
久々にやってしまいました。バッテリー上がり。
文化の日(火)が夜勤で、水曜日は午前中で仕事が終わり、久々の日中帰宅です。最近、我が家の近くにバイパスがぬけ、自宅手前にトンネルが出来ています。ここを点灯して抜けると自宅はすぐです。今までは、車庫収納の66bugでしたが今度は屋外青空駐車のためヘッドライトのつきっぱなしに気が付きませんでした。
木曜朝、出勤しようとするとキーをさしても、警告灯も点灯しないし、セルも全く回りません。完全放電状態です。諦めて女房のニュービートルで職場まで送ってもらいました。
仕事を終え、夕方帰宅。あたりはもう真っ暗です。懐中電灯でてらしながら66bugのリアシートを外し、バッテリにブースターケーブルをつなぎます。供給車をどれにするか思案し、となりにいたニュービートルのエンジンルームをみましたが『バッテリは何処にアル???』って感じです。ブラックボックスが並んでるだけで、何処にあるかわかりません。結局、狭い駐車スペースのなかでニュービートルを寄せて、車庫からキャンパーを引っ張りだして接続し、無事66bugの始動が出来ました。かかったらエンジンがストールしないようにしなくてはなりませんが、チョークが切れかかるとアイドリングは極端に下がります。自宅前は公道まで急峻な下り坂です。この坂でアクセルを吹かすこともできず、公道に出た途端に再びストール。「まずい」と思いましたが、今度はエンジンは簡単にかかりました。自宅でのブースター使用はこれで二回目です。毎回ながら、不動車の周りにスぺースが泣く苦戦します。自宅前の下り坂も困りますね。とにかくこういう状況にならないように、バッテリケアは欠かせません。ライトは毎回確認ですよね!
文化の日(火)が夜勤で、水曜日は午前中で仕事が終わり、久々の日中帰宅です。最近、我が家の近くにバイパスがぬけ、自宅手前にトンネルが出来ています。ここを点灯して抜けると自宅はすぐです。今までは、車庫収納の66bugでしたが今度は屋外青空駐車のためヘッドライトのつきっぱなしに気が付きませんでした。
木曜朝、出勤しようとするとキーをさしても、警告灯も点灯しないし、セルも全く回りません。完全放電状態です。諦めて女房のニュービートルで職場まで送ってもらいました。
仕事を終え、夕方帰宅。あたりはもう真っ暗です。懐中電灯でてらしながら66bugのリアシートを外し、バッテリにブースターケーブルをつなぎます。供給車をどれにするか思案し、となりにいたニュービートルのエンジンルームをみましたが『バッテリは何処にアル???』って感じです。ブラックボックスが並んでるだけで、何処にあるかわかりません。結局、狭い駐車スペースのなかでニュービートルを寄せて、車庫からキャンパーを引っ張りだして接続し、無事66bugの始動が出来ました。かかったらエンジンがストールしないようにしなくてはなりませんが、チョークが切れかかるとアイドリングは極端に下がります。自宅前は公道まで急峻な下り坂です。この坂でアクセルを吹かすこともできず、公道に出た途端に再びストール。「まずい」と思いましたが、今度はエンジンは簡単にかかりました。自宅でのブースター使用はこれで二回目です。毎回ながら、不動車の周りにスぺースが泣く苦戦します。自宅前の下り坂も困りますね。とにかくこういう状況にならないように、バッテリケアは欠かせません。ライトは毎回確認ですよね!
寒くなったのと、あまりかまってやらなかったためか「ユーノス」のバッテリーがあがってしまいました。「ユーノス」のバッテリーはトランクに有るので、このコードの取り回しが大変でした。
無事回復して元気に走ってます。
時々エンジンをかけてやらなければ・・・
ps.グローリー不調のためオーバルでエントリーしました、赤カブでコンバチ同士での参戦をと思ったんですが四国の方はオーバル見てないみたいなんで・・・ほんまはグローリーのデビューを飾りたかったんですが。
最近の車は全部警告音が鳴るのでしょうが、やはりアナログ時代のクルマはそうは行きませんね。
ドライブの後の指差し確認励行が大切なのかな?
でもボクの場合、これを励行し過ぎて二巡三巡してしまう始末です。。(笑)
ビートル乗りは常識ですが、バッテリーがリアシートの下にあるのです。あがったバッテリ側が壁だと、本当に大変です。今回はバスのエンンジンルームを何とか近づけるように駐車するのが大変でした。とにかく、バッテリが死なないように維持することが最重要ですね。
オーバルは調子が良いので安心ですね。カフェオレが皆に迷惑かけないかが心配ですね。三木までもつかな・・・。
やはり指差し確認が必要ですね。
これから注意したいと思います。