goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 835 徒然草の「第7段・10段・150段」趣あり

2017年06月09日 18時10分34秒 | 日記
   
   日本三大随筆は・・・ご存じ【枕草子、方丈記、徒然草】
   冒頭の部分・・・学生時代に一生懸命覚えましたねえ

   注;「徒然草・・全243段」は兼好法師が記したという随筆。
      成立後、百年ぐらい埋もれていたが、近世以降に多く人々に親しまれている。

   
   さて、その徒然草。FB友の「津田静鳳」さん。ご自身の書になる訳本をご送付くださいました。
   流麗な筆後が、含蓄のある兼好法師の「エッセイ」を心に目にますます惹き付けてくれました。

   心に留まったいくつの段をご紹介
   第七段…人生は無常
   
   命あるもので人間ほど長生きするものはない。
   蜻蛉もはかなく逝くし、セミも春と秋を知らずに逝く。
   人は、心安らかに一年を過ごすだけでものどかなものではないか。

   第十段…住まいは人なり
   
   人の住みかは人柄の表れるものであるが。
   人と家との調和がとれて、ゆったりと住まいしているところに
   「月のひかり」が差し込む様子などしみじみと美しいと思う。
 
   第百五十段…技芸を学ぶ者は基本を大切に精進せよ
   その①からその④まで
   技芸を極めようとするなら
   下手であっても恥ずかしがらず、上手な人に交じって精進を怠らず年を重ねれば、
   才能はあっても励まない人よりは上手となり、やがては世にも認められるようになる。

   ナルホド~~~!
   と、心に留まった部分を書き出してみました・・・私の心覚えですので、勝手解釈。
   あしからず~~!

   
   静鳳さんのプロフィールです。書店でお買い求め頂けます。
   ここに至るまでの「研鑽」はどれほどのものであったか。想像にあまりありますね。

   さて、今夜はストロベリームーンと比喩される赤い月なんだそうですね。
    ゆったり空を見上げて月とお話しでもいたしましょうか!
       兼好法師を忍んで・・・


   本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コッチは方丈記ほか・・・ (悠遊自適)
2017-06-10 18:34:04
古典とかは中国系の話に夢中でした
特に三国志は楽しんだんよねぇ~・・・

で 縁あって京都に住むと 齧った歴史の痕が
アッチこっちに・・・此処山科に在りやした「方丈記」の痕跡・・・

リタイヤ後に地元を知ろうとチャリンコでうろちょろしてたら
出っくわしました!
http://blog.goo.ne.jp/jikishian_kyoto/e/c7b037664151c796ee78bd1486d95a78

他には 信長を本能寺で討って天王山で秀吉に
負け 逃げる途中の山科小栗栖の山中で討たれた場所とか

源氏物語ゆかりの「蘆山寺」とか石山寺とか
山科隋心院に伝わる小町と深草の少将話など・・・

また近代の歴史跡も多く在り 楽しい土地ど京都は・・・

いろいろ訪ね 歴史に遊んだ記憶が蘇りました・・・
返信する
歴史をたどっているのね (悠遊自適様)
2017-06-10 22:57:44
行く川の流れは絶えずして しかも元の水にあらず・・・無情ではなく無常を述べたのですね。
人の世常ならず・・・久しく留まりたるを知らず

そうですか・・・奥深く遊んだんですね。
名所・旧跡・戦場跡
長らく日本の「都」であっただけに
歴史好きの方が暮らすにはもってこいの京都だったんですね。

ホント。京都はええ町やわ!
返信する

コメントを投稿