エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

ヒューマンサービスの担い手が堕落するのは、この時

2014-12-28 07:37:02 | アイデンティティの根源

 

 男と女の黄金律も、不思議で面白い。

 p236ブランクの後から。

 

 

 

 

 

 いちばん親密な人との出会いから、専門的な、それでいて、比較的親密な出会いへと話題を変えましょう。それは、医者と患者という関係において、厳然とした、ハッキリとした不平等があります。それは、かたや相手を知るもの、かたや相手から知られるもの、そして、かたや助けるもの、かたや苦しんでいるもの、さらには、かたや人命を扱う開業医、かたや死と病の犠牲者、という役割の違いがあります。この関係が不平等であるがゆえに、医療関係者は、自分自身の、専門上の独特の誓いがありますし、「医者」という例外が許されない理想にふさわしく生きる努力もします。ところが、治療の技術を施すことによって、極端な開業医たちが許される場合があります。それは、家庭や診療所を超えてエバッタ態度から、仕切り屋の嫌がらせまで、意地悪の専門家からすべての(実際は、ほとんどすべての)患者を大事にするけど、感情むき出しの人ものまで、いろいろです。

 

 

 

 

 関係が平等でないから、こんなに変な医者、教員、臨床心理士、保育士、福祉従事者が出てくるんですね。

 そんな人たちが出てくるのは、そこには≪やり取り≫がないからなんですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お勉強より、まず遊び | トップ | 子どもの人生を道具にしてい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿