エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

言葉の恵み

2016-06-30 04:59:00 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
日常生活の中の礼拝
  能動的に受け身になるのは、自分の声に従うことでした。 Find your own voice ! 自分の声を見つけなさい。 Young Man Luther 『......
 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども。演劇トラウマ治療でも、感じが大事になっているようですね。

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.346のブランク下の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 その代わりに、コールマンは「この場面をする時に特別な感じがしましたか?」と訊きます。このようにして、子ども等は感情体験を名付けるようになるのです。「腹が立つのは、彼があんなことを言うからです」。「怖いのは、彼が私を見る時です」。具体的に表現したり、良い言葉がなくても、言葉にしてみたりすることが、役者の人たちが、たくさんな様々な気持ちを理解するのに役立ちます。自分の気持ちに気付けば気付くほど、子ども達はもっともっと、気持ちを知りたがるようになりますもんね。

 

 

 

 

 

 言葉の恵みです。言葉にすることが理解し、受け入れる一助になります。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発達トラウマ障害(DTD)の子... | トップ | 「見る」と「見られる」の不思議 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿