何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

プレイボール 人生②

2018-02-12 15:35:37 | 
「プレイボール 人生①」より

幾つもウイニングボールを持っている君が、昨年秋、背番号「1」どころかマウンドに立つ機会も無さそうだと分かった時、それでも あれほど厳しい練習を続ける必要があるのかと、正直なところ私は思ったのだが、最近読んだ野球モノの一冊には、そんな私の気持ちが書かれていた。
「卒業ホームラン」(重松清)

自選短編集・男子編と銘打たれた本書の第二話「卒業ホームラン」は、少年野球の監督である父・徹夫と、父のチームで万年補欠の息子・智の、小学校生活最後の試合の日の物語だ。

その日の朝も、息子はいつもの試合の日と同じように、庭でウォーミングアップの素振りをしている。
息子は、おそらく今日も出番が回ってこないことは、分かっていた。
そんな息子を見ながら、最後の試合のベンチ入りのメンバーを考えていた父は、娘(智の姉)の問いかけを思い出していた。

『がんばったら、なにかいいことあるわけ? その保証あるわけ?』
『ないでしょ?』
『努力がだいじで結果はどうでもいいって、お父さん、本気でそう思ってる?』

頑張りさえすればいいことが-「ある」と答えることは、嘘とまでは言わないまでも、何か大きなごまかしをしていると、父は思う。
だが、頑張ればいいことが-「ある」とは言えなくとも、「あるかもしれない」くらいは 言えるのではないか、あるいは、「いいことがあるかもしれないから、頑張る」と言葉を並べ替えることは出来るのではないか、と父は考える。

しかし、そこまで考えたところで、もっと根源的な問題に、父はぶち当たるのだ。
それは、父には息子が理解できないということだ。
甲子園に出場したことのある父は、負けず嫌いの性格で、野球だけでなく勉強でも他のスポーツでも、負けたくないから必死に頑張った。結果的には、それが報われることもあれば、報われなかったことも勿論あるにせよ、端から報われる可能性のないことに懸けたわけではなかった。
だから、『いいことがないのに、がんばる』息子の気持ちが、父には分からなかった。

小学校最後の試合でも出番がなかった息子とベンチに座り、父は「頑張れば、いいことがある。努力は必ず報われる」そう信じさせてやりたいと痛切に願いつつ、中学の部活について問いかけた。

その息子の答えは、きっと今の君に通じるものがあるのだと思う。
それについては、又つづくとするのだが、
ねぇJ君 うっすらと積もった雪から蕗の薹が顔を出しているよ


毎年 春先には、天ぷらに蕗味噌にと蕗の薹の苦み走った香りを楽しんでいるのだが、いち早く春の到来を教えてくれる蕗の薹の花言葉が 「待望」だと知ると、寒さのなか雪をわり顔を出す姿に、深く感じるものがあるよ
ねぇJ君
そろそろ君も私も、待ってる時間にも意味はあったと思えるような形で、顔を出さないといかんね
その準備は、そろそろ整いつつあるね

つづく