
(発達)トラウマ治療に、脱感作も効かない!?ガンディーの課題解決法 臨床では、自分が生活している時の倫理、建前の倫理ではなく、本音の倫理が物を言いますよね。自分の声を日頃から聴いて居れば、......
今宵のエリクソンも、Insight and responsibility p.231。タイトルは、『本物の課題を見抜く眼と、本物の課題に応え続ける態度』という程の意味で、『…と責任』という感じじゃない。昨日の続きという感じです。
実際に、やり取りこそが、希望の源ですし、人のためにもなり、倫理的でもある、人間のあらゆる務めに欠くことのできない要素です。
赤ちゃんとお母さん(ときには、お父さん)がやり取りがあることが、人類の希望の源です。その象徴が、エリクソンの指摘通り、聖母マリアと赤ちゃんのイエスを絵にした、聖母子像です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます