中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 198 郷土の偉人・その(3)

2012年06月20日 18時18分50秒 | 郷土の偉人
  田中正造・・・現在小学生の間で一番知られている偉人かも知れません。
   国語の教科書で紹介されていますから・・・^-^

   明治天皇に自訴の場面・・・田中正造記念館            田中正造・・・栃木県佐野市・・・1885年生(安政2年)           日本初の公害    栃木県の足尾銅山の鉱毒事件を告発した人です。       栃木県・・・足尾銅山・・・当時日本で有数の銅山であったとか。       絹と銅は日本の大きな収入源であったのでしょう。       しかし、その排煙がもたらす「酸性雨」が辺りの山々の木々を枯らし。       廃液は田、畑から豊かな実りを奪ったのです。       農民の困窮ぶりに心を痛めた正造は・・・何とか救いたいと、議員を辞職。    明治天皇に直訴するも「狂人あつかい」       その後も逮捕、投獄・・・を何度も繰り返しながら、鉱毒問題を訴え続けるのですが・・・           

   渡良瀬川に垂れ流された廃液・・・周辺の村々が、いかに悲惨な状態であったか想像できますよね。
   その後、政府は「谷中村」を貯水池にするべく農民の追い出しにかかるのです。
   元々貧しい人々、何の保証もなく追い出される。。。悲惨さは想像を絶します。

   正造は志半ば、多くの同士に裏切られ続け、赤貧の中で亡くなります。
   1932年・・・満76歳。
   枕元には「日本国憲法」「聖書」「ずた袋の中にちり紙」・・・これだけだったそうです。
   そうして、谷中村は・・・消えたのです。

   その後1973年・・・農民との和解にいたり。足尾銅山は閉山。
   辺りはやっと緑の田野を取り戻すことが出来たのです。正造没後40年にしてやっととは・・・!
   

   正造の名言
   

   真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし

   今の政治家は、この正造の生き様をどう見るでしょうか!
   
   途中で文章の並びがおかしくなりました・・・どうしても直らないので
   読みにくいと思いますが・・・このままに
   皆様ご訪問有難うございました。


   

   

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今の政治家・・ (いろえんぴつ)
2012-06-20 22:51:42
そんなこと考えません。
保身ばかりのアホばっかりですワ
ホンマのアホです・・

「昔の人は偉かった!」は、ホンマですね。


返信する
ホントですね! (いろえんぴつ様)
2012-06-20 23:14:30
腹立たしいことばかりです。

せめてご縁のあった方々と心開いて
お付き合いしたいものであります。
返信する
Unknown (のんちゃん)
2012-06-20 23:50:39
出ました第3段です~
楽しみにしていました
今の政治家たちに爪の垢でもやりたい・・・
いや もったいないかも
返信する
大笑い! (のんちゃんへ)
2012-06-21 00:21:43
そうだ勿体ない・・・・アハハ!

チョト~~!笑ってしまったよ!

ホントに,嘆かわしいよネエ!
返信する
Unknown (シャーロン)
2012-06-21 16:20:35
田中正造さんの事は少しはわかります
谷中村・・・の記憶があります

正造さんの名言の中に山を荒さず、川を荒さずとあるでしょう・・・
これはとても深刻な問題です

外国資本から水資源を狙われている日本!
政治家さん達がしっかりしないと、知らない間に謝、謝とにこにこ顔で、水源を抑えられるかも知れません・・・
ちょっと怖~いお話でした・・・
返信する
水資源! (シャーロン様)
2012-06-21 18:45:37
20年以上も前にイタリアへ行きました。
その頃すでに、かの国は、お水に代金がいったのです。
日本ではお店で時当然のように出てくるお水でしたから。
ビックリ!

現在、日本でも「良い水」は買う時代になりました。
日本の水資源が外国に狙われているニュース観ました。
大和魂は地に落ちたどころか地に潜ってしまったようですね・・・心配ですよね!


返信する

コメントを投稿