中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 847 大人の為のお箸講座(入門編)へ行って参りました!

2017年07月17日 17時51分31秒 | 日記
   
   FB友の「桜庭 淳子」さん主宰の「お箸講座へ」行って参りました。
   間違いなく正しく扱えていると思い込んできた「お箸使い」果たして、本当に正しいのか?
   ふと、心に芽生えた「黒い雲」・・・これは晴らしておかねばと・・・出かけました。

    
   黒一点の男性は遠く「徳島から」お越しです。
   正しく扱えていると思っている方よりも
   他人から「変だよ」と指摘され、人前での箸使いが出来なくなった方・・・の方が多い!
   そんな8名の集まり。
    
   少々変だぞ・・・この扱い方では「食材」を上手く口元に運ぶことは出来ませんね。
   

   

   

   私はほぼOKでした・・・たぶん
   お箸使いは「子どもの頃から親にしつけられて来た」と思うのですが。
   うるさく言われることに反抗して、
   美味しく食べられたらそれでいい…箸使いなどどうでもいい…これは負け惜しみに聞こえますね。
   
   さて、お箸の歴史
   遠く7世紀頃「遣隋使・小野妹子」が日本にもたらしたとのこと。
   それまでの「手食」から「箸食」として広めた基は「聖徳太子」だったのだそうです。

   神への供え物に「箸」を使うようになり、と同時に箸先を汚さないようにとの配慮から
   「箸置き」も使うようになったのだそうです。
   箸と箸置き・・・深い歴史があったのですね。
   日常の食事の時にも心掛けて「箸置き」を使いたいもの・・・気遣いとして。

   ところで、このように作法としての「箸使い」が一つの「文化」のようになっているのは
   日本だけなんだそうです・・・
   茶道でも「箸」を置くときも、取りあげるときも三手に扱うと、ご指導頂きました。
   美しい手の動きは、相手への配慮でもあるのですね。
  
   お箸を扱う国は日本以外にもありますね
   韓国・中国・モンゴル・台湾・ミャンマー・タイ・ラオス・ベトナム・カンボジア・北朝鮮
   しかしながら、日本はこういった国にない独特の「箸使い」を作法としてあみ出したのです。
  
   また、頂きます・・・ご馳走様・・・と言う言葉も
   生きとし生きる物たちの命を頂き、我が命を生かして頂く。  
   そのことに、感謝するという。食に関わる日本人の「心」から生まれた言葉なのですね

   お箸使いは「その心を形として」表すこと、なのかもしれません。

   桜庭さんありがとうございました。
   深く感動しながら帰宅いたしました。
   暑い夏の、暑い午後・・・それも思い出に残る7月15日となりました。

   さて、久々のアップ、今日はこんなところです~~!
   ご訪問頂くださった皆様、ありがとうございました・・・
   
   
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする