平成22年12月開店した、阿賀野市中央町1 おんこ茶屋。
平成31年3月31日でNPO法人市民ネットあがのによる運営を終了するそうです。4月からは阿賀野市が運営します。
今後も休憩施設として利用できるそうです。 駄菓子・レンタルBOX・物販・喫茶は、3月末で終了。
平成22年12月開店した、阿賀野市中央町1 おんこ茶屋。
平成31年3月31日でNPO法人市民ネットあがのによる運営を終了するそうです。4月からは阿賀野市が運営します。
今後も休憩施設として利用できるそうです。 駄菓子・レンタルBOX・物販・喫茶は、3月末で終了。
元旦から今日2月11日まで水の駅ビュー福島潟で開催されていた「米美知子写真展」に、行って来ました。
午後1時30分着。入場料400円でしたが、私のほかに10名ほどの見物客がいました。写真マニアと思われる会話も聞こえてきました。
又、高級一眼レフカメラを持つ70代の女性もいました。「米美智子さん」人気のようです。
写真は上手です。上手というより、私よりレベルが遥かに上なので、「風景写真撮影が趣味です」という言葉は今後、使わないことにしました。米さんのような写真は、私には撮れません。
上は水の駅7階から撮影。 今年は雪が少ないです。
水の駅「ビュー福島潟」
上・水の駅1階で買った「福島潟のかりんとう」 美味でした。
大正時代末期の、瓢湖の桜。 写っている子ども達は、着物を着ています。
瓢湖の脇にあった老大松の木。姿の良い松の枝でした。現在も枯れずに存在していれば、瓢湖の景色はもっと、素敵なのに。
大正7年(1918年)の話です。
「瓢湖保勝会」の話。 瓢湖は、日露戦争後に記念拡張したと記されています。
今年 1月5日に江南区にあるイオン新潟南店へ行きました。酒の売り場で「魔王が入った厳選焼酎12本セット」を注文。
1月26日に入荷し、受け取りに行きました。税込13,824円。「魔王」が入って12本(4合~5合瓶)の合計ですから安いと思います。
自分への「お年玉」として買いました。毎晩、チビチビと飲んでいます。焼酎はストレートで飲んだ方がおいしい・・と思います。
昭和60年(1985年)8月の笹神村 村民大運動会
8ミリフイルムで撮影し、映写した画像をデジカメで撮影。フイルムが劣化しているので画像は不鮮明です。
会場は、笹神中学校。あの時代の「熱気」を感じます。 33年前の話です。
ラジウム温泉として有名な阿賀野市・村杉温泉。村杉温泉の共同浴場の道路向かいにある川上屋旅館さん。こちらの風呂も
当然、ラジウム温泉です。共同浴場が混んでいたので、川上屋旅館さんで入浴。
運よく(?)誰も入浴していなかったので写真をパチリ。 湯気で鮮明に写りませんでしたが、いい湯でした。
上の写真は2019年2月1日に撮影。この夜は少々 桜の枝に積雪があり、そのおかげでピンク色のイルミネーションが綺麗でした。
この天朝山公園の「冬桜 イルミネーション」は、「積雪」が必要なようです。2月14日まで開催予定です。
以下の写真と記事は、先回に投稿したものです。
上の写真2枚、「冬桜 正月バージョン」です。この写真は1月4日夜撮影。1月7日は通常版「冬桜」でした。
ライトの色は、「紅白」ということで、赤色と白色ということです。2枚目の薄い丸は、レンズのフレアです。
去年に続いて「冬桜 クリスマス・バージョン」が、天朝山公園で開催されていました。この写真は昨日12月26日撮影。
通常の冬桜はピンク色ですが、この期間は黄・赤・緑色にライトアップされています。
平成30年・2018年12月1日(土) 阿賀野市の天朝山公園で「冬桜 イルミネーション」点灯
2018年12月1日~2019年2月14日、午後5時~午後10時までイルミネーション点灯。12月1日 天朝山で点灯式。
点灯式で甘酒のサービス。ピンク色の甘酒でした。
↑ 市長さん達 来賓のあいさつ後に、だんごまき。 お菓子が沢山、撒かれました。
一番上の写真は国道側、下から見た風景。この上の写真は公園の上から撮影。国道側から見た方が、綺麗です。
天朝山公園の上には、「越後府」の建物と矢倉がありました。
越後府があったのは、戊辰戦争後の明治2年です。
← 復元された現在の「矢倉」
← 「越後府」は、こんな建物でした。
越後府については、上の看板説明を お読みください。
左は国道490号側から撮影。「越後府跡」の看板が建っています。
越後府から水原県に変更されました。
「冬桜」のイルミネーションを見、「新潟県発祥の地 水原」の歴史を思うのも、大人の楽しみです。
下の写真は、国道49号側から撮影。今年も「ごずっちょ」のパネルが設置されました。
下の写真は、昨年の「冬桜」です。
昭和51年(1976年)8月22日 笹神村 村民大運動会
42年前に8ミリフイルムで撮影された映像をカメラで複写。フイルムの劣化と退色で不鮮明ですが、歴史の画像として投稿しました。
運動会の会場は、笹神中学校。 あの頃は、村民が一つになって運動会をしていました。小中高校生も走っていました。
今より良き時代、心が豊だった(?)時代かもしれません。