goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

人生の巡り合わせの危機がもらたしてくれる恵み

2016-01-31 15:44:41 | アイデンティティの根源

 

 

 
静かにしてたい感じとユーモア 改訂版
  「イスラム国」と人質。盛んにメディアに取り上げられ、救出を願う「祈り」を訴えるものさえある。何となく違和感を感じていたところに、さすがは、源ちゃん(知り合いで...
 


 

 人生の舞台上の危機は、その都度解決していく場合と、解決を持ちこしてこじらせるケースの両方があります。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.254の、下から8行目途中から。

 

 

 

 

 

 どの危機も次の危機を孕んでいるのは、一歩が2歩目と繋がっているようなものでしょう。ひとつひとつの危機のおかげで、大人になった時の人格の肝を一つ一つ積み上げてくれます。私はこういった危機を全て一覧表にするつものですが、それは、ルターの人生のある課題を、まとめる時に、私たちが忘れないためです。それから、信頼や意志、良心や理性と言った根源的な人間らしい価値の、発達上の根っこを示すためでもありますよね。こういった根源的な人間らしい価値は、人間が自分を確かにさせる根源的な形において、なくてはならないもので、子どもの時期に遡ることができるものなんですね。

 

 

 

 

 

 大人にとって、子どもの時期がいかに大事かが、ハッキリ分かりますね。子どもの時期の信頼感、自分が感じる内的ルールに従う力である自律性、自分の内発的行動力である自発性などの人間力、人間らしさは、全て子ども時代の人間力であると同時に、大人のなった時の自分を確かにさせる「確かな人間力」だからですね。

 「ムラ社会」のあたなも、子どもの時期の点検と、修理をお願いしますね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霊的な教育は、内から湧き上... | トップ | ビルさんの今 不便も不自由... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿