エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#生活に定着 VS #絵に描いた餅

2022-02-15 06:53:58 | エリクソンの発達臨床心理
 
#聖書の言葉 #的外れの元

 #大人になる準備の初め #生きている実感 = #世界平和の基盤 =  #仲間になる風 #神様とも相手とも一心同体にしてもらった自分自身 #心からの自由 #認め......
 

「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、

MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。

としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。

それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。

 

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。
 p.124,ブランク後の,発達トラウマ障害治療の核心部分の,2度目の翻訳も終了。
 p.170から。

 

 

 学力の高さや犯罪率の低さは,北欧が,刑務所に使うお金は少ないですが,その代わりに,親が子どもを安心して見通しのある子育て環境で育てる支援をする予算をたくさん取っていることが,成功している証です

 

 

 たとえば,スウェーデンでは,知的障碍者の通園施設では,最重度の利用者に対してその日のスケジュールを絵や写真などを用いて,ゆっくり時間を取って説明します。送迎は公費でタクシーを利用します。職員は,利用者について毎日一時間以上,話し合って,民主的な利用者サービスをしています。人を大事にすること(=人権)が,絵に描いた餅ではなく,日常生活に定着している感じです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #下手糞 | トップ | #解放に至る道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿