エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害≒愛着障害の子どもが感情がコントロール出来ないのは、恥があるから?

2016-05-23 07:10:49 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
自由で単独な人となる 改訂版
  赤ちゃんが、あおむけにされて、お母さんのおっぱいや、オシメの世話や、あやされることを求めている時には、実は、心の底の底の願い、最深欲求の答えも求めているのでし...
 

 

 「発達トラウマ障害≒愛着障害」と診断・アセスメントすることの大事さを、改めて考えていただけたらいいですね。

 今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : defelopmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の44目。

 今朝は、妥当性と信頼性の章の15日目。

 

 

 

 

 

(b)発達トラウマ障害、DTDが感情をコントロール出来ない診断基準には、恐怖、怒り、感情がないことが極端になることも含まれます。発達トラウマ障害、DTDが感情をコントロール出来ない診断基準は、PTSDのフラッシュバックによる再体験、回避や無感覚、あるいは、過覚醒と似ていますけれども、感情がコントロール出来ない問題(発達トラウマ障害(DTD)の診断基準B1)、と気付きの問題(発達トラウマ障害(DTD)の診断基準B2、B3)があっても、PTSDとはせず、もっと広い情緒の状態(すなわち、)を含みます。

 

 

 

 

 

 恐怖と怒りが爆発するのは、脱抑制タイプ、無感情なのが、抑制タイプということですね。これは、一見すると、PTSDのフラッシュバック、回避と感覚麻痺、過覚醒に見えても、PTSDとしない訳です。

 また、恐怖、怒り、感情がないことが極端になることには、が入ると言う点も、とても大事です。と言ったら、幼児前期(1歳から3歳)の発達危機が、心と心が響き合わない時に、傾く心理的傾向ですからね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルース・ペリー教授の神経... | トップ | インターメッツォ : 神の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿