阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

水原代官所 建物研究 7

2016年11月22日 | 歴史

 

水原代官所の表門は実在するのか?  「町だより すいばら 1993年10月号」に、左上の写真が載っています。

1993年、本物の「水原代官所の表門」は、実在していたのです。 「聖籠町の大野家に現存」とあります。

でも、この写真、門の裏側からの写真です。 何故?  普通は裏側でなく表側から撮影するのに。 表側の写真を載せるのを大野家が嫌がったから?

でも、今はインターネットの時代。 いろいろと検索すると、この門は聖籠町諏訪山の大野さん宅に今も現存していること。ネットでは、表側の写真も載っています。

この門は、聖籠町指定文化財(有形文化財・建造物)として紹介されています。 じゃあ、何故 門の裏側の写真 ?

もしかして、現在の水原代官所の門とデザインが違う・・のか・・?

それを調べるために、先日 聖籠町まで行ってきました。 次回に続きます。  管理人

コメント    この記事についてブログを書く
« 水原文化祭 2016作品展 | トップ | 初雪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事