goo blog サービス終了のお知らせ 

67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

RUNさんお別れキャンプ、準備完了!

2011-10-27 21:44:23 | キャンプ

 秋の恒例,葉山のキャンプが明日開催されます。今回は,特別でメインメンバーのRUNさんが年内一杯で配置換えで自分の職場への出入りが遠のきそうなので、お別れキャンプ,いや今後の開催に向けての申し送りキャンプとなりそうです。

 肝心の天気は明日は大丈夫ですが、撤収予定の土曜日はまたしても雨マークが出ています。今回もヘキサタープLの活躍かもしれません。金曜夕方,仕事が跳ねてからの集合ですので、この時期になると到着時は恐らくサイトが真っ暗だと思います。でもってライティングの準備です。ガソリン補給も暗いサイトではままなりませんので,ランタンにガソリン充填で準備完了です。寒気が入って夜の寒さも予想されますので,カタリティックヒーターにもガソリン充填しました。

 これから道具も出して点検,キャンパーに積み込む予定です。みなさん、忘れ物せずに来てくださいね。最後のキャンプになるかもしれないRUNさん、前回はタイヤバーストで大変でしたね。バナゴンで無事に到着出来るように祈っています!(笑)


やっぱり降られた!恒例の雨中野営

2011-09-11 13:00:47 | キャンプ

 もう「恒例の雨キャンプ」としか言いようがありません。金曜日の日中は凄い曇天で午後になって通り雨のような激しい雨が降ってました。とは言っても雨のキャンプの作法もメンバーは熟知していて,最近は「ヤメる」という選択肢は我々にはありません。夏休み前からの日程調整で9.9(金)としたのに,やっぱり降られました。これで3回連続の雨キャンプです。すなわち,コールマンへキサLタープの3回連続登板です。後始末は面倒ですがもう成り行きです。

 

 出かける時にもドン曇り。設営,料理の時間には幸い降られずにおいしいアウトドアメニューをいただきました。上はキャンプ料理の王道,ダッジ料理です。12インチのDOでは丸鶏の丸焼き,別の10インチDOではもどり鰹の炊き込みゴハンです。

 

 そして定番の練り物鍋、やまけんさんが調達してくれたステーキ,牛タタキと久々にたらふく食いました。

キャンプファイヤーを囲んで飲めや歌えやとなったところでポツポツと来始め,全員タープ下に移動です。激しい雨は降ってはやみ降ってはやみの繰り返しでした。時折,タープにたまった雨水をドレナージしないと倒壊のリスクがありますからね。前々回には柔なサイドのポールがへし折れ倒壊した教訓が生きています。

 翌朝まで,結構降りましたね。朝にはあがったのですが気温もグングン上昇,蒸し暑い朝です。おかげてテントやタープは干すことができましたので、帰宅後の後始末は楽でした。まあ,懲りないメンバーが揃ってますから晩秋,紅葉の頃にまた計画するんでしょうね。雨でも風でも槍でも弾でも,この際,何でもきやがれって感じですね!

PS:最近は奥さん用にNBを購入し,急速に水冷VW化が進行中のRUNさんのバナゴンです。購入後,とうとう日の目を見るようになったオーニングです。このキャンプで初の設営をしたところです。屋根のサイドレインモールについたシャッター戸袋のような箱からこれが出てくるんですよ!すげえ。自分のキャンパーからだと約10年経過した姿がこれです。VWキャンパーの進化の過程がよくわかります。何よりも,設営完了で満足そうなRUNさんの満面の笑顔がいいですね。


久々のキャンプなのに、また雨か!

2011-09-09 00:00:01 | キャンプ

 今日は金曜夕方から行われる久しぶりの葉山村キャンプなのに・・・,またしても雨予報です。おまけに台風まで近づいてきやがる。今年は,なんか台風が多くない???夏休み前から計画したキャンプなのにまた雨とは・・・。とほほです。誰だ!雨男は?。日中の残暑は厳しいとはいえ,朝夕はめっきり涼しくなって来ましたね。せっかくいい気候のもと楽しいキャンプナイトがおくれると思っていたのに・・・。無念です。仕事が跳ねてから,準備して出かけます。設営すれば、後は雨だろうが風だろうが何とかなってしまうものなのですが・・・。

 


恒例の梅雨キャンプ

2011-05-28 15:45:22 | キャンプ

 以前から計画していたキャンプを待っていたかのような四国地方の梅雨入りです。好んで雨キャンプをやっている訳ではないのですが,本当に良く雨が降ります。最近はワーゲンのイベントに行っても雨,たまに計画したキャンプもこれまた雨,その後始末に無駄な労力をつかってますが。でも好きだから仕方ない!気の合う仲間と自然の中で一夜を過ごすのは本当に楽しいですね。ってことで今回も恒例の梅雨キャンプです。一年前も雨がすごくてテントサイトは水浸しでした今回は設営してからの雨量は結構なものでした。ヘキサLタープの下に作った宴会場,倒壊防止のために間欠的にヘキサLタープの雨を流さなくてはなりませんでした。

 それでも、ダッジオーブンでの丸鶏丸焼き,沖縄風やきそば(ゴーヤ,パイナップル入り)、トムヤムクンと料理だけは凝ってるのがこのキャンプです。雨音,滝の流れる音を聞きながらの呑めや唄えやの雨中の狂宴でありました。撤収も大変でしたが,ブログ書いてるとまた行きたくなるアウトドアです。

例によっての67camperでの車中泊、少し湿気が気になりましたが良く眠れました。若葉の紅葉がきれいでしたね。紅葉も良いですが,新緑が美しい良い季節です。車検も無事通過したRUNさんのバナゴンキャンパーと2ショットです。あまり屋根をアップする事ないですが2台とも屋根もきれいです。


こんなプレゼントが嬉しいよね!

2011-01-07 22:30:00 | キャンプ

今年もシーズンズランタンがコールマンジャパンから発売されましたよね。上等な金属ケースが付属してかなり高価な値段設定なのですが、結構購入された方もいるのでしょうね。あんな強気なプライスでもある程度売れるってことがわかっているからこその値段設定、マーケティング調査もきちんとされてのことなんでしょうね。自分もコールマンフリークではあるのですが,最近は新しいGEARを購入することはほとんどありません。やはりOld Colemanの味わいのある佇まいが好きなんですよね。

現行品ではありませんが200Aというコールマンが生んだ傑作ランタンがありますよね。自分もいくつか所有しているのですが,こういったランタンに搭載するために、年末に高知から岐阜に転勤になった旧車ファンのtoshiさん(古いフェアレディが愛車ですよね)が気の効いたランタンパーツ、スパークイグナイターをプレゼントしてくれました。ガソリンランタンでは点火にちょっとした儀式が必要なのですが、点火にマッチやライターを使われることが多いですよね。このパーツは上図のようにグローブ内のマントル直下に先端がいくように固定しスパークさせ、その火花でランタンに点火するためのパーツです。自分もいくつか所有していて使っておりましたが,本当に便利なパーツです。こういうプレゼントは嬉しいですよね。恐らく土岐のアウトレットで購入されたんでしょうかねぇ。ありがとうございます。2月のキャンプに行くとき愛用の200Aに搭載して使わせていただきたいと思います。この場を借りて御礼申し上げます。


やはり晩秋キャンプはいい!

2010-11-28 07:32:47 | キャンプ

この週末は天気に恵まれ,きれいな満天の星を久々に見ることができました。やっと秋の長雨(いや実際は週末雨)からやっと開放された感じです。この金曜日は予定通り津野町で例のキャンプをやって来ました。金曜夕方にキャンプ場に入ると誰もいません・・・。画像は冬のキャンプ場です。木々は落葉/紅葉し寒そうな印象がひしひしと伝わって来ますが,空気が澄んで超気持ちがいいですね。夏の喧噪や虫の攻撃のない今の季節のキャンプ,アウトドアを楽しむには最高の季節ですね。

今回もおいしい料理と楽しい仲間との野営を楽しんできましたよ。RUNさん所有のテントの中にカタリティックヒーターを3台持ち込み,鍋料理をやれば寒さは関係ありません。中は,アパートなんかよりぜんぜん暖かいですよ。今回はボジョレじゃないですが,頂き物の高級品かもしれないスペインのワイン(91年&94年もの)を持ち込みました。自分は下戸で味がどうこういえる立場にないですが,好き者の言葉を借りると"EXCELLENT!"だったようです。みんなの表情もパーフェクトですね。

料理はダッジで煮込んだチキンのトマトスープ,料理長がやってくれたおでんとグレ&クエの水炊きそしてやまけんミートの黒毛和牛,タタキ。やっぱりアウトドアで食べると美味いですよね。それでも余ったので朝も沸かしていただきました。満腹。メタボ一直線ですがこの際関係なしです。

朝の片付けながらの団らん,これもキャンプの醍醐味ですね。いつも暑くて閉口しますが,この時期はポカポカで最高ですね。今回使った道具達。充分な灯りと快適な室温環境を提供してくれました。自分のアイテムはコレクターレベルじゃないですからガンガン使えます。やっぱり使ってなんぼですね。

今年のキャンプもこれで終わりですね。次は極寒,2月に予定です。


キャンプ準備完了!

2010-11-25 05:34:33 | キャンプ

11/26(金)、久々にキャンプに出かけます。恒例ですが津野町のカワウソ公園での麗のキャンプです。夕方,仕事がはねての集合ですので,会場に入ればもう真っ暗です。ランタンの準備をパーフェクトにしておく必要があります。着いたら即点灯しないと何も始まりません。全く灯りのない状態でガソリンを補給する作業はとっても大変です。前もって,ガソリンを補給し,点灯が問題ないことを確認しました。今回使用予定の3台の200Aです。3台ともランタンのベンチレーターが背が低いタイプで60年代中期以降の自分の200Aの中では比較的新しいものばかりです。燃焼はパーフェクトのようです。

あとは寒さ対策で3台のカタリティックヒーターにもガソリン注入です。結構,ガソリンを食いますが暖をとるには必須です。そして睡眠にはコールマンのウィンター用のマミー型シュラフ「TASMAN X-18」です。これに入れば-18℃までOKですので安眠には欠かせませんね。

勿論,定番の三線,アコギも今晩準備です。いつもの気心が知れたメンバーですから,楽しい晩秋の一夜を楽しんできます!


アウトドアショップ・ミルズは凄かった!

2010-11-06 18:48:28 | キャンプ

今日は三木への往復で回りに回ったエンジンをいたわろうと,フラットパワーでオイル交換して来ました。エンジンは絶好調、紅葉シーズンに快調になってくれて気分最高です。丁度,そのまま高知に行って水曜日にお休みだったミルズを訪問いたしました。ワーゲン乗って,ブログやってりゃそれなりに情報が流れていて、キャンパーの雑誌取材から実現した訪問です。

どんなお店だろうかと少し緊張しながら二階に通じる階段を上がって行きました。オーナーの「Oさん」が快く迎えてくれました。氏は70年代(1ドル360円の時代)にメリーランドにおられたらしくその経験がこういうお店をやるところまで行ってしまった、まさに趣味からライフワークにまで発展した達人でした。自分のような片手間でアウトドアをかじった輩とは明らかに異なる見識には舌を巻くしかありませんでした。


氏は「うちは宣伝しないから、知る人ぞ知るって感じの店なんですよ!メールオーダーはしませんし・・・」とポリシーをもたれているようでした。撮影許可をもらって何枚か店内を取らせていただきました。店に入った時にペンドルトンの独特の色柄が目に飛び込んできましたが、お店にはアウトドア系のアパレルを中心にところ狭しと並べられていました。フィルソン,ペンドルトン,グレゴリー,ダナー,レッドウィング(自分が親しみのあるのはこんなところですが)など在庫は相当に豊富で,自分はこれほどまでに商品がおかれているショップは経験がなく驚愕でした。サイズ的に36.38.40と言ったところが主体で自分には少しちっちゃめのサイズが主体というがやや残念・・・。氏はミリタリーモノに特に豊富な知識をもっておられ、「キャンプ用品の元は軍隊の装備」と解説してくれました。確かにそうですね。納得です。

奥様もお店に出て来られ,美味しいドーナツとアメリカンコーヒーをごちそうになりました。初めての来店なのにここまで気を遣っていただき申し訳ありません。恐縮です。氏はアウトドアをメインにお店をされていますが,古い本に対しても造詣が深く,アメリカの古い洋書をたくさん蔵書されているとのことでした。見たこともないような秘蔵のビンテージキャンプの解説書等も見せていただきました。


文房具のコレクションも凄くって,パーカーのボールペンや万年筆のコレクションや古いステイプラやノートパッドなどビンテージアメリカングッズの宝庫でした。氏は「モノを捨てないんですよ。60年も生きてると当時買ったものがアンティークになっただけなんですよ!。」と。このノリは達人じゃないと生まれないノリなんだよなぁ・・・。

というわけでミルズ初訪問は驚愕の連続!オーナーOさんの見識に圧倒された3時間でした。帰りにはEddie Bauerのアッシュトレイと89年のコールマンのカタログをお土産にいただきました。(ランタンはたまたま自分が所有していた286A703です。)ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。また、寄らせてください。今後とも宜しくお願いたします。

お休みだったアウトドアショップ"Mill's"

2010-11-03 23:26:36 | キャンプ

この夏、高知のカー雑誌「オートアップ」の取材を受けることがあったのですが,この雑誌の編集部のMさんから突然メールを戴きました。そのメールによると高知市内のアウトドアショップ「Mill's」のオーナーでコールマンコレクターである「Oさん」が自分に連絡を取りたいということでした。

「Mill's」という名前には聞き覚えがありました。メールを受け取った時,かなりイカレて来た自分の脳みその中で電気が走りました。自分の記憶に間違いなければ、以前、関東のワーゲン仲間の「こしがやさん」が高知に来られお会いした時に,話しの中に出て来たショップの名前だったような気がします。そのとき自分は「Mill's」の場所が分からず,帰って来てネットで検索しましたが,やっぱり情報不足でした。そのお店です。

「オートアップ」編集部のMさんにはこっちから連絡して会いに行って来ますといったものの、なかなか休みが取れず,今日たまたま高知に行く用事があったので電話番号からガービンナビで検索し下見がてら見に行ってきました。『ガビーン』!!!シャッターが下りており、どうもお休みのようです。「天気もいいしキャンプでも行かれてるのかも・・・」なんて思いながら写真一枚撮って帰って来ました。

Oさん,また連絡して訪問いたしますね。氏との話しは訪問後にでもまたアップしますね。


実力を見せたバナゴンキャンパー,@葉山キャンプ

2010-09-24 04:08:15 | キャンプ


 9/23(秋分の日)は列島全体が秋雨前線の影響で雨模様だったようですね。9/22-9/23といつもの津野町かわうそ公園でキャンプをして来ました。なぜか高知は雨にもたたられず涼しくなって秋を感じる快適な一夜でした。いよいよキャンプシーズン到来と言う感じです。今回は6人と少数精鋭でしたが、広いリビング空間の得られるヘキサタープLの下での楽しいひとときでした。

  

 さて今回の目玉はおいしい料理とかではなくて、キャンプの主力メンバー「シュウちゃん」のバナゴンキャンパーです。トップ画像は自分の67ウェスティから進化して行った88(89?)との2ショットです。





 時代を超えて進化して行ったバナゴンの装備は素晴らしく使い勝手がよく、レイアウトもレイトキャンパーの最終型を踏襲していて好感が持てますね。勿論,現代のキャンピングカーに比べたら利便性は劣るのでしょうが,80年代後期にここまでまとまった作りの自走式キャンピングカーは他にはなかったのでしょうね。



 朝もゆっくり撤収して帰宅する前にバナゴンを動かすとリアバンパー下から水が漏れてましたが,どうやらエアコンの水だったようです。80年代後期の製造とは言え20年以上経過したキャンパー、いろいろ心配になるのは我々空冷VWの世界と同じですね。エンジン音も水冷とは言え同じような快適なサウンドです。帰路,爆走するバナゴンです。リアビューもいいですね。

 参加された皆さん,また冬前にやりましょうね。今度は「鍋ですね!」。