ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「空木/桜空木/更紗空木」 ユキノシタ科 

2020-05-21 13:21:31 | 日記
   「空木/桜空木/更紗空木」 ユキノシタ科 ☆5月22日の誕生花☆
            ウツギの花言葉は… 古風・風情・秘密


                    「サクラウツギ(桜空木)」

 今朝の最低気温は午前5時の14.5℃。  最高気温は午後3時の21.6℃。
朝方は曇り空でしたが、昼前からは青空が広がりました。  今朝は寒かった。


 いや~昨日のブログには参った!
昨夕、ログインしていたブログが突然ログアウトしてしまいました 
何度ログインしようとしても 【gooID利用規約 改定にともなう再ログインのお願い】 と出るばかり。
その再ログインが出来んのじゃぁ。 パスワードを変更して試みたのですが、やっぱりダメ 
もしかして、Windows 7は使えなくなった? 何度かログインを繰り返していると、
ログイン画面がブロックされてしまった 
間違ったパスワードを何度も入力しているとブロックされるらしい。
“しばらくするとブロックが解除されるから、また試してみてください” …と 
もうどうにも出来ないので寝てしまった。

で、今朝… ブロックが解除されていたので再ログインを試みたがダメ 
何度も試しているうちにまたブロックされてしまった。 こりゃダメじゃわ 
で、朝食後… またブロックが解除されていたので再ログインしてみると、ログイン出来たぁ! 
なんじゃったんじゃろ? でもこれでええんじゃろか? 
もう一度ログアウトして、再ログイン出来るかどうか試してみたいけど、怖くて出来ない 
この事で疲れ果て、散歩に出る気力がなくなった。


 今日の花は 「ウツギ(空木)3種」 です。

最初の3枚の写真は “♪夏は来ぬ” に歌われている 「ウノハナ(卯の花)」 です。
♪卯の花の匂う垣根に… と歌われていますが、この花には匂いは無く、
万葉集などでは、群れ咲いている様子を、“匂う” と表現するそうです。 


“○○空木” と云う名の植物が幾つか有りますが、これは茎や枝の芯が空洞に
なっている植物の総称で、植物の科や属を越えて付けられています。 
ですが、単に “うつぎ(空木)” と言えば…  この 「卯の花」 の事です。 
旧暦の四月(卯月)に咲くから 「卯の花」 です。 
この花が咲いたら田植えをする暦花として、農家の垣根に植えられたとも云われています。 
原産地は日本や中国と云う事で、農業に関わりの深い花なんですね。


花の名は、旧暦で4月(今の5月)の卯月(うづき)に花が咲くことから名付けられたとも、
空木の花(うつぎのはな)の中間が略された呼び名ともいわれています。
“○○空木” と云う名の植物は沢山有りますが、これは茎や枝の芯が空洞になっている植物の総称で、
植物の科や属を越えて付けられているそうです。 
ですが、単に “うつぎ(空木)” と言えば…  この 「卯の花」 の事です。
「卯の花」 が咲けば、“もう直ぐ梅雨です。田植えがはじまりますよ~” と云う
“植物暦” として農家などの生垣として、良く利用されていたそうです。
日本原産の植物で、昔から季節と深い繋がりがあったんですね。

 若い方は “卯の花” と云えば大豆の搾り粕の “おから” でしょうか?(笑。
お茶殻と同じ意味で、絞った残り物の “殻(から)” に丁寧語の “お” を付けて
“おから” となったそうです。
“から” から “空(カラ)” を連想し、“空(カラ)” では縁起が悪い…
“大豆の搾り粕” は白い。 “空(カラ)” の字が付き、白い花の咲く
“空木(ウツギ)” の別名の “卯の花(うのはな)” と名付けられたとか…(笑。

下の7枚は 「卯の花(空木)」 の園芸種だと云われる 「サクラウツギ(桜空木)」です。





少し濃い目の桜色の花弁が白い線で縁取られた可愛らしい花です。






花びらがこぼれる様に咲いています。 花色に濃い薄いが有るようです。

最後の5枚は 「桜空木」 の八重咲き品種 「サラサウツギ(更紗空木)」 です。





パッと見、白い花に見えますが、花弁の外側に薄いピンクが入っています。




白とピンクの暈しが美しい花です。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-02-28  6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
四姉妹の三女が 「おっちゃんと会えるのもあと12日やでぇ」(汗。
「ほうじゃのぅ、おっちゃんが見守りを始めて7年…お前ら姉妹をず~と見とったけぇ、
お前らと会えんようになるのは寂しいのぅ。 早よう四女が小学校に通うようにならんかのぅ」

「あんなぁ、おっちゃん、一番上のお姉ちゃん、昨日が高校の卒業式やったんやでぇ」
「へぇ~、ほうかぁ。 そう言やぁおっちゃんが見守りを始めた時6年生じゃったけぇのぅ。
ほいで、お姉ちゃんは大学に行くんか? お姉ちゃん絵が上手かったよのぅ?」
「美容の専門学校に行くって」 「美容師になるんか?」
「あんなぁ、髪のカットやネイルアートやお化粧の仕方を習って、その中から
自分に向いている仕事を選ぶんやて」 お姉ちゃん、しっかりしとるわ。 頑張ってや~。

 2018-03-01  上級生の一団が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
6年生の女の子 「日曜日なぁ、妹の誕生日で  “くら寿司(回転寿司)”  に行った」
「ほうか。 何皿食べたんや?」 「4人で63皿」 「へぇ~、お前は何が好きなん?」 「マグロ」 
すると 傍を歩いていた男の子が 「ハイ!」 「おう、お前は何が好きなんや?」(笑。 
「おれは  “炙りチーズサーモン”」 「へぇ~、そんとなんが有るんか?」(汗。
「ハイ、ハイ、ハイ!」 「はい、お前」 「おれは  “オニオンサーモン”」 
「ほいじゃぁお前は?」 「おれ  “うどん”」 「うどん?」 「おれ、生の魚嫌いやもん」(笑。
しかし、良い時代ですねぇ、ひげは小中高と学生時代に  “握り寿司”  なんて
食べさせてもらった記憶が無い(笑。

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ/ゴールデン セレブレーション 」 バラ科 

2020-05-20 14:52:20 | 日記
バラ「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ/ゴールデン セレブレーション 」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆  
          オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
          ピンクの花言葉…   美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち



 今朝の最低気温は午前6時の17.5℃。   最高気温は午後2時の22.2℃。
今日は多少の雲は有りましたが良く晴れました。 しかし風は冷たく小寒い一日でした。


 今日は二十四節気の一つ “小満” ですね。 
朝刊によると “万物が次第に成長し、天地に満ち始めると云う意味” だそうです。
植物も一定の大きさに達し、まずは一安心、小さく満足する… から “小満” だそうです(笑。


  《朝散歩… 蜻蛉池公園 5.4㎞ 7,689歩 1時間45分》
今日は “愛彩ランド(道の駅)” に車を停め、蜻蛉池公園にバラを見に行って来ました。
ですが、もうちょっと盛りは過ぎたかなぁといった感じでした。

 それより先日 “セッカニワゼキショウ(雪花庭石菖)” を見付けたばかりですが、
今日は黄色い “庭石菖” を見付けました。




ちょっとだけ調べてみたのですが 「キバナニワゼキショウ(黄花庭石菖)」 と呼ぶらしいです。
白い花に “雪花…” という奇麗な名前を付けてもらっているのに、黄色い花には 「黄花…」?
“コガネニワゼキショウ(黄金庭石菖)” とか良いと思うけどなぁ(笑。


今日出会ったワンコちゃん、真ん丸お目々は、まるで “ぬいぐるみ” ですね。


 今日の花は 2000年、フランスで作出された 「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」 です。





【「ジュビレ」 とは “50周年記念祭” の意味で、モナコ公国元首レニエ三世大公の
即位50周年記念に捧げられています。  赤と白から成るモナコ国旗と同じ色を持つバラです。
白い花弁には赤い覆輪が入り、紅白のコントラストがはっきりと現れた、華やかで美しいバラです。



 
花は咲き進むに連れて赤い部分の面積が増えていきます】 …と紹介されています。

 もう一つのバラは 1992年、イギリスで作出された 「ゴールデン・セレブレーション」 です。





【花弁の重ねが多く、繊細さを併せ持った絶対的な美しさを有する品種】 …と紹介されています。
確かに、上品でいかにも薔薇らしい気品を感じますね。


 子供見守りが出来ない間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-02-16  5年生の男女が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、あんなぁ…」
「おう、なんや?」 「今日なぁ裁縫の時間にエプロン縫った」
「ほう、上手い事縫えたか?」 「ミシンが難しかった」
「ほうかぁ、ほいでも今は電動じゃろう? おっちゃんの頃は足踏みミシンじゃったんでぇ」
と言って、石に座って足をコキコキする仕草を見せてやりました(笑。
「へ~、足も動かしながら縫うん?」 「ほうよ、お前ら楽なもんじゃ」(笑。


今日の学校のホームページにその様子を撮った写真がアップされていました。
【5年生は、ミシンに悪戦苦闘!エプロンを作成中です】 と書かれていました。

 2018-02-20   6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、あんなぁおっちゃん」  「おう何や?」 
「新しい校長になって縦割り授業が無くなってんなぁ」
※縦割り授業… 【1年生から6年生までの学年が、学級児童を小分けにして、
縦割り班ごとに活動するもので、6年生のリーダーとしての自覚を育てる意味と、
日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、
縦学年のつながりを強めようとするもの】

「おう、ほうらしいのぅ」 「私ら毎年、卒業する6年生に送る言葉を手紙に書いててん」
「おうおう、下級生が6年生に感謝の言葉を書いとったんじゃろ?」
「そうやねん。 でもなぁ、今年から縦割りが無くなって、手紙をもらえんねん」
「おう~、そりゃぁ残念なのぅ」 「そやろう、あの校長最低や」(笑。
「まぁそう言うなや。 あの校長先生はおっちゃんの友達の友達なんじゃけぇ」
「えっ、そうなん?」(笑。

 2018-02-27   ひげが裏門に着くと、もう沢山の子供たちが開門を待っていました。
「おっちゃん鍵の番号しってるやろう? 開けて」
「おっちゃん知らんよぅ、知っとってもおっちゃんが開けたら先生に怒られるわ」(笑。
するとガキ大将っぽい子が 「俺が開けたるわぁ」 と言ってチョチョイのチョイ…(開)
「おっちゃん、帰ってもいい?」 「おっちゃんに聞くな、イケン言うに決まっとるじゃろう」(笑。
鍵を開けたり閉めたり… やはり自分らで鍵を開けて帰るのは悪いと知っているんですね(笑。
やがて先生が来て開門… 待ちかねた子供らが一斉に飛びだして来ました。

 5~6人の子供を見守りながら… すると男の子が 「おっちゃん、チョコちょうだい」
「おう、やってもええけど何か学校で有った事を話してくれや」 皆んな手を上げ 「はい、はい、はい…」(笑。
「ほいじゃぁお前」 5年生男の子です 「今日漢字50問テストが有って100点やった」
「ほう、そりゃ凄い、一つだけその中の問題を言うてくれや」 「たがやす」
「おうおう、三本横線を引いて木みたいに書いて、井戸の井… 耕すじゃの。 はい(チョコ)」
「はい、はい。はい…」 「ほいじゃぁお前」 
6年生の女の子 「今日、卒業証書の受け取り方を練習した」 
「ほう、ちょっとやってみてくれや」 「うん、ええよ」 実演して見せてくれました(笑。
「名前を呼ばれたら大きな声で “ハイ!”  一礼して受け取ってまた一礼。 
証書を軽く折り曲げて左脇に挟み、回れ右…右足を一歩後ろに引き、180度回転し、
前になった右足を引きそろえる…」 「ほう、完璧じゃのぅ、はい(チョコ)」
「はい、はい、はい… 今度はおれ!」(笑。


今日の歩数     7,689歩=  5.4km (蜻蛉池公園・朝散歩)
今月の歩数    93,700歩= 65.6km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   857,970歩=600.6km  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ギリア・トリコロール/レプタンサ」 ハナシノブ科 

2020-05-19 13:30:14 | 日記
   「ギリア・トリコロール/レプタンサ」 ハナシノブ科 ☆3月5日の誕生花☆
            花言葉は… 気まぐれな恋・ここに来て


          ↑ 「ギリア・トリコロール」


          ↑ 「ギリア・レプタンサ」

 今朝の最低気温は午前4~6時の18.5℃。  最高気温はお昼正午の25.5℃。
昨夜降り出した雨は朝には止み、昼前には青空が広がりました。
夕方になってまた薄雲が広がって来ましたが、明日、明後日は良い天気の予報が出ています。


 今朝スーパーへ食料品の買い出しに行った以外、家の中で大人しくしていました。
マスク・消毒用ジェル、出回り始めましたね。 ワゴン売りで山積みです。 
無ければ欲しいが、いつでも買えると思えば手を出さない。 皆んな眺めるだけ(笑。
まぁ2波3波に備えて、いくらかは備蓄しておかなければいけないのでしょうが、
もっと安くなってから(笑。
飲食店やスーパー百貨店も自粛が解かれ、お金を使ってあげなきゃとは思いますが、
国は未だに “外出は出来るだけ控えて” と言っている。 この矛盾、どうしたらいいの(汗。
外出自粛要請が出されてから外食はもちろん、食品スーパー以外行った事がない。
お店の方、待ってて下さい。 緊急事態宣言が解かれたら、たっぷりお金を使いますから。 


 今日の花は 「ギリア 2種」 まずは 「ギリア・トリコロール」 です。



地味と云えば地味だし、派手と云えば派手だし… 何となく心を引き付ける花ですね。
花弁にくっ付いてピョンピョンと飛び出した雄蕊が可愛いです。


花の中心の黒紫色が目を引きます。 英名は 「バーズアイ(鳥の目)」 分かる気がします。
“ギリア” の名はスペインの植物学者の “ギルさん” に因み、 
トリコロールは “3色” の意味だそうです。 
原産地は北アメリカの西部で、日本には明治の初期に渡来したそうです。

 もう一つは 「ギリア・レプタンサ」 です。



この花が先の 「ギリア・トリコロール」 と同じ “ギリア” の仲間とはとても思えませんね。
青紫の小さな花が球状になって咲き、面白い花ですね。


検索すると 【草丈が伸びますので、切花にも向いています。秋になるとこぼれダネから
ひとりでに苗ができますので、翌年も楽しめます】 …と紹介されています。


 小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-02-13   今日は一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
子供が帰って来る頃、ちょっとした吹雪状態になり、皆んな悲鳴をあげて帰って来ました。
4年生の男女 「おかえり~、寒いのぅ」 「ただいま~、さっぶい~」(笑。
「今朝、校庭が真っ白うなっとたじゃろう? もうちょっと降ったら雪ダルマが出来るのにのぅ」
「屋根の雪を集めて小っちゃい雪ダルマ作ったぁ」 「ほうか、出来たか」
「あんなぁ、おっちゃん、明日2分の1成人式やねん。 おっちゃん、来る?」
「昼からすぐじゃろう? どうしようかのぅ」(汗。
「おれら、楽器の練習一生懸命してん。 見に来てやぁ」 皆んなも 「来て、来て、来て」
「まぁのぅ、絶対行くとは言えんが、行けたらいくわ」 
こうまで言うてくれるんじゃけぇ、行ってやらにゃイケンじゃろうのぅ(汗。

2018-02-14    「ひげ爺の子供見守り隊日誌・2分の1成人式」
 今日は父兄参観日で、4年生(10歳)は2分の1成人式が有りました。 
私の孫がこの小学校に通っている訳ではないのですが、1/2成人式に興味が有り、
見に行って来ました。 式は体育館で有りました。
まず4年生全員(133人)でリコーダー演奏と合唱。


そして、入学した時からの思い出を語ります。
「私たちは10年前に生まれました。 今年で10歳です。 こんなに大きくなりました。
これまで大切に育てて下さり、ありがとうございました」
1年生… ピカピカのランドセルで初めて学校に行き、緊張しました。
      友だちが沢山出来ました。 学校内を探検するのが面白かったです。
2年生… プランターでトマトや大根を栽培しました。 赤いトマトの実が奇麗でした。
      九九を習いました。 難しかったですが、一生懸命覚えました。
3年生… 初めてリコーダーを吹きました。 ローマ字も習いました。
      なかなか覚えられなかったですが、頑張って覚えました。
4年生… 高学年の仲間入りです。 4年生全員で知恵を絞って学年目標を決めました。
      理科の実験で沢山の不思議を知りました。   
…全部は覚えていませんが、だいたいこんな内容でした(笑。

その後、学校内での様子を撮ったスライドが約10分映し出され、
最後に、皆で声を合わせて両親への感謝の言葉…
「10年育てて下さって、ありがとうございます。 叱って下さってありがとうございます。
私たちには未来が有ります。 夢が有ります。 希望が有ります… 
これからも私たちを励まし、温かく見守って下さい。 今日はありがとうございました」
盛んな拍手の中、子供たちが退場して行きました 

 2018-02-15   4~5年生の男女が纏まって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
4年生の男の子 「おっちゃん、昨日2分の1成人式に来てたやろう?」
「ありゃ、バレタか?」 「白い服やもん、一番目立ってたでぇ」(笑。
「ほうかぁ、ほいじゃがお前ら皆んな上手に感謝の言葉を言うとったのぅ」
「5回練習した」 「ほうか、ご苦労さん、はい(チョコ)」(笑。

5年生の子供らが 「おっちゃん、今日おっちゃん等に感謝の手紙を書いたんやでぇ」
「えっ、何の感謝や?」 「いつも下校を見守ってくれてありがとうございますって」
「ほうか “いつもチョコをくれてありがとうございます” って書かんかったろうのぅ」
「書かんよう、書いたら先生に怒られるわ」(笑。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーニソガラム 4種」 ユリ科 

2020-05-18 12:35:27 | 日記
  ↓  「オーニソガラム・ウンベラータム」 ユリ科 ☆5月3日の誕生花☆
           花言葉… 純粋・潔白・才能・無垢


  ↓  「オーニソガラム・アラビカム」 ユリ科 ☆4月1日の誕生花☆
           花言葉は… 無垢・純粋・才能


 今朝の最低気温は午前5時の17.8℃。    最高気温は午前11時の25.5℃。
午前中は良いお天気でしたが、昼前から雲に覆われ、夕方には雨が降り出しました。
湿度が高く、生温かい風が吹いています。


  《朝散歩… 自治会内 2.9㎞ 4,139歩 45分》
午前中、自治会内を少し散歩。 10時の気温は24.0℃。 蒸し暑く、少し歩くと汗が吹き出ます。 
他人と出会わない時はマスクの片耳を外し、他人を見掛けるときちんとマスクをして(笑。
マスクでウイルスを防げるとは思いませんが、まぁエチケットです(笑。
テレビで昨日の湘南海岸を映していましたが、サーファーが沢山… 緩み過ぎなきゃいいけど(汗。


 今日の花は 「オーニソガラム 4種」 です。
まずは良く見掛ける 「オーニソガラム・ウンベラータム」 です。

舌を咬みそうな名前ですが、和名は 「オオアマナ(大甘菜)」 と云い、もっちゃりした名前です(笑。 
カチッとした狂いの無い花形、清楚な印象です。
英名は 「スターオブベツレヘム(star of Bethlehem)」、  “ベツレヘムの星” です。
こういったすっきりした星形の花に付けられる名前で、この花に限った事では有りません。 
クリスマスツリーのてっぺんに付ける星が “ベツレヘムの星” です。
原産地はヨーロッパ、西南アジアです。


 “ベツレヘムの星” 伝説…
【キリストが誕生した直後、西の空に誰も見たことがない輝く星が見えました。
3人の占星術の博士(賢者)らは、聖なる人が生まれた事を知り、
その星に向かって旅を始めました。  途中でユダヤの王に会った3博士は、
「ユダヤ人たちの王はどこでお生まれになったのですか?」 と尋ねました。
王は、自分に代わる王が誕生したと不安を覚え、3博士にその居所がわかれば
教えるように命じました。

 博士たちは星に導かれて旅を続け、星の真下のベツレヘムで母マリアに抱かれた
イエスを見つけて、聖人の誕生を祝いました。
3博士は天からのお告げにより、王には知らせないまま帰国してしまったのです。
後に王は、自分の王座をおびやかす者として、ベツレヘム周辺の2才以下の男児を
皆殺しにしてしまいましたが、イエスは、神から事前にこの災厄を知らされ、
マリアに抱かれエジプトに脱出して助かったのです。 
イエス誕生を知らせたその星は流れ星となって地上に降り注ぎ、この花になったと云うのです】

 この花は 「オーニソガラム・アラビカム」 です。





きちっとした花形、中心に黒くて大きい雌蕊が特徴の端正な花です。
「クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)」 の和名があります。
“オーニソガラム・ウンベラータム” の時にも書きましたが、ヨーロッパでは
このような端正な星形の花を “ベツレヘムの星” と呼ばれます。
原産地は地中海沿岸~西アジアで、日本には大正時代の初めごろ渡来したそうです。

 鮮やかなオレンジ色の花は 「オーニソガラム・ダビウム」 です。





花もちがよく、切花としても人気があるそうです。  南アフリカ原産。
花期は春~初夏。 耐寒性は弱く、鉢植えで育てて保護したほうが無難だそうです。

 背の高い 「オーニソガラム・シルソイデス」 です。





昨年 “花の文化園” で見掛けたのですが “マウント・エベレスト” の名札が有りました。
南アフリカ原産。 背丈は20~40cm総状の花序をつけ、白花を咲かせます。
耐寒性はやや弱いですが、南関東以西の暖地なら屋外でも冬越し出来るそうです。


 小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-02-08   6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前らを見守るのも後ちょっとになったのぅ。 卒業式はいつや?」
「3月16日」 「ほうか、お前らはタイムカプセルは埋めんのか?」
「はい、はい、先生…ちゃうわ、おっちゃん、うちのクラスは20歳の自分に手紙を書くねん」
「ほう、それを埋めるんか?」 「ちゃうねん。 それを先生が預かっててなぁ、
8年後に20歳になった時に先生が皆んな(一人一人)に手紙で送ってくれるねん」
「ほうか、それじゃ20歳まで引っ越しは出来んのぅ」(笑。
「あっ、そやなぁ、まぁ先生の携帯にメールして知らせるわ」
「なるほど、ほいじゃがそれじゃ同級生に会えんじゃないか。 二十歳(はたち)云うたら
もうお酒は飲めるし、どっかの料亭でワイワイ言いながら思い出話をするのが楽しいんじゃないか?」 
これには反応なし… まだそこまで思いが及ばないんでしょうね。  爺さんの思いです(笑。

 2018-02-09  今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに歩いていると、1年生の女の子がお母さんと一緒に帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま」 「明日から3連休でぇ、月曜日に学校に行っても誰もおらんでぇ」
「お母さん本当?」 「なんやお前、知らんかったんかぁ」(笑。
「良いもん、お母さんが教えてくれるもん」(笑。

見守りが終わって帰っていると、自転車でそっと近づき 「おっちゃん!」 
「わっ、ビックリしたぁ、脅かすなやぁ」(笑。
中学2年になった歌手志望のあの “夏花ちゃん” でした(笑。
「えらい早いのぅ、ダンス部の部活は無いんか?」
「今日は “じって” やねん」 「じって?」 「実力テスト」 「また何でも短こう言うて」(汗。
「1年から今までに習った事のテストやねん。 それになぁ、今、部活は休部中やねん」 
「まぁテスト期間じゃけぇ部活はないんじゃのぅ」
「ちゃうんよ。 この前、公演に行ってんなぁ、その時お菓子を食べたのが先生にバレて…」
「誰かチクッタ奴がおったんか?」 「誰かがなぁSNSに挙げてん」
「また要らん事するけぇよ」 「うちちゃうでぇ。 そのSNSを見た子が先生に言ってん」
時代ですねぇ。 しかし煙草を吸ってたわけでもないし、ケンカをしたわけでもないし…
注意するだけで良いのではないかと…。


今日の歩数     4,139歩=  2.9km (自治会内・朝散歩)
今月の歩数    86,011歩= 60.2km (1歩を70cmに換算)
今年総歩数   850,281歩=595.2km  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 マツムシソウ科 

2020-05-17 11:37:36 | 日記
   「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 マツムシソウ科 ☆6月30日の誕生花☆
                花言葉は… 風情・魅力



 今朝の最低気温は夜中0時~午前4時の17.5℃。  最高気温は午後3時の25.3℃。
午前中は厚い雲に覆われていましたが、午後は所々に青空が覗き、日差しが戻って来ました。


朝から風呂に入って、その後は冬の間フル稼働していた加湿器の掃除をしました。
加湿器の中はカリカリ… 水道水って結構カルキが含まれているんですね(驚。 
ついでにエアコンのフィルターも。


 今日の花は 「セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)」 です。





日本の固有種で山地の草原に生育する “松虫草” が有りますが、一般に流通している物は
ヨーロッパが原産の 「西洋松虫草」 だそうです。
“マツムシ(松虫)” って “スズムシ(鈴虫)” の事ですね。
この時期に咲いていて秋に鳴く “鈴虫” の名が付いている事には少し違和感があります(笑。
まぁ、花は何となく涼しさ感じさせ、秋を思わせないでもありませんが。






風情のある名前が付いていますが、最近は英名の 「スカビオサ」 の名前で出回っているようです。
【昔、スカビオサ(マツムシソウ)は「疥癬(かいせん)」という皮膚病の治療に使われていたことがあり、
そこからラテン語で疥癬という意味をもつ「スカビオサ」という名前がつきました】
なんだかなぁ、そう聞くとやっぱり 「松虫草」 の名前の方がいいなぁ(笑。


 小学校が休校の間、過去の “子供見守り日誌” を振り返っています。
 2018-01-30   5年生の男女らが纏まって帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~。 おっちゃんおれら投票した」
「お前、投票しただけじゃ何の投票か分からんじゃろうが… もっと分かるように話さんか?」
すると女の子が 「あんなぁ、東京オリンピックのマスコットを決めるねん」
「おうおう、前にテレビで見た事が有るのぅ、お前らも投票したんか?」
先ほどの男の子が 「おれなぁ、アに投票した」 
「ほらまた、アってなんや? ほんとお前の話はよう分からんの~」(笑・汗。
またまた女の子が助け舟 「あんなぁ、ア・イ・ウってマスコットの候補が有ってなぁ、
その中から皆が投票してクラスごとにマスコットを決めんねん」
「ほらほら、こういう風に分かるように話さんなら…」(笑。


帰宅後に検索して見ると(下段はパラリンピックのマスコット候補)…
「ア」…伝統と近未来がひとつになった温故知新なキャラクター。
伝統を重んじる古風な面と最先端の情報に精通する鋭い面をあわせ持っています。
正義感が強く運動神経バツグンで、どんな場所にも瞬間移動できます。

「イ」…日本を暖める炎と大地から生まれたキャラクター。
モデルは福を呼ぶ招き猫や神社のキツネです。 足が速く、走れば谷を作り、川が流れるほど。
普段は駆け回っているけれど、縁側でお昼寝するのも大好きです。
日本のお祭ならではの熱気や活気を伝え、炎の尻尾で人々に元気を与えます。

「ウ」…日本昔話の世界から飛び出してきたキツネのキャラクター。
キツネに日本古来の勾玉をあしらって生まれました。 すばしっこくて、スポーツ万能。
人懐っこい性格でリーダータイプ。 風の精霊と一緒に、選手や観客のみなさんを応援します。
※当選した学校には、決定したマスコットが訪れる企画もあるそうです。

なんかもうずいぶん昔のように思えますが、まだ2年前の事ですね(笑。

ひげはこんな定規を持っています。 「2008年オリンピックを大阪に!」
“2001年7月の開催都市決定に向けて、いっそうのご支援をお願いします” と書かれています。
これってお宝?(笑。 これはどこかのマラソン大会の参加賞で貰った物です。 
という事は2001年以前に走った大会ですね。 それこそずいぶん昔です(笑。 

 2018-01-31  6年生の女の子たちが3人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今晩、皆既月食が有るの知っとるか?」 「知ってる、先生が言ってた」
「ほうか、赤いお月さんが見えるらしいで。 ほいでも天気が心配じゃの~」 
すると一人の子が 「うちはどうでもいいわ~」(汗。
「何でや? 3年振りなんでぇ」 「うち、奇麗なもん見ても感動せんねん」(汗。
「面白うない奴じゃ、ほいじゃぁおっちゃんの顔を見ても “男前じゃの~” 思わんのか?」(笑。
「ぜ~んぜん」(笑。 「そりゃぁ、お前はおかしいわ。 お前はどうや?」
と隣りを歩いている子に振ると、小さく首を左右に振りながら 「うぅ~ん」(汗。
「お前ら2人共美的センスが無いの~(3人目の子に)ほいじゃぁお前は… もうええわ~。
お前ら、正直じゃの~。 ほいじゃが、正直者が損をする事も有るんでぇ~」
と言ってポケットをゴソゴソ(チョコ)… 「あぁ~?! 男前、男前、男前」(笑。

 2018-02-02  今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」
「おう、なんや?」 「こないだ給食に “たい焼き” が出てん」
「へ~、給食に “たい焼き” が出るんか? ほいで美味しかったか?」
「美味しかったよ。 でなぁ1個余ってん」 「なんで? 嫌いな奴がおったんか?」
「違うよぅ、休んだ人のが1個余っててん」 「おうおう、ほいでどうしたい」(笑。
「先生とジャンケンして勝った人が食べる事にしてん」 
「なるほど、ほいで “たい焼き” が欲しい子が何人おったんや?」 「18人」
「そりゃぁ凄い競争率じゃのぅ」(笑。 
「先生と何回もジャンケンして4人になったらなぁ、今度は子供同士でジャンケンした」
「ほう、お前はどうじゃったんや?」 「すぐ先生に負けた」(笑。

 帰宅後、学校のホームページを覗いてみると…

【今週の給食には、「たいやき」が出ました。 めったに出ないこのこんだて。
給食前から、各クラスでの熾烈(しれつ)な争奪戦が予想されました。
クラスの子が休んでいるなどして、たい焼きが残っているクラスをのぞいてみると・・・・・

たった一つのたい焼きを巡って、ジャンケンの真剣勝負です。
「給食 のこりものジャンケン」 いつの時代でも変わりません】 と書かれていました(笑。

今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする