
Overseas/Tommy Flanagan
(Metronome, ULS-1632-E Jp.reissue)
新年一発目のジャズLP、いつも何をアップすべきか迷うのですが誰でも知っているような名盤をと常々思っております。ところが大方の有名盤を既にアップしているため適当なものがなくて困ります。直前になって自分のレコード棚を行ったり来たりしてピックアップし,既に拙ブログにアップしてるかどうかブログ内検索をかけて調べております。今回は,脇役ピアニストとしての評価が抜群のトミフラ,オーバーシーズです。ジャケ的にはグリーン地に「C」がたくさんレイアウトされたカバーが有名ですよね。自分の所有盤はコレクションをはじめた最初期に購入したテイチクの廉価盤です。
メンバーは改めて説明の必要がないトミフラ、ウィルバー・リトルのベース,そしてこの名盤の価値を一層高めるのに貢献したエルビンのトリオです。この"Relaxin' At Camarillo"から始まる乗りの乗った快演はもう何回ターンテーブルに載せたことでしょう。"Chelsea Bridge", "Eclypso", "Beat's Up"の一連の流れは聞き飽きるということがありません。ソロフレーズを口ずさめる数少ないアルバムでもありますね。とにかくバックで切れの良いブラシで煽るエルビンの見事さにはいつ聴いてもほれぼれとしますよね。B面トップの"Little Rock"の自然発生的なブルースプレイも見逃せないのは衆知の通りです。聴いた後の爽快感がいつまでも残る演奏です。
ジャケ以外はパーフェクト。廉価盤の安っぽいカバー故、今日までアップせず来た名盤です。皆さん,思い入れがある一枚ではないでしょうか?
いつも素敵なアルバム&ジャケットに和みます。
このLPも、日本のジャズ者には避けて通れないジャケットだと思います。
実に真っ黒な雰囲気が凄いわけですが、中身はスマートで力強いモダンジャズというのがニクイですよね♪
ちなみに私有は、これも買えず、結局は輸入盤の集合ジャケ写です。
TB送りました。
本年もよろしくお願い致します。
>ソロフレーズを口ずさめる数少ないアルバムでもありますね。とにかくバックで切れの良いブラシで煽るエルビンの見事さにはいつ聴いてもほれぼれとしますよね~
いやあ・・・同感ですね。ホント、フラナガンのフレーズが歌ってる。それも全編に!
信じがたいほど素晴らしいピアノトリオです!
それともうひとつ・・・camperさんには嬉しい情報です(いや、情報などという大袈裟なものじゃなくて、あくまで僕らの仲間内の話しです:笑)
実は、このテイチク盤(metronomeロゴ入り)「オーヴァーシーズ」・・・音質が素晴らしいンですよ!というのも僕らのお仲間でMetronomeのEP盤と米prestige盤(7134:NYC)(例のC文字でいっぱいのやつ)とこのテイチク盤を聴き比べると・・・(もちろん好みの問題はありますが)
ピアノ自体の端正で艶のある音色、それからピアノ・ベース・ドラムスの自然なサウンドとかバランスとか含めて・・・なんと、この日本盤が最も良かったんですよ(これ、米オリジナルをお持ちのご本人もほぼ同じ受け止め方)
まあこんなケースもある・・・ということで(笑)少なくとも、RVG(リマスターも含め)の超信者でない限り・・・うんと高い米presitige盤(7134:NYC)を狙うことはないかなと思います
よ。
今回も貴重な情報をありがとうございます。このテイチク盤が音がよいって言うのは、自分も薄々感じていたんですよ。演奏は一級品。でもカバーの作りの貧弱さ(テイチク廉価盤)とカバー写真がどうも・・・って感じでビジュアル重視のブログアップは敬遠していたのです。
CCCCCCジャケの魅力は大きいですが7134が大した事が無いのなら敢えて狙うことは止めにします。
今年も宜しくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
今年からジャズ勉強させていただきます。
私は毎年一発目は、カザルスのバッハ 無伴奏チェロSP盤と決めております。後はジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマンの定番を聞いて今年の機械のご機嫌を伺います。
よろしくお願いします。
音楽は主にクラシックですか?
自分はジャズ,ポップボーカル,ブルース,ボサノバ,70年代フォークと何でも聴きますが,クラシックのみ全く知識がありません。また教えてくださいね。
今後とも宜しくお願いいたします。
トミフラのこれは、僕も学生時代に買ったので懐かしいアルバムです。ジャケ違いも持っていますが、これがなじみがあります。音質もbassclefさんの太鼓判ですね。
先日、東京に行った際にジャズ喫茶「OLYMPUS」によりましたが、これをかけてくれました。大きなスピーカーで聴いたので、エルヴィンのドラムスと、負けず劣らずのフラナガンのアグレッシブさを堪能しました。倍テンポでソロを綴っていく部分などフラナガンにぞくぞくします。
あけましておめでとうございます。
西日本は寒い正月です。
高知は日中は10℃前後で一年で一番低い時期かも知れません。
寒いんで出歩かずギター弾いたり,ジャズ聴いたり,写真の現像したりで過ごしています。今年も頻度は低いですがボツボツと更新して行きたいと考えています。興味があればいつでもコメントをお待ちしていますね。
宜しくお願いいたします。
bassclefさんがウィルバーウェアを取りあげられた時思わず勘違いでウィルバーリトルのこれを出してきました。
名盤ですね!
自分が購入したのは1970年代後半と思います。リリースは恐らく70年代と思います。
両ウィルバーともいいですよね。ジャケは今一ですが,サウンド,録音ともに申し分ありません!