奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

時に「カタチ」からの影は、そのものの姿から、それ以上の時間の質を描き出すものへと変化します。

2015年03月08日 | (仮称)暮らしを育むインナーガレージと土

住まいの設計・・・・・暮らしのシーンの彩り方にもイロイロあります。

 

 

計画の段階で検討はしているのですが、

二次的なデザインの部分・・・・・・。

 

 

それはカタチの場合でもありますし、

そうではない雰囲気の場合でもあります・・・・・。

 

 

その暮らしのシーンに対してのデザインで

僕の設計で出来る「プラスの価値」を

住まいに対して施していますよ・・・・・エッセンスとして。

 

 

時に「影」はその暮らしのシーンをよりよく彩ります。

まだ工事中なので、全容ではないのです、

少しだけそのシーンが見え隠れします・・・・・現場では。

 

 

吹き抜け部分の付加価値・・・・・・。

構造的に必要な部材を化粧として取り入れて

「基本の向き」で変えるデザインと合わせての設計で・・・・・。

 

時に「カタチ」からの影は、

そのものの姿から・・・・・・それ以上の時間の質を

「描き出す」ものへと変化します。

 


 

 

そのカタチ効果を生んでいるので、

静かな魅力を・・・・・全容が出現する事を楽しみにしています。

 

 

勿論「影」で生まれる質の良い時間とシーンは

そこだけではありませんよ。

 

 

 

昼と夜・・・・・それぞれシーンで異なる影を生み出す

「カタチ」を場所を考えて設計していますから・・・・・・。

 

 

 

まだ現場には生まれていないカタチの「階段」部分。 

そこにも同様に「カタチ」からの「影」で生まれる

シーンを設計していますから。

 

 

 

「カタチのあるモノ」から、「カタチの無いモノ」が

そこに生まれる事でのデザインで空間の質は変わりますよね。

日々の「質の良さに結びつくモノ」との「関係性」をデザインすることも、

僕の大切な仕事の一部ですからね。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る暮らしの為の「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにするインテリアでの魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末・・・・・「吉野のアトリエ」での打ち合わせ、(仮称)趣味を心置きなく楽しむ離れの器。

2015年03月08日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

現場サイドとの打ち合わせを繰り返しています・・・・・。

(仮称)趣味を心置きなく楽しむ離れの器。

 

 

敷地内での別棟の建築ですが、

眺める事と楽しむことを組込んだ基地・・・・・ベースとしての場所。

 

 

工事を請け負っていただく事になった工務店さんとの

打ち合わせも先月から本格化していますが、

微調整も繰り返しています・・・・・・。

 

 

この日も・・・・・・・工事を請け負っていただく工務店さんに、

「吉野のアトリエ」に夜から来ていただき、

窓の部分の「少しの事」をどのようにしていくのか、

床のイメージで全体の室内を整えるように、

床部分の「BLACK&WHITE」・・・・・・白黒のチェック柄での全体のバランスも。

 

趣味のバイクを楽しむ「ベース」の位置づけだから

欲しい機能とイメージがありますよね。

 

 

 

それに限ったことではありませんが、

すり合わせは大事です・・・・・。

 

 

デジタルで仕事をしても、

結果を残すのはアナログの丁寧さが大切。

 

 

一つ一つの事柄を調整中ですよ。

バイクと暮らす日常がある風景・・・・・・。

 

 

「暮らしの彩」が、気持ちの部分でも

物理的な部分でもプラスに働くように・・・・・。

 

 

一つ一つを丁寧に価値を考えながら

その「集合体」としてのイメージも同時に考えていますよ。

 

 

 

原点となる部分は一つの考え方ですが、

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 
「ベース」としての「趣味を楽しむ」価値が広がるように。
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラス・・・・・窓を部分的に効果的に使って明るさとともに、「抜ける場所」も考えるように・・・・・。

2015年03月08日 | (仮称)気持ちの拠り所があるシンプルスマ

建築途中の現場・・・・・・・・玄関付近。

 

 

 

外部からの明るさ取り入れ方にも

イロイロと場所に応じての計画があります。

 

 

その場所、その暮らしに応じた「意味」のある「効果的」な窓に・・・・・・。 

ガラス・・・・・・・窓を部分的に

効果的に使って「抜ける場所」も考えるように・・・・・・。

 

 

窓が一つでも「効果的」にそこにあることで

部屋全体が変わります。

 

 

明るさは勿論ですが、

外に向かっての効果・・・・・・・。

 

 

昔の日本的建築にもよくあった

床付近の窓・・・・・・「地窓」。

 

 

道路側や駐車場部分・・・・・・隣家の状態で、

「あまり見えていてもどうか?」。

と思う場所に計画的に・・・・・そして「効果的」に設ける事で、

デメリットをメリットに変換して、

外部の良さを屋内に取り込むことが出来ますよ。

 

 

設計の細工の仕方・・・・・・・。 

見える角度が人の視点でどうなのかという事を視野に、

窓は・・・・・・いつも考えていますよ。

その計画地、家の内容に合わせて・・・・・・。

 

 

なんでも「窓があればよい」という意味ではありませんよ、

窓を設ける意味は。

 

 

足元にある窓の効果・・・・・・。

生活の環境が、それだけで開放的に変わりますよ。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る暮らしの為の「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 
外部空間の視覚的なデザインの取り入れ方・・・・・・。
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいと暮らしの窓との関係・・・・・・視覚的に広さと屋外のつながりを感じるように。

2015年03月08日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいと暮らしの関係・・・・・・・。

窓の位置で屋外とのつながりの関係性が変わります。

 

 

 

どの位置から何が見えるのかでの「印象」の違い・・・・・・。

壁を造り、視線を遮ったうえで、

天井に近い部分へ窓をつくるだけでずいぶんと視界が変わります。

 

 ※ 写真は丘の上に建つ蔵をモチーフにした和心ある通り土間の家

(二階洋室窓と愛娘Mちゃん)

 

 

どの部分を見えるように計画するのかで「広さ」の印象の違い。

視線を遮るものが無い状態にする事で、

広がりを感じます・・・・・・。

 

 

※ 写真は丘の上に建つ蔵をモチーフにした和心ある通り土間の家

(二階洋室窓と愛娘Mちゃん)

 

 

 

通常の窓とは違い、「視線を交わす」事も検討する必要性が

無くなってくるので・・・・・外を眺めやすいメリットも生まれますからね。

 

 

青空を眺めたり楽しんだりできるように・・・・・・。

空の切り取り方もイロイロ。

 

 

 

生活の環境が、それだけで開放的に変わりますよ。

 

 

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る暮らしの為の「設計の魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 
外部空間の視覚的なデザインの取り入れ方・・・・・・。
 
 
 
 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間に存在するベクトル・・・・・・・そこにある意味。

2015年03月08日 | 日々・・・思考

日々の思考・・・・・・。

 

 

暮らしの空間に生まれるベクトル。

そのベクトルの意味を考えておきたいですよね・・・・・・・。

 

 

様々な支配率が空間には存在していて

その「力加減」で印象もバランスも異なっていきますよね。

 

 

空間に存在する要素は目に見えるものから

そうではない「バランスの部分」も含めて様々・・・・・・・。

 

 

空間における「要素」の支配率の存在と意味を

思考に含み・・・・・デザインしていますよ。

 

 

そういう意味での「触媒」は、

暮らしのシーンにイロイロと存在していますからね。

 

 

デザインの勘所となる部分。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする