エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

遊び 結びつける力 アインシュタインの場合

2013-09-02 04:36:56 | エリクソンの発達臨床心理

 

 一点に集中する見方と広く見る見方が同時にできれば、それは平安と落ち着きが得られる、ということを、エリクソンはアインシュタインに語ってもらっていましたね。それは、そういう二通りの見方が、世界観、つまり、この世の中をどう見るか、ということを決めていくことに繋がるからですね。それは、内村鑑三の『後世への最大遺物』にあるように、この世の中を「悪魔が支配する世の中」と見るのか? それとも、「神が支配する世の中」と見るのか? あるいは、「絶望の世の中」と信じるのか? それとも、「希望の世の中」と信じるのか? ということです。それは、「悲嘆の世の中」と考えて生きるのか? それとも、「歓喜の世の中」と考えて生きるのか? という問題にも直結するのです。

  

 

 

 

 

 

 アインシュタインが「めまいがする」と一言で、すべてを要約していることに、心を留めておいてください。それは、自己中心で、能動的で、選ばれて、自覚的で、実効性があり、包括的な自我が最も恐れることなのです。このことと関連して、アインシュタインは次のように注意を喚起しています。

 

理論物理学者が世の中(Weltbild)を描く絵は、ありとあらゆる世の中に関する絵の中の1つです。理論物理者が描く世の中の絵は、関係性を記述するあらゆるときに、活気ある正確さが求められます。したがって、物理学者は、主題からみて、「私どもの経験に繋がる、もっとも単純な出来事を描くことで」、満足します。あらゆる、より複雑な出来事は、緻密な正確さ論理的完全性という必要な段階を踏まずには、組み立て直すことはできません。「最高の純粋性、明晰性、正確性は、まとまりを犠牲にして(手に入れるのです)」

 最後のところで、ホールトンが指摘していたのは、アインシュタインが対極にあるものを遊ぶ、並々ならぬ傾向です。つまり、時間と空間エネルギーと質量慣性と重力波動と粒子という対極にあるものです。アインシュタインは当初、自分の理論を「不変理論」と呼んでいまして、ただ、それは、しばらくは、日の目を見ませんでしたが、相対性(相関関係)理論が世の中をあっと言わせるにつれて、有名になることになることができました。

 

 

 

 

 アインシュタインは、普通は結びつかない、対極にあるものを結びつけることが出来たのです。しかも、それは、最初はイメージとの遊びだった、というのは驚きですね。 

 遊びには、物と物、人と人を結びつける強力な力がある、と言えそうですね。しかし、それは、いったい何故なんでしょうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じぃっーと見る+広ーく見る... | トップ | 新しい見方に対する抵抗 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿