エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「勇気」が湧いてきた!

2014-08-22 12:00:48 | エリクソンの発達臨床心理


第2の見方 生き直し

2013-08-22 01:29:58 | エリクソンの発達臨床心理

 能動的再体験が、激しい怒りと恥も笑に変えてしまう、なんと素晴らしいことでしょうか!エリクソンの夢解きが続きます。


 

 「『勇気』が湧いてきた!」。

 勇気が湧いてくるときって、どういうときでしょうか。日常生活の中で、勇気が湧いてくるとき? 誰かが道端にごみを捨てた時に、「ごみを捨てないでください」と声に出すとき、体が不自由な人に、座席を譲るとき、いじめを見つけた時に、「止めたほうが良い」と声に出すとき…。いろいろあるかもしれませんね。

 でも、それは時々、勇気を鼓舞して出す場合も当然あるでしょうけれども、勇気を出し慣れている人もいれば、勇気は「出したのはいつだっけなぁ?」という出し慣れしていない人まで、いろいろじゃないかしらね。勇気を出すことも、習慣になっているか、勇気を出さないことが習慣になっているのか?いずれにしても、それは、日常習慣ですし、実存的でもありますね。

 この「勇気」は、実存的な態度でしょうね。ティーリッヒの有名な書 The Courage to BE 『生きる勇気』があるくらいですね。その中で、ティーリッヒは言います。「勇気とは、イキイキ、ピチピチ生きられないという事実があっても、それにもかかわらず、生かされていることを肯定することです」、「自分が受け入れられていることを、受け入れる勇気」だと(前掲書、p155)。自分がどう思うかが最初にあるのではなくて、人から受け止められているという事実を前提にして、その事実に基づいて、自分は「このままでもいいんだ」と感じることだといっても、大過ないだろうと思います。

 最初に引用した言葉は、実は、小学生のころにセラピーをしていた中学生に、セラピーが始まる前と、セラピーが終わった後(セラピーは、1年3ケ月続いて終結)で「何が変わったの?」と訊いて、出て来た応答です。この子は、話を口ごもるような子どもだったのに、今では、自分の方からいろいろ話をし、人と関わるまでに、劇的に成長した子どもです。それは、セラピーの中で、繰り返して自分の気持ちを出して、繰り返し受容される、という繰り返しの中から成長したんだとセラピストの私は思います。しかし、それを本人の視点から言った言葉が「『勇気』が湧いてきた!」というものでした。

 そして、この子は言います。「その『勇気』は自分の中から出て来た」とも。そう、どなたでも、この「勇気」を心の中に持っているものなんですね。

 あなたは、日ごろから、その「勇気」を出してます?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アリストテレスの公理 | トップ | ヤーウェの神のお名前が、私... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿