春の訪れが遅い飛騨の雛祭りは旧暦だそうです。
この時期、どこに行ってもお雛様が飾ってありました
3月1日〜4月3日まで
雛まつりスタンプラリーもやってます。
高山陣屋の雛飾り。
飛騨の里の土雛、圧巻でした!
古い町並み「日下部家」の雛人形は代々の当主のもとへ
嫁入り道具として持参されたもの。
文化・文政年代の雛飾りは御殿造り。
雅楽奏者、五人囃子、京都の葵行列、けまりなど。。。
雅やかで見ていて飽きません。
人形の箱には代々の嫁の名が記されたものもあるそうです。
なぜか、こちらではわけぎが飾ってあったのが不思議です。
明治時代の段飾りには
明治天皇、皇后両陛下を内裏人形として
近衛師団長、近衛師団兵、憲兵などが飾られていてビックリ
その他にもホテルにはまゆ雛、さるぼぼ雛など。。。
今回の旅行はご夫婦のおもてなしに感謝の楽しい旅でした。
ありがとうございました。
この時期、どこに行ってもお雛様が飾ってありました
3月1日〜4月3日まで
雛まつりスタンプラリーもやってます。
高山陣屋の雛飾り。
飛騨の里の土雛、圧巻でした!
古い町並み「日下部家」の雛人形は代々の当主のもとへ
嫁入り道具として持参されたもの。
文化・文政年代の雛飾りは御殿造り。
雅楽奏者、五人囃子、京都の葵行列、けまりなど。。。
雅やかで見ていて飽きません。
人形の箱には代々の嫁の名が記されたものもあるそうです。
なぜか、こちらではわけぎが飾ってあったのが不思議です。
明治時代の段飾りには
明治天皇、皇后両陛下を内裏人形として
近衛師団長、近衛師団兵、憲兵などが飾られていてビックリ
その他にもホテルにはまゆ雛、さるぼぼ雛など。。。
今回の旅行はご夫婦のおもてなしに感謝の楽しい旅でした。
ありがとうございました。
<おまけ>
ご夫婦におみやげでいただいた
川上屋の栗きんとんの練りきり
すっごく、美味しかったです!