「煩悩具足せる凡夫なり①」より
土塀に掲げられた「今、いのちがあたなを生きている」の意味を考えながら歩いていると、多くの外国人がカメラを向けて何かを熱心に撮っている。
冬の風物詩ともいえる鴨川のユリカモメとは明らかに異なる嘴の長い、鳥。

「東本願寺、鳥」で検索すると、どうやらアオサギらしい。
しかも このアオサギかなり有名なようだ。
なるほど、多くの観光客に取り囲まれようが物ともせず、呼びかけられれば、そちらを向き、レンズにポーズをとっているようにさえみえる。
阿弥陀堂門をくぐると迎えてくれるのが、歴史の重みを感じさせる阿弥陀堂なのだが、ふと視線を南に移すと、京都タワーが聳え立っている。
京都の景観を保護するための条例は、長く仏教会を中心に裁判沙汰になってきたが、こうして歴史的建築物と現代?建築物が並び立つことを、「それも悪くない」と思うのは、おそらくここが京都駅前だからに違いない。
東本願寺には、そこかしこに御仏の教えが記されているのだが、その中でも特に印象に残ったのは、
「我等は絶対的に 他力の掌中に 在るものなり」というものだ。
五木寛之氏の「他力」がベストセラーだった頃、少し反発をもって、この本のタイトルを見ていた。
努力が全てを解決すると全面的に信じるほど青臭くはなかったが、意固地なほどの真面目さは、’’他力’’ を旨とすることを許さなかったし、’’他力’’ の恩恵?に与ったこともなかったからだ。
今もって、このように書く程度にしか ’’他力’’ を理解していないが、「他力」に繰り返し書かれている親鸞の「わがはからいにあらず」という言葉が、立春の今日、身に沁みる。

この半年、思いがけない方向にどんどん勝手に進んでいく事が嫌でしかたがなかった。
少しばかり立場が重くなろうと実入りが良くなろうと、それは自分の望む道では全くなかった。
そちらに進めば進むほど、これまで自分が望み努力してきた方向から遠ざかるようで、嫌で嫌で仕方がなかった。
だが、この半年望みもしない方向に道が拓けていく、そのただなかにいると、’’他力’’は兎も角 「わがはからいにあらず」を強く感じざるを得ない。
そして、立春の今日、「わがはからいにあらず」の道を、とりあえず頑張って歩いてみようと思わせてくれることが、あった。
頑張ろう 春よ来い!
土塀に掲げられた「今、いのちがあたなを生きている」の意味を考えながら歩いていると、多くの外国人がカメラを向けて何かを熱心に撮っている。
冬の風物詩ともいえる鴨川のユリカモメとは明らかに異なる嘴の長い、鳥。


しかも このアオサギかなり有名なようだ。
なるほど、多くの観光客に取り囲まれようが物ともせず、呼びかけられれば、そちらを向き、レンズにポーズをとっているようにさえみえる。

京都の景観を保護するための条例は、長く仏教会を中心に裁判沙汰になってきたが、こうして歴史的建築物と現代?建築物が並び立つことを、「それも悪くない」と思うのは、おそらくここが京都駅前だからに違いない。


「我等は絶対的に 他力の掌中に 在るものなり」というものだ。
五木寛之氏の「他力」がベストセラーだった頃、少し反発をもって、この本のタイトルを見ていた。
努力が全てを解決すると全面的に信じるほど青臭くはなかったが、意固地なほどの真面目さは、’’他力’’ を旨とすることを許さなかったし、’’他力’’ の恩恵?に与ったこともなかったからだ。
今もって、このように書く程度にしか ’’他力’’ を理解していないが、「他力」に繰り返し書かれている親鸞の「わがはからいにあらず」という言葉が、立春の今日、身に沁みる。


雲間草 花言葉 活動
この半年、思いがけない方向にどんどん勝手に進んでいく事が嫌でしかたがなかった。
少しばかり立場が重くなろうと実入りが良くなろうと、それは自分の望む道では全くなかった。
そちらに進めば進むほど、これまで自分が望み努力してきた方向から遠ざかるようで、嫌で嫌で仕方がなかった。
だが、この半年望みもしない方向に道が拓けていく、そのただなかにいると、’’他力’’は兎も角 「わがはからいにあらず」を強く感じざるを得ない。
そして、立春の今日、「わがはからいにあらず」の道を、とりあえず頑張って歩いてみようと思わせてくれることが、あった。
頑張ろう 春よ来い!