goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)  一番おぞましいもの、お出まし、お出まし

2016-10-08 11:29:27 | 間奏曲

 

 

 
心の耳を澄ませてみれば
                   光の音が聴こえてくる…。  ルターは、心の中では「ヨォーィ」となって、「ドン」を待ってるのに、世に中は、なかなか「ドン」とはならな......
 

 発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p160の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 

 ところが、アメリカ式養父母のところで子ども達を世話してもらうことは、ひどい話の始まりでした。「キリスト教の伝統」だと思ってることを信じている、その「治療的な」コチコチの養父母家庭は、1980年代後半から1990年代初期には、不釣り合いに見える2つの傾向が融け合って、ゾッとするほどの結果になりましたね。

 

 

 

 

 

 何かを「信仰」していることほど、恐ろしいことはないんです神様以外を「信じる」ことは、人間の最も醜い、ゾッとするもの、この世にお出ましになる時です。このコチコチの養父母もそうですが、カミカゼや「お国のため」を信じていた日本軍・ニッポン人が、どんなおぞましいことが出来たのか、ちょっと知るだけでも、ゾッと身震いがしますよね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発達トラウマ障害(DTD)の根っ... | トップ | インターメッツォ: 人の気... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿