)は本州の東で低気圧が発達し、一時的に冬型の
気圧配置になります。太平洋側を中心に晴れる所が多く、
日本海側は雪や雨の降る所がある見込みです。
東日本、北日本では強い風に注意をしてください。
関東・東海は晴れても風が強い
関東や東海は天気が回復して朝から青空が広がります。 しっかりと
日差しが届いて、昼間の気温は今日よりも高くなる見込みです。
北西の風が強く吹き、気温の割には風が冷たく感じられます。
北日本は暴風のおそれ 発達した低気圧の影響で風の吹き荒れる一日。
西日本は晴れて気温が上昇 太平洋側は朝から晴れて、
日本海側も次第に天気が回復します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/1717865b212aed5d083ff3b970229eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7c/e72cfc8fc3e1344022513ae5ec8325b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
中近東にかけて自生する原種シクラメンの一種。
園芸品種に比べて花や葉が小振りで、とても可憐な
印象です。耐寒性が高く、マイナス15度前後まで耐えます。
原種の中では日本で最も育てやすい品種。
花の大きさは1㎝ほど、花色は白からピンク、赤紫と幅広く、
花の少ない冬の季節に鮮やかな色が映えます。
秋(10月)から展開する葉の模様のバリエーションも多い。
写真の株はピンク~赤系の花色の緑葉系ですが、
品種特性上、多少色幅があります〗・・・だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/37e4515e663b3d80999ed27778c9ba8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/b22b2ee5ff4e6184306fa135bf67643b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/9b57911263b1806ee4522638dbc96817.jpg)
赤味(ピンク)がかった「アセビ」を「アケボノアセビ(曙馬酔木)」と呼び、赤が濃い花を
「ベニバナアセビ(紅花馬酔木)」と呼び分けている方も有りますが、別名(同じもの)とされている方もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/c126edff18078291478841c40502fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a2/21496f11d5579ccaf9b4625c22f37349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/fa477a50821d253895f4cb103b19141d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
樹高は通常3m程度に収まりますが、山地に自生している齢を経たものは6mもの高さ達することもあります。
葉は濃いグリーンで光沢があり、春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付け、
満開時期は花穂が樹を覆うように咲き誇ります。新芽はやわらかな光沢のある赤色で、花と同じくらい美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/9beae97a621cd61c6bd766c7a017c9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/1c52ea036b6be06ac5bad3bf4bb0eb06.jpg)
庭木の他、生垣や盆栽、鉢植えにして楽しみます。万葉集にも10首が読まれており、
古くから日本で親しまれている花木だと言うことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/a4f519b8a24b6cc04ef7fcea6568888c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/00a63c486dcf11b79a13c383258711c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/73/c060543c7464177f63c3c7e9a7481408.png)
馬が口にすると酔った様に脚が萎えることから「アシビ(足癈)」と 呼ばれ、
「アシビ」が次第に転訛して「アセビ」になったという説が一般的です。
具体的には吐く、下痢、腸からの大量出血などの中毒症状があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/3603054edc9bd4bc4af4bdf7e7a4df38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/00619bfb957fc04743cc3815a11d228c.png)
奈良の春日大社、奈良公園、箱根、天城山などは名所になっているそうです。
馬と鹿?、バカでは無いんですねェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
かつては葉を煮出して殺虫剤としても利用されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/e508c7edecbd04c021cc099c681f21ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/23123737d7a4b0242ecaffad65187d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/67/b6d6c57c4f523e8f63fde262827d6cd4.jpg)
白い 「アセビ」 が一般的な 「馬酔木」 で、所々で見掛けます。
“スズラン(鈴蘭)” または “ドウダンツツジ(満天星)” の様な、釣鐘型の可愛い花を沢山つけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/ac47f50a40b523f1a7cfec6e04bd4b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/44/889fb22526c9447e0beb7a2078dd3b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
絵も上手ですが、9歳がこんな主張のある絵が描けるもんですね(驚き。