奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの中にデザインとしての「視線の抜け」を仕込むことを考えています、それは「壁」との関係性。

2015年03月03日 | 日々・・・思考

日々の思考・・・・・住まいのプランへの価値も

暮らしの充実度も「勘所」をデザインする事で質も良くなります。

 

 

暮らしの意味も含めて・・・・・・・。

 

 

僕の設計では、いつもできるだけ家の内外を含めた、

視線の抜けを仕込むことを考えています。

 

 

いかにに遮り、いかに通すかという事。

生活の中身にもそれは関係してきますよね。

どのような暮らしに対しての配慮なのかという事・・・・・・。

 

 

暮らしの意味を「ロジカル」に考えると見えてきますよね。

固定的な壁や可変的な建具の配置が「キモ」になる事も。

 

 

風や光の道と同様に、基本的でありながらも、

重要な設計のテーマとなる「壁」の意味・・・・・・。

 

 

それによる「変化」を見据えて

思考そのもに対してもデザインをしていますよ。

 

 

 

空間の織り成す意味を、キチンとデザインで結び付けて・・・・・・・。

 

 

日々の「質の良さに結びつくモノ」との「関係性」をデザインすることも、

僕の大切な仕事の一部ですからね。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その壁と間での視線を含む「抜け」のスケールでの
 
設計の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2015年03月03日 | グルメ つまみ食い 夜食



今夜のつまみ食いは…紅いもタルト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場での定例打ち合わせでイロイロサンプルを見ながら「その場所」の検討を・・・・・。

2015年03月03日 | (仮称)暮らしを育むインナーガレージと土

住まいの新築工事・・・・・・・。

(仮称)暮らしを育むインナーガレージと土間のある和モダンコートハウス新築工事。

 

現場での作業の進み具合に合わせて

個々の内容についても「質をよくする為」の現場での打ち合わせ。

 

現場での定例打ち合わせです・・・・・・・。

「ホウ・レン・ソウ」もこの状態で行う事での「密度」がありますよ。

現場での差が生まれる部分。

 

 

リアルサイズ、

現寸で打ち合わせをするという行為もそれで・・・・・・。

 

この日はLDKの「薪ストーブ」コーナーの壁仕上げについて、

最終的な決定を調整する打ち合わせ。

 

僕の方で空間のコンセプト、あとこちらから提案して

打ち合わせをして決めた「壁紙」の要素に合わせて、

勿論「薪ストーブ本体」のイメージと合わせて

ベストな選択となる「タイル」をピックアップしてそれの中からのセレクトを。

 

 

 

タイル現物でのセレクト打ち合わせを・・・・・・・。

床タイルとのバランスも考えて、

その上で・・・・・空間での和モダンの位置づけ。

 

 

ポイントになる部分ですからね。

色の効果も質感も合わせて考えていますよ。

 

 

質感を整えますよ・・・・・・・壁の表情で

空気も変わりますからね。

 

 

タイルの表情を含めてのデザインと質感で。

上質で静かな時間が心地よく生まれるように・・・・・・。

 

 

日々の「質の良さ」と「暮らしの場所」をデザインすることも、

僕の大切な仕事の一部ですからね。

現場でリアルサイズでもその「昇華」の為に

デザインのアイデアを落とし込みますよ。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その場所に、家族に適した「生活のプラン」がありますからね。 
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスでの仕切りを「調整」して考えています、「お風呂に住むようなイメージ」という住まい手さんからの。

2015年03月03日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

御相談いただいている住まい手さんからのオファーに対しての

答えをイロイロデザインで準備しているところ。

 

 

暮らすことに対しての良い意味での「コダワリ」の部分・・・・・・。

その感性を「暮らし」にプラスの効果として。

 

 

 

 

まずは・・・・・・アナログ的な検討から。

手を動かしながら「思考の整理」を・・・・・・・。

同時に「二階部分」がメインの生活の場となるので、

二階独特の「生活のスタイル」を

組込みながら・・・・・「生活のスタイル」をよりよく充実の方向へ。

 

 

 

スケルトンでのフルリノベーションへ。

背景を読み取りながら「良い方向へ」と導くことが出来るように。

 

 

 

浴室と洗面スペースは「リゾート地」でのホテルのように、

関係性を開放的に。

それはきちんと「暮らしの価値」を反映してのデザインですよ。

 

 

広く開放性があり、部屋との一体感が今回は必要なんです。

浴室に住むという「コンセプトの入り口」があるので・・・・・。

 

 

間仕切りをガラスで・・・・・・。

ガラスの扉という価値も盛り込んで。

 

 

一般的な壁を「ガラス」で考えるだけで、

その効果は生まれます。

入浴中の事も考えて「ブラインド」の仕組みも考えていますよ。

 

 

透き通る事・・・・・「シースルー」と一体感のある「シームレス」の価値を

プランに落とし込んでいきますよ・・・・・・。

 

 

リノベーションでの暮らしへの良い意味での変化を

デザインの途中・・・・・・。

 

 

日々の「質の良さ」と「暮らしの場所」をデザインすることも、

僕の大切な仕事の一部ですからね。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その場所に、家族に適した「生活のプラン」がありますからね。 
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広さを感じる工夫は家具のレイアウトにもありますよ・・・ファーニチャーと暮らしの器とのバランス。

2015年03月03日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

暮らしの空間・・・・・実際に住むという事を考えると、

人の移動や物の持ち運び、

日頃の暮らしのシーンを反映して

「部屋そのもの」を構成しておく事が大切ですよね・・・・・・・。

 

 

建築的に空間が用意出来ていても

その家具のレイアウトで「生活の動線」や「家事」が

崩れることもありますからね・・・・・・。

 

 

そして「広さ」と「空間」の感じ方。

建築的に同じ広さであっても・・・・「家具の選び方」や「レイアウト」で、

その広さの感覚は変わってしまいますよ。

 

 

家具の位置を限定するように・・・・・・・。

集中させて家具をレイアウトするように。

 

 

床の部分が見えていると

それだけで「広さの感覚」は変わります。

まとまったスペースを床面でも考えておくことが大切ですよ。

 

 

部屋の床の広さに対しての家具の占有率は

半分以下に・・・・・出来れば3・4割程度に抑えておくことで

部屋にも余裕度のある空間が平面的にも生まれますからね・・・・・。

 

 

それだけでも「ゆったりとした印象」が生まれますからね。

実際のショップでの「家具サイズ」と「暮らす部屋」との

バランスを調整しておくことも大切ですよ。

 

 

家電とか購入した際に経験ありませんか・・・・・。

テレビとか。

実際に店内で見たサイズを部屋に置いてみると「大きさの感じ方の差」

にびっくりしたりとか・・・・・。

 

 

サイズの認識も合わせて検討しておきたいですよね・・・・・・。

暮らし方は家具でも変わります。

出来ればイロイロな意味で「上質」に仕上げたいですよね。

 

 

 

日々の「質の良さ」と「暮らしの場所」をデザインすることも、

僕の大切な仕事の一部ですからね。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その場所に、家族に適した生活の為の、
 
ファーニチャーと暮らしの器とのバランスで変わる
 
「生活のプラン」がありますからね・・・・・。 
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする