エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

いつでも、希望はそこにある

2016-06-11 07:44:15 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
自由にされること ルターの場合
  精霊は場所を選びません。 Young Man Luther 『青年ルター』p205の第2パラグラフ7行目途中から。  &n...
 

 

 発達トラウマ障害(DTD)≒愛着障害の子どもは、アメリカでも、ニッポンでも、基本がホッララカシです。日本の多くの親の意図はともかくも、結果は残忍なネグレクトである場合が多いのです。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.130、第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 アーサーと面接し、ジャスティンのカルテを読み、ジャスティンの行動観察をした後、分かったことは、この少年の課題は、この子に能力がないからじゃない、ということでしたね。ジャスティンがしゃべらないのは、おそらく、話しかけられたことがあまりなかったためと思われました。3歳までに300万の言葉を耳にするのが普通なのに、ジャスティンははるかに少ない言葉にしか、触れていなかったんです。ジャスティンが立ったり、歩いたりしないのは、おそらくは、ジャスティンを上手くおだてて、手を取って外に出したり、ジャスティンに「大丈夫だよ」と言ってやる人が誰もいなかったからでしょう。食器を使って食べる食べ方も知らなかったのは、手でつかんで食べたためしがなかったからでしょう。私はジャスティンを治療するにあたって抱いた希望は、ジャスティンが出来ないでいることは、適切ないろんな刺激が足りなかったからだということでした。つまり、基本は、チャンスがなかったからであって、能力がなかったからではない、ということでしたね

 

 

 

 

 

 希望はいつでもそこにあります。足りないのは、知らないからでも、能力がないからでもない場合がほとんどです。足りないのは、能力を発揮するための心のエネルギー、すなわち、本当の自分と、人生を根源的に支える、根源的信頼感である場合がほとんどですよ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暮らしの中にある、お互い様 | トップ | 発達トラウマ障害(DTD)はい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿