#お母さんがストレスなの #親を怖がる子どもたち発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com 但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間7......
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』
第2章。「心と身体を理解する,革命」,p.31,第3パラグラフから。その前もご一緒に。
逃げられないショック
トラウマストレスに関する,なかなか消すことができない問いに心ふさがれたまま,私は脳神経科学という新たな学問分野が,ある種の答えをくれるかもしれない,と考えるようになりまして,神経心理薬理学会(ACNP)の学会に参加し始めました。1984年,ACNPは,薬の開発に関して魅惑的な講演をたくさんしましたが,私が乗る予定のボストン行きの飛行機まで残り数時間になったとき,コロラド大学のスティーヴ・マイヤーのプレゼンを耳にしたんです。スティーヴ・マイヤーは,ペンシルベニア大のマーティン・セリグマンの共同研究者でした。マイヤーの題目は,動物の中にある,身に沁みた無力感でした。マイヤーとセリグマンは,檻に入れられた犬達に,痛い電気ショックを繰り返し与えました。マイヤー等は、この状態を「逃げ出せないショック」と呼びました。犬の愛好家なので,こんな実験は,私自身には出来なかったろうとは、分かりました。しかし、私が関心を持ったのは,こんな残酷な仕打ちがその動物達にどんな影響があるのか,ということです。
様々な電気ショックをやった後で,研究者等は檻の扉を開けて,その犬たちにまた電気ショックをお見舞いします。電気ショックをやられずにきたコントロール群の犬たちは,すぐに檻から逃げ出しましたが,逃げられない電気ショックをやられてきた犬たちは,扉が広々と開いていても,一度も逃げようとする素振りもしませんでした。― 逃げられないショックをやられた犬たちは,ただそこに寝て,クンクン鳴いて,ウンチをするだけでした。逃げられるチャンスがあるだけでは,トラウマを負わされた動物や人間を自由にしてくれません。マイヤーとセリグマンの犬たちみたいに,トラウマを負わされた人間は,あきらめている人が多いんです。新しい選択をリスクを冒してまで選択するよりも,体験したあの恐怖に取りつかれたままでいるんです。
私はマイヤーの説明に釘づけにされました。マイヤーらが犬にやったことは,トラウマを負わされた私の患者さん達に起こったことに他なりませんでしたから。トラウマを負わされた患者さん達も,オゾマシイ自己喪失という心の傷を押し付けて来た人(もの)から逃げらなかったんです。私は私が治療している患者さん達の心の状態を,ザッと再検討しました。ほとんど患者さんの全員が,何らかの点で,こだわりと動けないことがありましたし,逃げられないことから,逃げようとすることができませんでした。逃げる/戦うの反応が阻害された結果,患者さんたちは,動揺するか,くじけた気持ちになるか,していたんです。
マイヤーとセリグマンが発見したもう1つは,トラウマを負わされた犬たちは,ストレスホルモンを通常よりも大量に出している,ということでした。これでハッキリしたのが,トラウマストレスの生物的な基礎について学びだしていたことでした。若い研究者たち,エール大学のスティーヴ・サイスウィックとジョン・クリスタル,エルサレムのハダシャ医学校のアーリア・シャレフ,アメリカ精神保健省のフランク・バットナムとロジャー・ピットマン,彼はのちにハーヴード大学に移りましたが,この研究者らが発見したのは,トラウマを負わされた人は,実際の危険が過ぎ去った後でも,大量のストレスホルモンを出し続けている,ということでした。それから,ニューヨークのシナイ山病院のレイシェル・エフーダが私どもに突き付けた,一見すると矛盾する発見は,ストレスホルモンのコルチゾールの値が,PTSDでは,低いということでした。彼女が発見したことの意味がハッキリしたのは,ストレスホルモンのコルチゾールは,ストレス反応が終了したことをづけるもので,「もう大丈夫」というサインを送るものであることが分かった時でしたし,PTSDでは,身体内のストレスホルモンが,脅威が去った後も,通常のレベルに下がらない,ということが分かった時でもありましたね。
理想的に言えば,ストレスホルモンのシステムは,脅威に対するドンピシャの反応ですが,すぐにいつもの状態に戻ります。PTSDの患者さんでは,ストレスホルモンのシステムは壊れて,バランスが取れなくなります。戦うか,逃げるか,凍り付くかの信号が,危険が去った後も続いてしまいます。それは,犬の場合と同じで,PTSDの患者さんも,ストレスホルモンが標準レベルに戻りません。それどころか,PTSDの患者さんは,ストレスホルモンが出続けることが,どうして良いのか分からず,大人の言いなりになって右往左往したり,訳の分からない恐怖に襲われたりすることになり,長年,健康に非常に悪影響を与えることとなります。
その日に予定の飛行機に乗り遅れたのは,スティーヴ・マイヤーと話し合わなくてはならなかったからです。マイヤーのワークショップにおかげで,自分の患者さんたちの通奏低音となる様々な課題についてのヒントが与えられただけではなくて,その課題を解決してくれるかもしれないヒントも与えられたんです。たとえば,マイヤーとセリグマンが発見したのは,トラウマを負わされた犬たちに,電気ショックから逃げ出す方法を教える唯一の方法は,どうやったら逃げられるのかを身体が体感できるよう,檻の扉を開けて,檻から繰り返し引っ張り出す,ということでした。自分を守ることが1つもないことを根治するという明るい方向性によって,患者さんたちを助けることが,私たちもできるかもしれない,と思いましたね。私の患者さんたちも,腹から感じる体感を回復する「身体的な」体験をする必要性があったのか? とらわれて,動けずにいたトラウマと似た,怖い状況から,身体が逃げ出すことを教えるのには,何を教えたらいいんだろうか? この本の治療を扱う第5部で,再度議論する予定ですが,そこで行う議論は,今現在私が到達した結論の一つでしたね。
さらに動物実験を重ねて,ネズミ,大型のネズミ,ネコ,サル,ゾウの実験によって,さらに面白いデータを得ることができました。たとえば,研究者たちが,押しつけがましい大声を出すと,温もりのある,食べ物もたくさんある巣で育てられたネズミたちは,すぐに巣に小走りで帰ります。しかし,満足に食べ物もなく,騒々しい巣で育てられた,別のネズミたちも,巣に戻りますが,それは,もっと心地よい所で時間を過ごした後でも,変わりませんでした。
怯えた動物たちは,巣に戻ります,たとえ,その巣が安心できる所であるのか,ビクビクした所であるかに関係なく。私の患者さんで,大事にしてくれない家族とともに育ち,家に帰っても,心も身体もズタズタにされた人たちのことを,思い巡らせました。育つの中でトラウマを負わされた人たちは,馴染んだことに逃げ込むことを,非難されるのでしょうか? もしもそうならば,どんな理由から,また,可能ならば,安心できて,陽気で楽しい場や関わりにくっ付くことができるように,手助けできるんでしょうか?
発達トラウマ障害の子どもも,大人も,陽気で楽しい,の中に,回復の兆しが必ず隠れています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます