ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科 

2020-05-26 15:09:03 | 日記
    「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科 ☆6月16日の誕生花☆
       花言葉は… 忍耐・怠惰・心広い愛情・のんびり気分



 今朝の最低気温は午前5時の20.0℃。   最高気温はお昼正午の26.6℃。
今日は朝から曇り空。 午後からは小雨が降り始めました。
それでも気温は高く、蒸し暑く感じる一日です。


 今日は一歩も家を出ず、録り溜めたテレビ番組を見ていました。
世界の深海に潜り、大王イカやシーラカンスを見て、先ほど帰って来ました(笑。


 今日の花は 「マツバギク(松葉菊)」 です。





もう皆さんとっくにアップされていますが、全ての色の花が咲き揃うのを待っていると
この時期になってしまいました(汗。






花の中心から放射状に伸びる光沢のある長い花弁。 夜空で弾ける花火を思い浮かべます。
名前は葉が松葉、花は菊をイメージさせるところから 「松葉菊」 の名前が付いています。
しかし菊の仲間ではありません。






アフリカ原産の多肉植物で、砂漠に自生しているのだそうです。
光沢のある花びらは 一見サボテンの花のようですね。




日の光を受けると花びらが開き、夜になると閉じます。
花言葉の “怠惰” はこの事から来ているようですね(笑。




乾燥にも強いので石垣などの斜面を覆うグランドカバーとして人気があります。 
日本には明治初期に渡来たそうです。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-04-11   昨日下級生を気遣ってくれた5年生が帰って来ました。
「おかえり~、昨日はありがとうの~。 ちゃんとお母さんに送り届けたけぇ」
「お母さん、どうして迎えに来てなかったん?」
「2年生になって一人で帰る練習をさせとったんじゃて」 
「へぇ~。 そうそう今日なぁ、新しいクラスになったからなぁ自己紹介やった」
「ほ~、名前と… 他に何を話すんや?」 「趣味と好きな物を2つ言うねん」
「ほいで、お前は何て言うたんや?」 「趣味は将棋、好きな物はオムライスとゲーム」(笑。
「おぅ、将棋が趣味なんか? 強いんか?」 「まだお父さんに教えてもらったばかり」(笑。
「ほうか、ほいでお前は?」 「趣味は読書って言ったけどマンガやねん」
「マンガは読書か? まあええわ。 好きな物は?」 「コーラとピザ」(笑。

 2018-04-12   2年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、先生は優しいか?」 「優しいけど怒ったら凄い。 このボケが~!って」
「男の先生か? このボケが~! てか?」(笑。 「もっとその倍以上の大きい声」(笑。
「ほうかぁ、ほいで何で怒るんや?」 「教科書忘れた子がいてん」

そこに背広を着て自転車に乗った男性が通り掛かり… 「おっちゃん」?
チラッと見て人違い(空耳)かと思い、無視していると… 「おっちゃん!」

「おう~お前かぁ~、何かのセールスマンかと思うたわぁ」 「俺や俺や」(笑。
この春から高校生。 学生服ではなくブレザー… 大人びて見え、見違えました(驚。

 2018-04-13  今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
10日の見守り日記で体調を崩した2年生の男の子を、5年生の男子2人が気遣いながら
下校していた様子を紹介しました。 この時は微笑ましい光景だと思っていたのですが…。 
昨日の事… 今日もこの子が怠そうに帰って来ました。
「おかえり~、何やお前、今日も具合が悪いんか?」 「身体がダルイ…」(汗。
すると傍を歩いていた4年生の男の子(2年生の子の近所に住んでいます)が
「おっちゃん、騙されたらアカンで、こいつ甘えてんねん。 いつもそうなんやで」
はは~ん、なるほどぅ。 「お前、今日は元気出してしっかり歩いて帰れぇや」
と言って見送ったのです。

ひげはまた違う子を学校の裏門に迎えに行き、戻ってみると、見守りさん(男性)が
「この子が身体が怠いと言うとるんで、ワシが車で連れて帰るわぁ。 
こないだは あんたが連れて帰ったんじゃろう。 その時お母さんに怒られたらしゅうて、
家の近くの公園まででええ言うんじゃ」(汗。 
ひげが家に連れて帰った時、お母さんは… もう2年生になったので一人で帰る練習を
させたんですが と言っておられたんです。
お母さんはこの子が1年生の時はずっと途中まで迎えに来られていたんです。

で、今日の事… ひげが見守りエリアに向かっていると、この子が帰って来ました。
「おじちゃん、身体がダルイ…」(汗。  今日は心を鬼にして、励まして見送りました。 
後で戻るともうその子は居ませんでした。
1人で帰ったのか、それとも今日も他の見守り隊さんのお世話になったのか… 分りません。
本当に体調が悪いのか、それともこの子の作戦か… 分りません(汗。
同じ方向に帰る同級生でもいれば、話しをしながら帰る事が出来るんですがねぇ。
こんなところにも少子化が影を落としているのかなぁ。


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エケべリア」  ベンケイソウ科  

2020-05-25 13:46:03 | 日記
       「エケべリア」  ベンケイソウ科  ☆1月19日の誕生花☆
          花言葉は… 穏やか・優美な・風雅な・逞しい



 今朝の最低気温は午前5時の20.0℃。   最高気温は午後2時の26.3℃。
朝の内に少しだけ青空が覗いていましたが、今日は雲に覆われた蒸し暑い一日でした。
お天気は下り坂、明朝には雨が降り出す予報です。

速報 プロ野球 6月19日開幕決定!

  《朝散歩… 病院周辺 5.7㎞ 8,163歩 1時間30分》
今日は皮膚科の予約日(9時)。 8時15分に家を出て行って来ました。
診察は1番目で、9時5分には終わり、病院の付近を散歩。
しかし蒸し暑かったですね。 コンビニでお茶を購入しました。
 そうそう、昨日ひげんちにも “10万円申請書” が来ました。
本来は新型コロナで休業に追い込まれたり、収入が減った人が受けとるべきお金…
申し分けないと思いながらも、不要にチェックして送り返すほど殊勝な気持ちは無く… 
有り難く受け取って、使わせていただきます。


 今日の花は 「エケべリア」 です。



ひげは多肉植物はサッパリわかりません(汗。
ですが、せっかく撮った花なので、アップしないとお花さんに申し訳ないと思い…(笑。
「エケべリア」 とは多肉植物の内、“葉が幾重にも重なりバラのように見える物” のようです。
名前はメキシコの植物画家である “エチュベリア” さんにちなむそうです。
まぁ、それぞれに名前が付いているのでしょうが、ひげには分りません(汗。


最初の4枚の 「エケべリア」 は昔ながらの…と云った植物ですよね。 
誰でも一度は見た事が有ると思います。 多分 「七福神」 という名前だと思います。
大変丈夫な植物で、干からびた鉢が塀の上などに置いてあるのをよく見掛けます(笑。
原産地はメキシコです。






その他にも 「エケべリア」 と思われる花も咲いていました。








似たような葉の姿ですが、花は微妙に違いますね。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-03-23   今日は見守っている小学校の修了式で、下校時間は11時半です。
朝の散歩の帰りにそのまま見守って来ました。


明日から春休みとあって、学校の物を皆んな持ち帰ります。 重そうですねぇ(笑。 

2年生の女の子が2人帰って来ましたが、1人の子の目が赤く、泣いた後のようです。
「おかえり~、どうしたんや? いじめられたんか?」
すると友達が 「ちゃうねん、おっちゃん、お別れ会が有ってこの子泣いてん」(笑。
その目を腫らした子が 「はじめ先生が泣きだして… 皆んな泣きだしてん」
「ほうかぁ、その先生は女の先生か?」 「ちゃう男の先生」
話しを聞くと、この先生よく生徒の前で涙を見せるのだそうです。
先日も他の先生(自分ではなく)に子供が生まれたと言って涙ぐんでたそうです(笑。
「ほうか。 ほいでお前はなんで泣いてないんや?」 
「クラスが違うもん。 うちの先生なぁ、泣かなくてごめんって謝ってた」(笑。
「それもなんかおかしな話じゃのう、謝る事じゃなかろう。 そりゃ男の先生か?」
「女の先生」(笑。 女の先生より男の先生の方が涙もろい?(笑。

 2018-04-09   今日は見守っている小学校の始業式の日です。
新5年生の女の子たち3人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日からお前らも1年生じゃのぅ」 「5年生や!」(笑。
「はっはっはっ冗談冗談」 「もう~おっちゃんボケたんか思うたわ~」(笑。
「ほいでどうや? 新しい先生は」 「うち初めて男の先生になった」
すると友達が 「〇〇先生、怖いんやで。 怒ったら机を投げるんやでぇ」 
「え~っ?!机を投げる?」 「なんやお前、その先生のクラスになった事があるんか?」
「ちゃうねん。 あんなぁ、お姉ちゃん(今年卒業)が前、〇〇先生のクラスやってん」
「ほいじゃが、何も悪い事せにゃぁ机を投げる事も無いじゃろう」 
「うん。 〇〇先生なぁ、学年で1番宿題が少ないってお姉ちゃんが言ってた」
「ほう、そりゃぁええじゃないか。 ほいでお前ら皆んな同じクラスになれたんか?」
「うちとこの子は一緒やけどこの子は違うクラス」 「ありゃ~そりゃ残念なの~」(笑。

学校のホームページから… さあ、あたらしい一年の始まりです!

「新しいクラスはどこかな?」  ワクワクしながら、新しい学年の教室に行きます。
クラスの前にはられている名簿で、自分のクラスをさがします。


1年生は、一足お先に帰ります。 学校に来る道はおぼえられたかな?

 2018-04-10   今日まで短縮授業で下校時間は11時30分です。 
見守りの終わりに2人の5年生の男の子が遠くから 「おっちゃ~~~ん、ちょっと来て~」
急いで行ってみると 「この子が気分が悪いんやて」 自治会内の2年生の男の子です。
5年生の男の子はこの子のランドセルを持ってやり、もう1人は手を引いて…
男の子は青い顔をして、しんどそうに歩いていました。
5年生の男の子 「ここまで帰ったら絶対おっちゃんがおる思うて…」 嬉しいじゃないか(涙。

この子たちは途中まで同じ道を帰りますが自治会の子ではないのです。
男の子たちの優しさに感動しました。 
「おっちゃん、ランドセル持ってこの子の家まで送ろうか?」 とまで言ってくれます。
その頃には他の見守りさんも駆けつけてくれて 「ありがとうね、私らが連れて帰るから」
ひげがこの子のランドセルを持ち、見守りの奥さんが手を引いて帰って来ました。
この子のお母さんに事情を話して引き渡しました。


今日の歩数     8,163歩=  5.7km (包近公園周辺・朝散歩)
今月の歩数   123,822歩= 86.7km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   888,092歩=621.7km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルリトウワタ(瑠璃唐綿)」 ガガイモ科 

2020-05-24 13:37:57 | 日記
    「ルリトウワタ(瑠璃唐綿)」 ガガイモ科 ☆6月14日の誕生花☆
             花言葉は… 信じ合う心・望郷



 今朝の最低気温は午前5時の19.0℃。  最高気温はお昼正午の25.5℃。
今日も多少の雲は有りますが良く晴れました。 気温は上がり25℃超え。
同じ25℃でも湿度が低ければ爽やかですが、今日は70%。 少しむしっとした暑さです。


 大阪の非常事態が解除され、街に繰り出しての飲食の映像がテレビに流れます。
小心者のひげには、マスクもせずに大声で三密… 大丈夫なのかと思ってしまいます。
一方でマスクを付けて、2mの間隔を開けてスーパーのレジに並ぶ映像… なんか両極端ですね。
あなたの行動が2波3波を引き起こし、再度の非常事態宣言が出される引き金にならないよう、
十分な自制をお願いします。 あなたが罹るのは良いけど、皆んなが迷惑するんだから。


  《朝散歩… 包近公園周辺 3.5㎞ 5,060歩 1時間》
今朝は少しだけ近所を散歩して来ました。 10時の気温は25.0℃。
この蒸し暑さの中でのマスクはきついですね。 
人がいない時はマスクを外し、すれ違う時にマスクを掛ける… 露骨ですねぇ(汗。
相手は嫌な思いをするかなぁとは思いながら 




麦の穂が色付いています。 麦の秋 “麦秋(ばくしゅう)” って言うんですね。
麦秋の “秋” は季節の秋ではなく、 “収穫” の意味があるのだそうです。


 今日の花は 「ルリトウワタ(瑠璃唐綿)」 です。 青い花って少ないですね。





5枚の花びらが青い星のように見えるところから、「ブルースター」 の名で流通しています。
奇麗な花ですが、ブルーの花弁に濃い青がシミのように入るのがちょっと残念な気がします。
茎や葉を傷つけると白い液が出て来ますが、それにはアルカロイドが含まれ有毒だそうです。


やがて舟形の実が生り、夏から秋にかけて綿毛を付けた種が風に運ばれます。






日差しの角度によっては綿毛がキラキラ輝いて奇麗ですよ。
♪さ~今 銀河の向こうに 飛んで行け~ (笑。
原産地はブラジル、ウルグァイです。






 ところで “サムシング・フォー伝説” ってご存知ですか? 
欧州に伝わる結婚式における4つの習慣、言い伝えだそうです。 
1)なにかひとつ古いもの  2)なにかひとつ新しいもの  3)なにかひとつ借りたもの  
4)なにかひとつ青いもの …の4つを結婚式当日に身に着けると幸せになれると
言われているそうです。 
そして4つ目の “なにかひとつ青いもの(サムシング・ブルー)” として、
花嫁のブーケに良く使われるのがこの花 「ブルースター」 なのだそうです。
何か花屋さんの戦略の匂いもしますが…(笑。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-03-15  今日の見守りは1~4年生と6年生が1時半下校。 5年生は卒業式の準備で2時半下校です。
1時過ぎから見守って来ました。 裏門に着くともう何人も開門を待っていました(笑。
やがて先生が来て開錠… 6年生以外はワ~っと走りって帰って行きましたが、
6年生の男の子3人が整列して 「6年間、見守ってくれてありがとうございましたっ!」
「えっ?…」 ジ~~~ン 胸が熱くなりました。 「ありがとう、ありがとう」 (感激。


ランドセルに友達との別れの言葉を書いている子も有れば、書いていない子も。
「お前のランドセルには何も書いてないのぅ、どうしたんや?」
「ランドセル、オークションで売るねん。 だから書いてもらってない」
え~? 思い出のランドセルをオークションで売る? これも今日(こんにち)ですね(汗。

6年生の女の子… 「明日なぁ、おっちゃん、卒業式の後に打ち上げするねん」
「打ち上げ?」 「“さと” にクラス全員が集まって食事会をするねん。 自腹やでぇ」
“さと” は和食のチェーン店です。 「先生も来るんか?」 
「先生は来んけど、父兄のお母さんが1人来る」
卒業式の後に子供たちだけで打ち上げ… これも今日(こんにち)なんですね。

「おっちゃん、通知表見てぇ」 「おっ、おっちゃんが見てもええんか?」(笑。



「ええねん。 これ以上良い通知表は無いねんから」 「全部 “良く出来る” か?」
「ピンポ~ン。 これまで体操だけが “できる” やってんけどなぁ。 初めてやねん」(立派!
別れ際… 「おっちゃんちょっとここで待ってて」 家に帰った子が出て来て
「お母さんがこれをおっちゃんに渡してって(イチゴ)」(汗。
むげに断るのも好意を無にしたようで… 有り難くいただきました。
ありがとうございました(感謝。

2018-03-22   今日の見守りは自治会便りに “大掃除を済ませ2時半の一斉下校” と
書いてあった のですが、ひげが2時に見守りエリアに向かっていると、もう皆んな帰って来ていました(汗。
見守り時間… 自治会便りが頼りです。 しっかりしてよ!

 4年生の女の子二人 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんチョコちょうだい」
「おう、最後じゃけやるわ。 そのバッグ写真撮ってええか?」 「ええよ」


3学期中に書いた書初めや絵を入れている袋に、級友からのお別れの言葉が書いてあります。
「おう~、お前は優しいんじゃのぅ、 皆んながお前の事を優しいって書いとるでぇ」
と言いながら友達の分と2つのチョコを取り出すと、その子が2つとも…(汗。
「こらこら、そんとな事をすると次からやらんどっ」 「えっ、追加くれるん?」
「追加じゃのうて、次からっ!」 「追加やらんどって聞こえた」(笑。


今日の歩数     5,060歩=  3.5km (包近公園周辺・朝散歩)
今月の歩数   115,659歩= 81.0km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   879,929歩=616.0km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アマ(亜麻)」 アマ科  

2020-05-23 14:41:54 | 日記
       「アマ(亜麻)」 アマ科  ☆6月3日の誕生花☆
         花言葉は… あなたの親切に感謝します



 今朝の最低気温は午前5時の16.5℃。   最高気温は午後1時の26.5℃。
今日は朝からカンカン照り… この時期にカンカン照りというのも変ですが、
まぁそれほどお天気が良くて暑かったと云う事です(笑。


  《朝散歩… 松尾川沿い 5.8㎞ 8,231歩 2時間》
今日はスーパーMに車を停めさせてもらい、松尾川沿いの田園地帯を歩いて来ました。
9時の気温は23.5℃。 この辺りは田んぼや畑、お花を栽培している区画もあります。
畑の傍には花の水遣りに使われるのでしょう、廃物利用?のバスユニットが置かれています。
それを見たら妙の事を思い浮かべてしまいました。 それは防火用の水槽です。

ひげが子供のころ住んでいた段原(広島市)地区は、比治山の陰になって原爆の被害を
免れた地区です。 なので戦前の佇まいがそのままの残っていました。
消防車も入れない細い路地。 という事で至る所に防火用水槽が置かれていました。
これが蚊の発生源になるんですよね。
小学生になった頃には、火災報知器も町のあちこちに建てられました(4~5mの赤いポールです。
火事の時は、ポールの中ほどにあるプラスチックの覆いを割って、中のボタンを押せば、
ポールのてっぺんから電波が消防署に向けて発せられ、火災場所が分る仕組みだと、
子供の頃に教えられました。
あれっていつの間にか姿を消したよなぁ~、なんて思いながらの散歩でした(笑。


 今日の花は 「アマ(亜麻)」 です。



宮古島出身の奥さんの庭で撮らせてもらいました。
ブルーが涼やかで風に揺れている様は風情が有ります。
「亜麻」 の学名はラテン語で “最も役に立つもの” という意味の言葉なのだそうです。
茎からは繊維が作られます。 紀元前5000年ごろから栽培されていて、
古代エジプトでは ミイラも 「亜麻の布」 で包まれていたとか。  
現在でも “麻” の名称で流通している繊維のほとんどは 「亜麻」 から
作られているのだそうです。




 「亜麻」 の繊維を原料とした織物の総称を英語で “リネン(linen)” と呼び、
フランス語では “ラン” と発音され、“ランジェリー” は 「亜麻」 の高級繊維を
使用した女性の下着に由来するのだそうです。 
こんな事も…【「亜麻繊維」は洗濯性が良く、シミが付いても洗うと落ちやすいことから、
清潔感のある布です。 この特性から、かつてはシーツやテーブルクロスは亜麻の布で
作られていました。 今でも高級ホテルやホワイトハウスなどでは亜麻製のものが使われています】 
そう云えば、病院やホテルなどにリネン室とかリネン庫とか書かれた、
シーツなどを保管しておく部屋をが有りますね。




 実は食用になります。 古代ギリシャでは 「亜麻種子」 を食べると胃腸の不快を解消する
として 「亜麻」 の栽培を推奨していたそうです。 現代では 「亜麻仁油」 に
含まれている油が、ホルモンバランスを補正するとされているそうです。 
美しい花というだけではなく、人類の生活にも役立っている植物なのですね。

 
♪亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ 乙女は胸に白い花束を…
“亜麻色” と云えば ヴィレッジ・シンガーズ が歌った “♪亜麻色の髪の乙女” を
思い浮かべますが、もっとお若い方はこの歌をカバーした島谷ひとみの歌の方でしょうか。
“亜麻色” は 「亜麻」 の茎から採れる繊維を漂白する前の色で、
黄色味を帯びた薄い茶色のことです。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-03-13  5年生の男の子 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 「おう何や?」
「明日なぁ、卒業式のリハーサルがあんねん」 「ほうか、ほいでお前は何をするんや?」
「リコダーの演奏と合唱と6年生を送る言葉」 「ああ、ワンフレーズだけ言うやつじゃの。 
ほいでお前の受け持ちは何て言うんや?」 「おれ補欠やねん」 「補欠?」(笑。 
「話す奴に何か有った時に代わりに言うねん」 「ほいでも覚えとかんにゃいけんよのぅ」
「もう覚えたでぇ」 「ほう、何て言うんや?」 「校庭一杯に降り注ぐ日差しを浴びて…」
「おう、なかなか名文句じゃのぅ」(笑。 卒業式まで後3日です。

今日の学校のホームページに “刺し子” の写真がアップされていました。
 
先生のコメントは… 【6年生の家庭科の実習で作った「刺し子」の作品を家庭科室横に
展示をしていました。 一針一針、丁寧に仕上げられています。展示されているどの作品も、
たくさんの努力や、完成までにかけた時間の長さが伝わってきます。  最後までよく頑張りましたね】 

母も手芸が得意で良く刺し子を縫っていました。

初めは自分で模様を晒し布に描いていたのですが、後年は本を買って来ては
「よっちゃんこの模様を描いてぇや」  ひげがコンパスや型紙で描いていました(笑。
殆んどは友達にあげてしまい、もう数枚しか残っていません↑

 2018-03-14  6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
今日は “ホワイトデー” です。 6年生にもう “お菓子の詰め合わせ” でも無かろうと、
ちょっとこじゃれた星形の缶に入ったクッキーを用意しました。
「これはのぅ、今日がホワイトデーでも有るんじゃが、6年間おっちゃんと
お喋りしてくれたお礼でも有るんじゃ。 ハイ、卒業おめでとう」 
「えっ?・・・おっちゃんありがとう」 「えっ? 私はホワイトデー上げてないのに…」
まぁ家庭、家庭で事情や教育方針が有るでしょうからね。
「いやいや、ええんじゃええんじゃ、おっちゃんと仲良うしてくれたお礼じゃ。
お前らとの話は楽しかったでぇ。 ありがとうのぅ。 今度どこかでおっちゃんを見掛けたら
“おっちゃ~ん” って呼んでくれや」 「うん、呼ぶ呼ぶ」(たのむよ~・笑。


今日の歩数     8,231歩=  5.8km (槇尾川沿い・朝散歩)
今月の歩数   110,599歩= 77.4km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   874,869歩=612.4km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昼咲き月見草」 アカバナ科 

2020-05-22 15:03:40 | 日記
      「昼咲き月見草」 アカバナ科 ☆6月21日の誕生花☆
       花言葉は… 無言の愛・自由な心・固く結ばれた愛



 今朝の最低気温は午前4時の14.5℃。   最高気温は午後1時の23.0℃。
朝方は良く晴れていましたが、昼前から雲が多くなり、夕方にはすっかり曇り空になりました。


  《朝散歩… 花の文化園 6.1㎞ 8,668歩 2時間》
休園していた “花の文化園” が緊急事態宣言解除により5月16日より開園しています。
今日行って来ました。 9時過ぎに家を出た時は良いお天気でしたが、すぐに雲が覆ってしまいました。
1時間毎の天気予報はずっとお日様マークが並んでいたのに(汗。
まぁ “芍薬” も “バラ” も盛りを過ぎていて、あまり撮りたい花は無かったから、まっ、いいか(笑。
もう2週間緊急事態宣言解除が早ければ… 悔やまれます。
それでも平日にすれば入園者は多いほうです。 皆さん開園を待ちわびておられたのでしょう。


 今日の花は 「ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)」 です。





白い花も有るそうですが、この辺りでは見掛けません。
“白い昼咲き月見草” と区別して、このピンクの花を 「桃色昼咲き月見草」 と
されている方も有ります(名前が長いな~・笑。
ですが、この辺りでも花の色の濃いものと薄いものは見掛けます。






“待宵草” の仲間ですが、夕方から夜に掛けて咲く “月見草” とは違い、
昼間から咲いている事が名前の由来になっています。
咲き始めは透明感のある美しい花ですが、萎んだ花がいつまでも残っていて、
見苦しくなるんですよねぇ。 ちょっと残念です。




原産地は北アメリカ南部で、大正時代末期に観賞用として渡来したそうですが、
今では帰化植物として散歩道脇の草むらなど、思わぬところで見掛ける事があります。
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、属名の “Oenothera(オエノセラ)”は、
ギリシャ語の “oinos(酒)とther(野獣)” が語源だそうです。 
根にブドウ酒のような香りが有り、それを野獣が好むためだそうです。


   はるかに海の見える丘 月のしずくをすって咲く
      夢のお花の月見草 花咲く丘よ なつかしの  ♪月見草の花(小鳩くるみ)
“♪月見草の花 ” は月見草関連で思い出した歌ですが、小鳩くるみさんが歌っています。
私が子供の頃に松島トモ子さん、鰐淵晴子さん、古賀さと子さんらと少女向け雑誌の
表紙を飾っていた当時のアイドルです。 
子供の頃から活躍しているので年上だと思っていましたが、ひげと同い年でした(笑。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-03-07  見守りエリアに向かっていると向こうから見守っている子たち3人が… ン?
「なんや? お前らもう学校は終わったんか?」 「おれら学級閉鎖やねん」
「おうおう、5年3組か。 どこ行っとったんや?」 「ららぽ(大型商業施設)」
「インフルエンザで学級閉鎖じゃろう? 出歩いたらだめじゃん」
「だって退屈やもん。 まぁ見付からんかったらいいやろ。 おっちゃん言わんといてや」(笑。

5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
「おっ、その手に描いとる目はなんや?」 「さっきまでお楽しみ会の練習しててん」
もうすぐ3学期が終わり、クラスの友達がバラバラになるので、お別れ会をするそうです。
「へ~、お前もなんか出し物をするんじゃの。 その目でどんな事をするんや?」
「変身するねん」 「ちょっとおっちゃんに見せてくれや」 「うんええよ」
手の甲を見せないように、腕をぐるぐる回して 「へ~んしん」


はっはっはっ… なるほどねぇ~、こりゃぁウケそう(笑。

 2018-03-08  6年生の女の子たちが呪文を唱えながら帰って来ました(笑。
「おかえり~、何をブツブツ言いよるんや?」 「卒業式の挨拶の練習」
卒業生122名が一人一節を読み繫ぎ、父兄や先生への感謝の言葉を述べるのだそうです。
「ほいで、お前は何て言うんや?」 ランドセルから紙を取り出し

 
「ここ、ここ 110の “あなたがいたからがんばれた”」
「それだけ? まあ122人もおるんじゃけぇのう」(笑。

 2018-03-09 4年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、あんなぁおっちゃん」 と女の子 「おう、どうしたい?」 
「あんなぁ、先生が春休みに結婚するんやて」
すると男の子が 「今日なぁ “先生から皆さんに報告が有ります” って」
皆が 「先生でれでれしてたなぁ」(笑。 「男の先生か?」 「うん、27歳やて」
「へぇ、ほいで相手の女の人も先生か?」 「違うって、一般の人って言ってた」
「はっはっは一般の人っておかしいのぅ。 先生は一般の人じゃないみたいじゃのぅ」(笑。
「でなぁ、もうすぐお別れ会(学年の)が有るねんなぁ。 皆んなで考えたハプニングをするねん」
「あんなぁ、テープにお祝いの言葉を吹き込んでお別れ会の時に聞かしたんねん」
「こらこら、聞かしたんねんじゃのうて、聞かせてあげるじゃろう? 先生泣いて喜ぶでぇ」(笑。
子供なりに色々考えるんですね。 慕われている先生なんでしょうね。


今日の歩数     8,668歩=  6.1km (花の文化園・朝散歩)
今月の歩数   102,368歩= 71.7km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   866,638歩=606.6km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする