平日昼間の便で満席は新盆で帰省ごった返し。旧金沢市内と東京の一部が新盆を実施している。親戚縁者の墓を含めて挨拶的お参り。
この時期は知人に近年の夏の銘菓、浦田甘陽堂の「葛きり」を送る。自分、家人はもう、飽きてしまって食しない。金沢帰省の土産は近江町市場の杉本水産の鰻の蒲焼。どうじょうもいいが、名前だけで敬遠するひともあるが、ビ-ルににあう。
アトは加賀野菜、蓮根(もう時期は過ぎてるが)と金時草(キンジソウ)かな。
人は年をとると、故郷に味が恋しくなる。
朝から近江町市場は人がいるが、まだ観光客はいない。よく、わからないで北海道ものの魚介を買う人がいる。よく見なさい!!ちゃんと産地が表示してある。
昨晩は福井産のアユ、チビだが美味い。小料理屋で食した。2代続く店だが、もう今の親父でお仕舞いか。店は改装せず、昔のまんま。いい。赤いかも今が盛り。
そのアトは昔行つけのバ-へ。マダムは変わらぬが、寄る年波はこちらと同じで、エレべ-タ-迄見送りは明るさが顔の年輪を表す。次いつ来れぬかわからぬに、バレンタイン17年入れて、ボロ-ニャ劇場のチケット並の支払いを。
これも、夜のささやかな悪戯かな。
この時期は知人に近年の夏の銘菓、浦田甘陽堂の「葛きり」を送る。自分、家人はもう、飽きてしまって食しない。金沢帰省の土産は近江町市場の杉本水産の鰻の蒲焼。どうじょうもいいが、名前だけで敬遠するひともあるが、ビ-ルににあう。
アトは加賀野菜、蓮根(もう時期は過ぎてるが)と金時草(キンジソウ)かな。
人は年をとると、故郷に味が恋しくなる。
朝から近江町市場は人がいるが、まだ観光客はいない。よく、わからないで北海道ものの魚介を買う人がいる。よく見なさい!!ちゃんと産地が表示してある。
昨晩は福井産のアユ、チビだが美味い。小料理屋で食した。2代続く店だが、もう今の親父でお仕舞いか。店は改装せず、昔のまんま。いい。赤いかも今が盛り。
そのアトは昔行つけのバ-へ。マダムは変わらぬが、寄る年波はこちらと同じで、エレべ-タ-迄見送りは明るさが顔の年輪を表す。次いつ来れぬかわからぬに、バレンタイン17年入れて、ボロ-ニャ劇場のチケット並の支払いを。
これも、夜のささやかな悪戯かな。