今回2度目のベネチアン硝子のワークショップ
京都高倉通りにある「京都国際工芸センター」まで出かけました。
ご指導はベネチア在の「ピーノ」さんご夫妻。
http://www.alberovenezia.com/
HPはこちらです。

写真は焼成用の窯とピーノさんの作品です。
垢抜けています。
細かい作業は、難しい。実際に取り組むとよく分かります。
今回の私の作品は「帯留め」

切っても切っても同じ物が出てくる「金太郎飴」のような筒状の硝子。それを慎重にカットし。
型枠の中に高さを揃えて並べ、焼成釜で焼きます。
今回は帯留めなので「無地」の硝子を敷き詰めました。
溶けた硝子が、どんな雰囲気を醸し出すか。出来上がりが楽しみです。
時間がかる作業ですから、後日配送して頂くことに。
二年前の作品が「見本」として掲載されていて、ちょっと嬉しい。


夏に愛用しています。落とすと割れるので。特別(?)な日用に

全員順番に、ピーノさんと記念写真を撮って・・・終了・・・疲れたけれど楽しかったよ!
おわって13時。
以前から気になっていた「柳馬場」にある「おばんざい」の店に。

松富や壽 (まつとみやことぶき)
京都府京都市中京区 三条通柳馬場下ル槌屋町87
築100年の町家を改装。お座敷にテーブル。靴を脱いで上がります。
おばんざいは全15品。バイキング形式。カツレツが美味しくて・・・食べ過ぎました。
ほどほどに満足の・・・京都一人歩き。
一月には似合わぬ温かい日。気ままにブーラブラ!の一日でした。
そうそう。
京都国際工芸センターの5Fから1Fまでの階段スペースに
キーヤン(木村英輝さん)の壁画。彼は、清連院の襖絵も描かれていますよ。
http://www.ki-yan.com/
HPはこちらです
駆け足の報告!
私は、こうして楽しく暮らしています・・・・・・
京都高倉通りにある「京都国際工芸センター」まで出かけました。
ご指導はベネチア在の「ピーノ」さんご夫妻。
http://www.alberovenezia.com/


写真は焼成用の窯とピーノさんの作品です。
垢抜けています。
細かい作業は、難しい。実際に取り組むとよく分かります。
今回の私の作品は「帯留め」


切っても切っても同じ物が出てくる「金太郎飴」のような筒状の硝子。それを慎重にカットし。
型枠の中に高さを揃えて並べ、焼成釜で焼きます。
今回は帯留めなので「無地」の硝子を敷き詰めました。
溶けた硝子が、どんな雰囲気を醸し出すか。出来上がりが楽しみです。
時間がかる作業ですから、後日配送して頂くことに。
二年前の作品が「見本」として掲載されていて、ちょっと嬉しい。



夏に愛用しています。落とすと割れるので。特別(?)な日用に


全員順番に、ピーノさんと記念写真を撮って・・・終了・・・疲れたけれど楽しかったよ!
おわって13時。
以前から気になっていた「柳馬場」にある「おばんざい」の店に。

松富や壽 (まつとみやことぶき)
京都府京都市中京区 三条通柳馬場下ル槌屋町87
築100年の町家を改装。お座敷にテーブル。靴を脱いで上がります。
おばんざいは全15品。バイキング形式。カツレツが美味しくて・・・食べ過ぎました。
ほどほどに満足の・・・京都一人歩き。
一月には似合わぬ温かい日。気ままにブーラブラ!の一日でした。
そうそう。
京都国際工芸センターの5Fから1Fまでの階段スペースに
キーヤン(木村英輝さん)の壁画。彼は、清連院の襖絵も描かれていますよ。

http://www.ki-yan.com/

駆け足の報告!
私は、こうして楽しく暮らしています・・・・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます