小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

保護者に,言わせてはいけない一言を言わせてしまった

2014-01-14 06:56:01 | 保護者への攻略法

クラスのある保護者から電話連絡がありました。

夜,私の自宅に。

「うちの子どもが学校で嫌がらせにあっている―」

という類の相談でした。

かなり心配している様子が電話越しにも伝わってきたし,だからこそわざわざこうして家にまで電話してくるのだろから,私も同調するように,真剣に対応しました。

まずそのお母さんが把握している事実を確認し,家でのその子の様子や言葉を聞きました。

そしてお母さんの言い分をじっくり聞きました。

そこまででもかなり長い電話になりました。

お母さんは,文句ごしなわけではなく,ただただ我が子を心配し,学校として早く対応してくれるよう,お願いをしていました。

加えて,相手の子やその家庭に対する不満も感じられました。

実は,このお母さんからの連絡は以前にも一度ありました。

そのときも同じような内容で。

相手や状況は違いましたが,そのときは,いわゆる「勘違い」でした。

私が学校で事実の確認をしたところ,お母さんが言っていたような嫌がらせはなく,その子の一方的な…

「うそ」でした。

ちょっと不機嫌になることがあって,そんなことをしてしまったようでした。

そして今回。

私は電話で,お母さんの話を最後まで聞いたあとに

「ご連絡ありがとうございます。学校のことでご心配をおかけして大変申し訳ありません。明日すぐに○○くんと,関係のありそうな子に,話を聞きます。」

と伝え,電話を切りました。

正直,前回の件もあったので,

(どうかな)

と思う節もありましたが,慎重にことを進めようと思いました。

そして実際に子どもたちと話をして,分かったことは,やはりお母さんが訴えたほどの嫌がらせは存在せず,いわゆる「どっちもどっち」というけんか染みたやりとりの中で生じたトラブルのようでした。

それもとても些細なことでした。

どうもその子が,事実をきちんと親に伝えないところがあるようでした。

自分に都合の悪いことや,説明が難しくなることは,言葉を濁したり,都合のいい言葉で済ませてしまうところがあったので,こんな事態になっていました。

今度はこちらから親に連絡しました。

まずその日のうちに手紙を書き,その子に持たせました。

「必ずお母さんに渡すんだよ」

そしてさらにその日の夜,家に電話しました。

「○○くんから手紙を受け取られました?」

と尋ねると

「え?いいえ… すみません」

と,お母さんは少し慌てた様子でした。

(またあの子は…)

と,少し腹立たしくもなりましたが,冷静に,一から丁寧に話をしました。

学校で起きた一連のことと,その子をめぐる最近の友人関係についても話をしました。

また同じようなことでお母さんが心配することがないように,

「以前よりも○○くんの友人関係はよくなってきている」

「周りの子も,○○くんへの接し方を考えてくれている」

「担任としても,油断せず今後も注意して見守っていく」

ということも伝えました。

同時に

「○○くんは,おうちでも,きちんと自分から話ができるようになりたいですね。その件に関しては,私の方からも話をしていきますので,ぜひおうちでも声をかけてみてください。」

と付け加えました。

この私の話にお母さんは,嫌がらせがなかったことにほっとしながらも,

「今回もご迷惑をおかけしまいた。本当にうちの子は・・・・」

と,弱った様子でもありました。

どうやら,お母さんもその子の言葉を100%真に受けていたわけではないようで,親子できちんとした話ができないので,学校にお願いした,という感じようでした。

そして,最後にお母さんがこう言いました。

「私の育て方が悪かったんでしょうか―」

「・・・・えっ,いや,そんな」

私は言葉につまりました。

まさかそんなことを言われるなんて。

お母さんは,その言葉を決して嫌味っぽく,冗談っぽく言うわけではなく,本当に思いつめた感じで言いました。

(しまった)

と思いました。

「親に言わせてはいけない一言」

を言わせてしまったような気がしました。

学校に非はない。

その子に問題がある。

家庭に問題がある。

私は,丁寧な言葉を使いながらも,遠まわしにそう伝えていたのではないかと,ここまでの一連のやりとりを深く反省しました。

そんなつもりはなかったはずなのに,でも確かに,私の心のどこかで,そんなことを思っていたのかもしれないと,痛く自分の態度に腹が立ってきました。

「育て方が悪かった」

親として,絶対に言いたくない言葉なはずです。

私も親ですから,我が子が大きくなったときに,そんなことは絶対に言いたくないと,心から思います。

電話で,それから先は,私なりに精一杯お母さんのフォローをし,学校での出来事だから私に責任があると,改めて伝えましたが,それも虚しく,電話は終わりました。

もうちょっと伝え方はなかったのかと思いました。

子育てに困っているお母さんが,浮かばれるような話をすべきだったんです。

今回の私の役目は,事実を明らかにして,学校はきちんと役割を果たしているということを伝えるのではなかったんですね。

その後,そのお母さんとは懇親会などで何度か直接話をする機会があったので,子育てに関して,色々と話をすることができ,お母さんの笑顔も出るようになったので,とりあえずはほっとしています。

事件を処理するだけでなく,カウンセラー的な役目を,保護者を相手にするべきときがあるということを,今回の件で学びました。


8年前の教え子に会い,8年前の自分に会いました

2014-01-13 07:14:51 | 教師力UPの攻略法

先日,今年成人する教え子たちが成人式の前日に同窓会をするということで,

「先生もぜひ」

と,参加させてもらいました。

8年前の卒業生です。

こんな席で会えるなんて,6年生担任の特権ですね。

私としては,昨年に続き,2回目の経験でした。

確かにあれから8年のときが経ち,みんな8歳年をとっているのですが,そんなことが信じられないくらい,久しぶりに会ったというのに,みんな身近に思えて,8年があっという間に感じられました。

私は限られた時間で,みんなとしっかり話がしたかったので,私のところにあいさつに来てくれる子たちに

「今何してるの?」

「家族は元気?」

「これからどうするの?」

「もう野球はしてないの?上手だったよね」

なんて質問攻めにしたあげく

「OK!はい,じゃあ交代!まだ先生と話してない人,二人呼んできて!」

と,えらそうに全員を膝元に呼びつけました。(笑)

先生が回ればいいのに(笑)

話をすると

「○○大学で,△△を勉強しています」

「4月から就職です。~に」

「今~で働いています。もう3年目です」

みんなそれぞれの道をきちんと歩んでいました。

立派だな~ と感心しました。

さすが我が卒業生~ なんて勝手に自慢げになりました。

もちろん,みんな若者らしくいろんな悩みや壁があるわけでしょうが,そんな中でも自分なりに将来を築いていこうとしている姿が,ものすごくまぶしく見えました。

この子たちは自分が新採3年目にもった6年生。

私は,前年度も6年生担任で,続けて2回目ということで,自信をつけていたし,とにかく

「いい学級を作ろう」。この学校で一番の学級を」

と,やる気に燃えていました。

クラスの仲を深めるために,何でもやりました。

どんな言葉も子どもたちにかけました。

当時は独身。

何の疑いもなく,自分の全精力をこの子たちに注いでいました。

そして力を注げば注ぐほど,理想とするクラスに近づいていく手応えを感じられたので,いつもやりがいを感じ,この仕事の幸せをひしひしと感じていました。

言うまでもなく,この子たちが素晴らしい子たちだったんです。

今思えば,あくまで新採3年目の未熟教師。

下手なことも間違いもたくさんしただろうに,そんな担任,ぴったりとくっついてきてくる子たちでした。

今回,子どもたちとの話の中で

「今思えば,宗教的でしたよね~」

なんて笑いながら言っていました。(笑)

それくらい,強烈に自分独自の学級づくりをしていました。

成人した子たちは口々に,当時の思い出を語ってくれました。

「先生があのとき~って言った」

「~の場面でめっちゃ笑ったよね」

「~の授業が~で…」

とても細かなことまで覚えてくれていました。

言われると,私も全て鮮明に思い出せました。

昼間にみんなで開けてきたらしいタイムカプセルの中身を見ると,また思い出は一層蘇りました。

その中には,学級の旗や,クラスの交換ノート,毎日書いた日報など,私がした当時の仕事があれこれ溢れてきました。

この子たちは,卒業後,私の結婚式の際にもかけつけてくれました。

しかも一人残らず全員。

そして今回も。

仲のいいクラスをつくりたいを臨んだ子たちには,本当に深い仲が築かれ,今にも続いていました。

私は,非常に感慨深くなりました。

この子たちの立派さを感じたその次には,自分自身のことを思いました。

8年前の教え子に会うことは,8年前の自分に会うような感じでした。

今は,明らかに当時とは同じ学級経営をしていません。

子どもたちと同じようには接していません。

同じ仕事はしていないということです。

私自身の校務上の立場も変わり,プライベートも変化しました。

そして私の内面にも変化があり,仕事に臨むスタンスが変わりました。

仕事で目標とするところが変わり,学級の理想の形が変わりました。

子どもたちへかける言葉が変わり,子どもたちにとっての私も変わったはずです。

こういった様々な変化は,決してネガティブなものではないと思っています。

だって,すべて私なりに考え,選んできた変化です。

私が創り上げる仕事,私が創り上げる人生だと,いつも主体的であろうと努めているつもりです。

だから,今の仕事の形にだって,自分なりに満足しているし,自負できる部分もあるわけですが,今回,8年前の自分の仕事を目の当たりして,思う部分もありました。

(今,ブログを書いている私のひざに,2歳になる長女がちょこんと座りました。笑)

「ネガティブではない」と言いましたが,過去の自分の方が,今の自分より勝っている部分があるということは,認めざるを得ません。

(勝ち負けではないのかもしれませんが…)

それを感じて,明日からの自分の仕事に,またどう向き合っていくか。

自分の中でまだ消化しきれずにいますが,また今回の同窓会を機に,自分を奮い立たせる材料にしたいと思っています。

過去の自分も,今の自分も合体させて,また自分を進化させていく。

そんな気分です。


「子どもに携帯スマホを持たせるな」的な教育は

2014-01-11 06:40:06 | 「教師-子ども」関係の攻略法

昨日の出張,400人ぐらいが集まる大きな研修会でした。

「情報教育」に関するものでしたが,やはり今の喫緊の話題なんでしょう。

内容も充実していました。

子どもをめぐるインターネットやスマホに関する最新の情報がたくさん紹介され,私も知らないことばかりでした。

それらをめぐるトラブルの事例を聞くと,驚かされるものもたくさんでした。

いわゆる「ネットいじめ」が目立つようになってきており,学校としてはその防止のために対策をとる必要が出てきました。

特に高校ではスマホの所持率もかなり高く,そういった対策について先生たちは以前から考えていたでしょうが,小学校においても人ごとではなくなってきています。

小学生の子のスマホや携帯の所持率がぐんぐん上がってきています。

言い変えると,小学生の子どもにスマホや携帯を持たせる親がどんどん増えているということです。

もちろんそれらには光の部分と影の部分が存在するわけですから,学校としては子どもに適切な教育をし,親には必要な情報を提供していく役目があります。

「小学生が携帯を持つ」

なんて聞くと,以前は

「早すぎるよ!持たせなくていいだろ」

と,瞬時に思うものでした。

だから,携帯に関するトラブルを防ぐ対策として,真っ先に頭に浮かんでいたのは

「子どもに携帯を持たせないようにする」

ということでした。

そして,それでも所持している少数の子,持たせている少数の親に対して

「困ったもんだ」

と,必要な手立てを講じていく,そんな感じでした。

が,このスタンスはもはや間違っているということを,昨日の講師の方に教わりました。

基本的に

「子どもに携帯やスマホを触らせないようにする」

のではなく

「子どもが携帯やスマホを使いこなせるようにする」

というスタンスが正しいと。

うーん

驚きの言葉でいたが,すぐに理解ができました。

確かにそうですよね。

学校でトラブルが起きないようにさせるために,「臭いものにふた」的な教育をしたところで,子どもは学校から出れば,必ずそれらに触れて生活していくわけです。

そのとき,子どもたちはそれらを使いこなす技能もなければ,正しい知識やマナーも身についていないなんてなると,それはかなりまずいことになります。

だから,「鉄は熱いうちに打て」的に,今のうちに教えるべきなんだと。

「子どもが携帯やスマホを使いこなせるようにする」

未だに,とても違和感のあるフレーズに感じますが,この教育を恐れずにやっていく教員が求められているということでしょう。

ますます深刻化していく情報化社会を生きていく子どもたちですから。


今日も今から出張です。補教に頭を下げ…

2014-01-10 08:12:55 | 教師力UPの攻略法

今年は本当に出張やら研修が多い…

何度クラスの補教計画を書いていることか。

クラスの子にはそのたびに

「ごめんねぇ」

みたいな話をしなくてはいけません。

日報では保護者向けに

「ご迷惑をおかけします」

と。

もちろん出張も必要な仕事ですから,前向きに臨みたいところですが,今年はあまりに多くて,ちょっとまいっています。

高学年クラスを一日留守にするということは,6時間分の補教計画を立てなくてはいけないということで,それは必然的に他の先生の時間を6時間分奪ってしまうことになります。

(まぁ,そもそも音楽や理科の専科の授業をうまく当てはめられたる部分もあるのですが)

出張に行く前には,補教に割り当てられた先生のところに出向き

「先生,補教,すみませんね。お願いします。」

と頭を下げに行きます。

そして,その授業の打ち合わせを簡単に行います。

このときいつも思うのですが,こうして補教に入っていただく先生の様子で,その先生の人柄がよく分かるような気がします。

「いいんですよ~」

「先生も出張大変ですねぇ」

「あのクラスの子たちに会えるの楽しみです」

なんて,明るい顔で引き受け手くださる先生は,本当にこっちが救われた気分になります。

自分の時間が奪われてしまうのに,心が広いなって思います。

仕事は持ちつ持たれつ,お互いさまってことを理解して仕事ができる先生でしょう。

いい先生ですね。

逆に,やはり暗い顔をする先生もいるものです。

露骨にはしなくても,ちらっと。

そんな先生には

(申し訳ないなぁ・・・)

って気分に,やっぱりなってしまいます。

そういえば,以前に教務をしていたときに,一度だけ,補教をお願いした先生に断られたことがあります。

「その日は忙しいから」

そのときは唖然としました。

いやぁ,いろんな先生がいるもんです。

出張のたびに,そんな先生たちの人柄を垣間見ることができます。


心機一転 ブログ再開です!

2014-01-09 06:45:44 | 学級生活の攻略法

ブログを長らくお休みして,ついに年を越してしまいました。

ちょくちょく休みがちになってしまったこのブログに呆れて,離れていってしまった読者さんも多いかと思います。

仕事が忙しくなってきたとか,家庭的に大変になってきたとか,そういうことは一切ないのですが,申し訳ない。。。

このブログも,数えてみると6年目を迎えました。

何の肩書もない一教師の小さな実践を記録する,身の丈に合ったブログ。

このスタンスをやはりこれからも変えず,謙虚に記録し続けていきたいと思います。

更新が滞らないように,少し生活リズムに変化をつけてみました。

このリズムを早く軌道に乗せて,コンスタントな更新を今年はしていきたいです。

読者の皆様,よろしくお願いします。

さて

昨日から3学期がスタートしました。

私が受け持つ6年生クラスも,初日から40人近く全員が顔を合わせることができ,冬休みの間に寒々しい風が通っていた教室にも,一気に活気が戻ってきました。

この活気が担任にはうれしくも,同時にこれからまたそれとの格闘の日々が始まるわけですが。(笑)

新学期のスタートに当たって,最も大事にしたいのは

「早くいつもの学級のリズムを取り戻す」

ということです。

長期休業中にすっかり生活リズムを崩してしまい,学校生活への意欲もトーンダウンしてしまっている子どもたちです。

早く学校モードに切り替えさせ,心地よいいつもの学級のリズムに乗せてあげたいところです。

そのために,まずやってはいけないことは,

「先生がしゃべりすぎる」

これでしょう。

しゃべりたくなるんですよね,新学期のスタートは。

まだ寝ぼけた顔をしている子たちに喝を入れるべく。

特に3学期となると

「さあ,最後の学期だぞ!いいか!今日からは一日一日を…」

もちろん大事な話で,必要な話です。

ここに先生の精一杯の熱意を込めて,新学期をスタートすることはとてもいいことです。

ですが,この話が長くなってしまっては,子どもたちは受け入れられません。

ただでさえ,聴く姿勢を失っていますので,耳に入れ,心で受け止められる量にはかなりの限界があります。

できるだけ,短く,分かりやすくまとめるべきです。

同時に,新学期を迎え,学級生活や授業のことについても,改めて話をすることになりますが,これも長くならないこと。

いろんな決まりごとなどをいくつもいくつもくどくどと説教じみて話しては,やはり子どもたちは受け入れられません。

これらについても「一時に一事」を基本として,いいタイミングにいい話を,やはり短く分かりやすく。

何より,先生の長い話は学級にいいリズムを生みません。

学級にいいリズムを生むのは,間違いなく「子どもの活動」!

その量を豊富に確保すること。

それをテンポよくつくること。

そして徐々にその質を上げていくこと。

それを担任は何より心がけていくべきです。

新学期の授業のスタートに際しても,「授業の受け方」のおさらないなど,オリエンテーションじみたおkとをじっくりとやるよりも,まずは授業の中身にサッと入る。

そして「子どもの活動」を繰り返し,リズムをつくる。

中にはまだその活動についてこれない子もいるかもしれませんが,基本リズムは崩さず,うまく,こそっとその子たちにはそばでフォローしてあげるようにして。

そうすると,先生があーだこーだ言わなくても,自然と子どもたちは2学期までに教わってきた授業の受け方などを体で思い出すことできるものです。

特に短い3学期です。

できるだけ早く学級のいいリズムを再開させたいものです。