「マツバギク(松葉菊)」 ハマミズナ科 ☆6月16日の誕生花☆
花言葉は… 忍耐・怠惰・心広い愛情・のんびり気分
今朝の最低気温は午前5時の20.0℃。 最高気温はお昼正午の26.6℃。
今日は朝から曇り空。 午後からは小雨が降り始めました。
それでも気温は高く、蒸し暑く感じる一日です。
今日は一歩も家を出ず、録り溜めたテレビ番組を見ていました。
世界の深海に潜り、大王イカやシーラカンスを見て、先ほど帰って来ました(笑。
今日の花は 「マツバギク(松葉菊)」 です。
もう皆さんとっくにアップされていますが、全ての色の花が咲き揃うのを待っていると
この時期になってしまいました(汗。
花の中心から放射状に伸びる光沢のある長い花弁。 夜空で弾ける花火を思い浮かべます。
名前は葉が松葉、花は菊をイメージさせるところから 「松葉菊」 の名前が付いています。
しかし菊の仲間ではありません。
アフリカ原産の多肉植物で、砂漠に自生しているのだそうです。
光沢のある花びらは 一見サボテンの花のようですね。
日の光を受けると花びらが開き、夜になると閉じます。
花言葉の “怠惰” はこの事から来ているようですね(笑。
乾燥にも強いので石垣などの斜面を覆うグランドカバーとして人気があります。
日本には明治初期に渡来たそうです。
子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2018-04-11 昨日下級生を気遣ってくれた5年生が帰って来ました。
「おかえり~、昨日はありがとうの~。 ちゃんとお母さんに送り届けたけぇ」
「お母さん、どうして迎えに来てなかったん?」
「2年生になって一人で帰る練習をさせとったんじゃて」
「へぇ~。 そうそう今日なぁ、新しいクラスになったからなぁ自己紹介やった」
「ほ~、名前と… 他に何を話すんや?」 「趣味と好きな物を2つ言うねん」
「ほいで、お前は何て言うたんや?」 「趣味は将棋、好きな物はオムライスとゲーム」(笑。
「おぅ、将棋が趣味なんか? 強いんか?」 「まだお父さんに教えてもらったばかり」(笑。
「ほうか、ほいでお前は?」 「趣味は読書って言ったけどマンガやねん」
「マンガは読書か? まあええわ。 好きな物は?」 「コーラとピザ」(笑。
2018-04-12 2年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、先生は優しいか?」 「優しいけど怒ったら凄い。 このボケが~!って」
「男の先生か? このボケが~! てか?」(笑。 「もっとその倍以上の大きい声」(笑。
「ほうかぁ、ほいで何で怒るんや?」 「教科書忘れた子がいてん」
そこに背広を着て自転車に乗った男性が通り掛かり… 「おっちゃん」?
チラッと見て人違い(空耳)かと思い、無視していると… 「おっちゃん!」
「おう~お前かぁ~、何かのセールスマンかと思うたわぁ」 「俺や俺や」(笑。
この春から高校生。 学生服ではなくブレザー… 大人びて見え、見違えました(驚。
2018-04-13 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
10日の見守り日記で体調を崩した2年生の男の子を、5年生の男子2人が気遣いながら
下校していた様子を紹介しました。 この時は微笑ましい光景だと思っていたのですが…。
昨日の事… 今日もこの子が怠そうに帰って来ました。
「おかえり~、何やお前、今日も具合が悪いんか?」 「身体がダルイ…」(汗。
すると傍を歩いていた4年生の男の子(2年生の子の近所に住んでいます)が
「おっちゃん、騙されたらアカンで、こいつ甘えてんねん。 いつもそうなんやで」
はは~ん、なるほどぅ。 「お前、今日は元気出してしっかり歩いて帰れぇや」
と言って見送ったのです。
ひげはまた違う子を学校の裏門に迎えに行き、戻ってみると、見守りさん(男性)が
「この子が身体が怠いと言うとるんで、ワシが車で連れて帰るわぁ。
こないだは あんたが連れて帰ったんじゃろう。 その時お母さんに怒られたらしゅうて、
家の近くの公園まででええ言うんじゃ」(汗。
ひげが家に連れて帰った時、お母さんは… もう2年生になったので一人で帰る練習を
させたんですが と言っておられたんです。
お母さんはこの子が1年生の時はずっと途中まで迎えに来られていたんです。
で、今日の事… ひげが見守りエリアに向かっていると、この子が帰って来ました。
「おじちゃん、身体がダルイ…」(汗。 今日は心を鬼にして、励まして見送りました。
後で戻るともうその子は居ませんでした。
1人で帰ったのか、それとも今日も他の見守り隊さんのお世話になったのか… 分りません。
本当に体調が悪いのか、それともこの子の作戦か… 分りません(汗。
同じ方向に帰る同級生でもいれば、話しをしながら帰る事が出来るんですがねぇ。
こんなところにも少子化が影を落としているのかなぁ。
今日の歩数 0歩。
花言葉は… 忍耐・怠惰・心広い愛情・のんびり気分
今朝の最低気温は午前5時の20.0℃。 最高気温はお昼正午の26.6℃。
今日は朝から曇り空。 午後からは小雨が降り始めました。
それでも気温は高く、蒸し暑く感じる一日です。
今日は一歩も家を出ず、録り溜めたテレビ番組を見ていました。
世界の深海に潜り、大王イカやシーラカンスを見て、先ほど帰って来ました(笑。
今日の花は 「マツバギク(松葉菊)」 です。
もう皆さんとっくにアップされていますが、全ての色の花が咲き揃うのを待っていると
この時期になってしまいました(汗。
花の中心から放射状に伸びる光沢のある長い花弁。 夜空で弾ける花火を思い浮かべます。
名前は葉が松葉、花は菊をイメージさせるところから 「松葉菊」 の名前が付いています。
しかし菊の仲間ではありません。
アフリカ原産の多肉植物で、砂漠に自生しているのだそうです。
光沢のある花びらは 一見サボテンの花のようですね。
日の光を受けると花びらが開き、夜になると閉じます。
花言葉の “怠惰” はこの事から来ているようですね(笑。
乾燥にも強いので石垣などの斜面を覆うグランドカバーとして人気があります。
日本には明治初期に渡来たそうです。
子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
2018-04-11 昨日下級生を気遣ってくれた5年生が帰って来ました。
「おかえり~、昨日はありがとうの~。 ちゃんとお母さんに送り届けたけぇ」
「お母さん、どうして迎えに来てなかったん?」
「2年生になって一人で帰る練習をさせとったんじゃて」
「へぇ~。 そうそう今日なぁ、新しいクラスになったからなぁ自己紹介やった」
「ほ~、名前と… 他に何を話すんや?」 「趣味と好きな物を2つ言うねん」
「ほいで、お前は何て言うたんや?」 「趣味は将棋、好きな物はオムライスとゲーム」(笑。
「おぅ、将棋が趣味なんか? 強いんか?」 「まだお父さんに教えてもらったばかり」(笑。
「ほうか、ほいでお前は?」 「趣味は読書って言ったけどマンガやねん」
「マンガは読書か? まあええわ。 好きな物は?」 「コーラとピザ」(笑。
2018-04-12 2年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、先生は優しいか?」 「優しいけど怒ったら凄い。 このボケが~!って」
「男の先生か? このボケが~! てか?」(笑。 「もっとその倍以上の大きい声」(笑。
「ほうかぁ、ほいで何で怒るんや?」 「教科書忘れた子がいてん」
そこに背広を着て自転車に乗った男性が通り掛かり… 「おっちゃん」?
チラッと見て人違い(空耳)かと思い、無視していると… 「おっちゃん!」
「おう~お前かぁ~、何かのセールスマンかと思うたわぁ」 「俺や俺や」(笑。
この春から高校生。 学生服ではなくブレザー… 大人びて見え、見違えました(驚。
2018-04-13 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
10日の見守り日記で体調を崩した2年生の男の子を、5年生の男子2人が気遣いながら
下校していた様子を紹介しました。 この時は微笑ましい光景だと思っていたのですが…。
昨日の事… 今日もこの子が怠そうに帰って来ました。
「おかえり~、何やお前、今日も具合が悪いんか?」 「身体がダルイ…」(汗。
すると傍を歩いていた4年生の男の子(2年生の子の近所に住んでいます)が
「おっちゃん、騙されたらアカンで、こいつ甘えてんねん。 いつもそうなんやで」
はは~ん、なるほどぅ。 「お前、今日は元気出してしっかり歩いて帰れぇや」
と言って見送ったのです。
ひげはまた違う子を学校の裏門に迎えに行き、戻ってみると、見守りさん(男性)が
「この子が身体が怠いと言うとるんで、ワシが車で連れて帰るわぁ。
こないだは あんたが連れて帰ったんじゃろう。 その時お母さんに怒られたらしゅうて、
家の近くの公園まででええ言うんじゃ」(汗。
ひげが家に連れて帰った時、お母さんは… もう2年生になったので一人で帰る練習を
させたんですが と言っておられたんです。
お母さんはこの子が1年生の時はずっと途中まで迎えに来られていたんです。
で、今日の事… ひげが見守りエリアに向かっていると、この子が帰って来ました。
「おじちゃん、身体がダルイ…」(汗。 今日は心を鬼にして、励まして見送りました。
後で戻るともうその子は居ませんでした。
1人で帰ったのか、それとも今日も他の見守り隊さんのお世話になったのか… 分りません。
本当に体調が悪いのか、それともこの子の作戦か… 分りません(汗。
同じ方向に帰る同級生でもいれば、話しをしながら帰る事が出来るんですがねぇ。
こんなところにも少子化が影を落としているのかなぁ。
今日の歩数 0歩。