goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まい造り・・・・・・素通しの棚をデザインして空気の緩い「仕切り」でエリアをつくるように。

2015年04月12日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まい造り・・・・・・構造的な要素の事もあり、

柱を不都合な場所に計画しなくてはいけない事もあります・・・・・。

 

 

リフォーム・リノベーションの場合は

「移動させること」のできない柱の存在があったり。

 

 

でも、それを逆に「活用」した設計を行う事で

空間はよりよい役目を持つようになります・・・・・・。

 

 

設計の視点の違いで。

構造の活用方法も異なってきます・・・・・・・。

それを「無駄」にするのか「無駄」にしないのかで変わる価値。

 

 

素通しを活用するエリアのつくり方。

それを「間仕切り」、

緩やかに仕切りとして活用するような設計でデザインの一部として

認識できるように「魔法の壁」として・・・・・役目を持たせるように。

 

 

写真はダイニングとリビングの間を、

緩やかに仕切る「魔法の壁」としてデザインしたもの・・・・・・。

 

 

柱と柱の間に設ける棚の段数や厚み、

緩やかな仕切りの具合を上部だけにしたり、

逆に床付近から一定の高さまでは壁にしたりして

残り天井までは開放したり少し棚を設けたり、

物の置き方で「存在感」も変わりますから・・・・・・。

 

 

今回の写真にあるような「魔法の壁」は、

部屋・空間の間仕切りとして素通しの棚をデザインして活用を。

 

 

実際には棚のところに「小物」や「インテリアの要素」、

ミニ観葉等を置いたりもしますが、

棚越しに向こう側が見えるので、仕切りつつも、

つながる雰囲気で程よく仕切るようなイメージ・・・・・・。

 

 

収納の棚というよりも、

ディスプレイの棚としての活用で雰囲気も良くなります。

 

 

飾るものもセレクトして「雰囲気づくり」にも

役立ちますからね。

 

アレンジをイロイロと考える事で

仕切りも構造の意味も変わってきます。

 

 

良い意味で空間に「遊びの場所」があることで

生まれる空気は大切だと思いますよ・・・・・。

 

 

生活に準じた「エリア」の設計価値。

それが「暮らしの程よさ」を生み出しますからね。

 

 

広いだけでは無くて「考えた広さ」が大切。

暮らしへの「投げかけ」で充実度も「上質」となるように・・・・・。

 

 

 

オープンなエリアの「意味」にもイロイロとありますからね。

日々に価値ある場面を生み出すように・・・・・・・・設計の価値もイロイロです。
 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの新築計画・・・・・・・「暮らしを生み出す仕事」で住まい手さんへのプレゼンテーションを。

2015年04月12日 | 建築家 設計の仕事 監理の仕事

住まいの新築計画・・・・・・・。

 

二度の面談の後に、現場の視察もさせていただき

住まいの新築プランをご提案をさせていただく話になり、

現場視察と暮らしのアンケート、そして「面談での談笑」から

考えていた案を昇華させつつ・・・・・アナログ的にもデジタル的にも。

 

 

そして・・・・・住まい手さんの現在のご自宅へお伺いさせていただき、

お顔はまだお見せできませんが、ご夫婦へ住まいの新築計画のご提案で

プレゼンテーションを・・・・・・。

 

 

暮らしと住まいの「コンセプト」と共に、

仮称もつけさせていただき、

「(仮称)カレイドスコープと「くるり」のある家・新築工事」。

 

 

 

住まいの大切な部分の事、

住まい手さんご夫婦と、これからの暮らしだから「大切になる事」、

現在の暮らしからの見えてくる事と、敷地のデメリットの部分を

逆にプラスに変換すると「このように使う事が出来る」など・・・・・・etc。

 

 

応接室に通していただき、

面談の際と同じくイロイロお話しも聴かせていただきつつ、

提案という「キャッチボール」ありきの「プレゼンテーション」で。

 

 

一通り、談笑も交えて・・・・・4時間50分程の時間、

暮らしのよい空気と空間のつくり方を・・・・・・提案ですよ。

暮らしの「本質の部分」をロジカルにラテラルに。

 

 

元々「少し家の規模を大きく考えますね」とお話しをさせていただいていたので

希望のサイズよりは「プラン」は大きいのですが、

実質的な部分においては「fit」していて「プラスの効果」も十分に

住まい手さんご夫婦にも理解していただけたので、

実は・・・・・ファーストプランを「そのまま建てたい」とのご希望だったのですが、

規模の話しは建物の将来的な「使い方」においても「計算」があるので、

予定通り「少しだけ規模調整」を施して、

そのまま「概算」ですけど・・・・・見積もりの段階に入る事に。

 

 

 

まずはその部分の「計算」も大切ですからね・・・・・・。

住まい手さんとも相談をさせていただき、「特命」での「工事発注」を前提に

プランの段階で「相談」も「打ち合わせ」も出来るように

この時点で工務店を「質」と「担保」で選定することにしました。

 

 

「家を建てるだけでは無い」という事の本質を知っている工務店の中から、

そして「読む」という意味の分かる「つくり手」の中から・・・・・。

 

 

「カタチ在るモノ」と「カタチでは無いモノ」を・・・・・・・。

暮らしの充実度に値段のつけることが出来ない「プライスレス」を生み出す事も、

僕が出来る暮らしの為の「設計の魔法」と「現場での魔法」ですから・・・・・・・。

 

 

 

その現場、その暮らし・・・・・その住まいに使い分けて

場所を「質よく」計画することで、価値観と合わせて

毎日のちょっとした「事」が変わりますよ。

 

 
 
 
暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 
 
日々に価値ある場面を生み出すように・・・・・・・・。
 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの仕切り部分・・・・・開くと閉じるのデザイン、引き戸の取り入れ・・・・・。

2015年04月12日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいの新築工事、リフォーム(リノベーション)・・・・・・。

扉の使い方、部屋と部屋のつながり方で

生活の空間の質も変わりますよ・・・・・・。

 

 

繋げ方にもデザインの勘所がありますから。

単純に横につなげたり、出入りが出来るようになっていても、

家具類の置き方や人の出入り、部屋の使い方、

家事との連動などイロイロと「繋げ方」にも

配慮したアイデアで「暮らしのちょっとしたコツ」を・・・・・・。

 

 

開くと閉じる。

引き戸で変わる生活のシーンもイロイロとありますよ。

 

 

室内の扉というと、ドアが一般的ですが、

昔から日本の間で使われてきた「障子」などの引き戸には

意外なメリットも沢山あります。

 

 

 

障子を「引き戸」に置き換えて考えると、

和室を二間、四間・・・・続き間の使い方のように、

閉めれば独立した部屋になり、

開ければ部屋と部屋がつながって「フレキシブル」な使い方が

出来るようになりますから・・・・・・。

 

 

ドアのストッパーもアレンジされているので、

開閉もスムーズですし、場合によっては「壁の中」へ収納出来る設計にしたり・・・・・。

 

 

 

少し隙間を開けておくと、

光や風も取り入れる事も出来ますし、

空ける幅も自由に・・・・・止めておく事ができますしね。

 

 

 

少しだけ風や光を取り入れたいときは少し開けて、

家の中に開放感をつくりたかったり、

光を大量に取り入れたいときは全開に・・・・・・。

 

 

 

狭い空間をより広く感じたい場合などは

細かな「扉」ではなくて、「大きく開放感を得ることが出来る引き戸」を

アレンジすれば屋内の環境の操作もよりよく出来ますよ。

 

 

部屋のアレンジにも、

開放感を生み出すにも・・・・・・フレキシブルな空間使いをしたい時も

「引き戸」は柔軟に取り入れ方を考えれば、

可能性も広がりますよ。

 

 

 

空間の分割と共有・・・・・・部屋の繋げ方の工夫にもイロイロ。

 

距離感のデザインですよ。

物理的にも感覚的にも・・・・・。

 

 

暮らしを豊かにする設計の魔法の掛け方にも
 
その計画の「コツ」がありますからね。 
 
 
 
 
 
 
日々に価値ある場面を生み出すように・・・・・・・・。
 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の思考・・・・・・イロイロと紐解くデザインと物事の見方。

2015年04月12日 | 日々・・・思考

住まいのプランを考えながら、日々の思考・・・・・・イロイロと。

世の中の複雑な事。

哲学のスキルで変わる見え方と、

その先への予測の部分・・・・・・・・。

 

 

原因と結果のように。

全てがつながっていると思考すると、

現実のどんな複雑な問題でもあらゆる角度から眺め、

その錯綜を解きほぐし、

そこから問題をより適切なかたちで立てなおし、

さらに解決への展望をたぐり寄せるように・・・・・。

 

 

 

思考の対象となる枠組について、

理論と実践の関係について、

コスモス(秩序)とカオス(無秩序)の関係についてなど、

理想と現実の関係についてなど、

思考をめぐる多くの「テーマ」にはやはり「原因」と「結果」がひとつのつながりとして

あるんですよね・・・・・・。

 

 

 

哲学のスキルは物事の見方をデザインする事か・・・・・・。

紐解くデザインも。

住まいのプランの中に

デザインとしイロイロな事を。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面下の歴史の事・文化財保護法・周知の埋蔵文化財包蔵地、発掘の届出と打ち合わせイロイロ。

2015年04月12日 | 役所 行政 検査機構 書類の仕事

先週は・・・・・イロイロと住まいの新築工事の件で、

手続きの窓口へ。

 

地面の下の歴史の事・・・・・・・。

埋蔵文化財発掘の届出。

 

地域にもよりますが、

その重要度にはイロイロとあり、

地面の下をどれほど「さわるのか」などによっても異なりますし、

工事の内容、規模でも変わります。

 

 

今現在は・・・・・建物が建っている状態であっても

過去に造成土地を行った範囲であっても、

それは「二重」にも、「三重」にも必要な手続きであり、

現場での工事前の行政立ち合いや試掘調査などもあり・・・・・etc。

 

 

土地・・・・・・地面のさわる深さや範囲が小さな場合、

重要度の低い場合などは、「届け出後」一定期間を待った後に、

「慎重工事」での回答が帰ってきたり・・・・・・。

 

 

地面の下にある「歴史」の部分。

建物を建てたり、土地をさわったりする事前には、

イロイロと手続も交渉も・・・・・・。

 

 

文化財保護法・周知の埋蔵文化財包蔵地。

それを踏まえての土地造成と建築工事「スケジュール」・・・・・・。

 

 

表面的には「見えない部分」、

隠れた部分の大切な事務的な仕事。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談リフォーム

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

---------------------------------------------------<<<<<<<<

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のつまみ食いは…。

2015年04月12日 | グルメ つまみ食い 夜食



今夜のつまみ食いは…宇治抹茶バウムクーヘン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする