![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/6c9b63657e5844737bf50fa7ae09bd0d.jpg)
The Hawk In Paris/Coleman Hawkins with Manny Albam and his orchestra
(Vik LX-1059)
(Vik LX-1059)
アメリカのジャズが初めてパリに渡ったのは1932年のサッチモであったと言います。これから遅れること3年,ホーキンスはフレッチャー・ヘンダーソン楽団の一員としてパリの地を踏みます。サッチモがバンドリーダーとして渡欧したのと比べホーキンスはバンドの1playerに過ぎず,サッチモのような評価が得られたわけではないですが,熱心なパリのファンにはホークのプレイは既に話題になっていたと言います。それから20数年を経て,Manny AlbamのオケをバックにVikに初録音したのがこのアルバムです。ストリングスも加わった,分厚いサウンドをバックに男性的トーンで吹く甘いフレンチソングが聴きモノのアルバムです。美しいパリのエスプリを感じるLester Bookbinderのこの美しいカバーもかなり魅力的で素晴らしく思います。
バックのManny Albamのバンドは10ピース前後のオケですが,有名どころではNick Travis(tp), Urbie Green(tb), Hank Jones(p), Barry Galbraith(g)等がクレジットされていますが,彼らのソロスペースはほとんどない短い演奏が中心で,ホークの豪放かつ繊細なバラードプレイが楽しめる内容です。中でも,A面の"April IIn Paris", "Under Paris Skies", "La Vie En Rose",B面の"La Mer", "I Love Paris"は原曲の美しさを生かした好トラックと思います。
所有盤はVikのモノラルオリジナルのプレビュー盤で"NOT FOR SALE"とラベルにプリントされています。こう言うリラックスした巨匠のプレイも良いモノですね。
おっしゃる通りで,巨匠のホーキンスは日本では過小評価されてますよね。「THE HIGH & MIGHTY HAWK」と「ALIVE AT THE VILLAGE GATE」は自分も所有していますが,NOTさんお得意のMOODSVILLEなどもいいですよね。
パリって,まだ訪れたことがないですが,当時のジャズメンにとっても憧れの地であった様子がわかりますよね。ロンドン,ローマ,ベルリン等ではあまりピンときませんよね。