エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

日々の心構え次第で、人生はガラリ

2015-08-06 08:01:36 | エリクソンの発達臨床心理

 

 人生千秋楽を迎えた時に、「いろいろとあったけれども、良い人生だった」と振り返りたいものですね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p65の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 そこで、私どもがはじめてintegrity 「二律背反があっても、まとまりを付ける力」を定式化したときの、そのやり方をもう一度見たいと思います。しかし、もしも、高齢者がいろんな点で、再び子どものようになるならば、疑問なのは、この「変化」が、wisdom 「闇の中に光を見出す叡智」を伴った子どもらしさへの変化なのか? それとも、限りある子どもらしさへの変化なのか? ということです。(高齢者は、年を早くとりすぎるのか、あるいは、年を早くとりすぎたいのかもしれませんし、それとも、いつまでも若いままでいるのかもしれませんし) ここで、ある種のintegrity 「二律背反があっても、まとめる力」だけが、物事をまとめる力があります。integrity 「二律背反があっても、まとめる力」とは、人の性格だけを言うのではなくて、「いろいろあったけど、良い人生だった」と言って人生をまとめる方法を理解している人の話を理解し、あるいは、「耳を傾ける」、人と分かち合った、心構えなんですね。

 

 

 

 

 

 人生がまとまって見えてくると、「いろいろあったけど、良い人生だった」と言いやすい。人生にまとまりがつかないと、「良いこともあったけど、結局は人生なんて、夢幻に過ぎない」などと言いやすい。その差はどこから来るのかしら? 

 この答えを、ここでエリクソンが教えてくれてますね。人生を上手にまとめている人の話を善く聴くこと、そこにある心の構え、生きる姿勢を学ぶこと。その点、西村秀夫先生や、野村實先生、宮嶋眞一郎先生、高橋三郎先生に出会えたことは、またとない幸せだったと、確信しています。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵みであると同時に、呪いで... | トップ | 共同幻想に流されやすい私たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿