最終案の打合せが完了しました。(笑)
前モデルからの進化を遂げ、スタイルも大改良。。。

☆画像は試作品のイメージです。
結局、樹脂の金型もイチから製作して前モデルとは全然別物。
構成部品もこのヒューズBOX用に独自の専用製作な故、ヒューズBOXのヒューズソケットを含めて端子以外に構成部品について汎用品の流用は一切無し!
但し、ブレードヒューズの受けのメス端子はJIS規格の既製品を使用してブレードヒューズは汎用品ですけどね。。。(笑)
ヒューズの配列は前モデルでは大幅に変更致しましたが、今回のモデルではノーマルヒューズと同配列としてメンテナンス性の向上を目指しました。
取付けもノーマルヒューズBOXの交換作業が行えるスキルさえあれば難易度も前モデルから比較すると格段に向上していますので知識のある工場さんならば交換作業に難儀しなくてもイケる様に設計致しました。
最終試作の為の打合せも本日完了致しましたので試作が上がり次第、コンセプトとしてベールを脱ぎ、発表致しますのでお楽しみに。。。(笑)
前モデルからの進化を遂げ、スタイルも大改良。。。

☆画像は試作品のイメージです。
結局、樹脂の金型もイチから製作して前モデルとは全然別物。
構成部品もこのヒューズBOX用に独自の専用製作な故、ヒューズBOXのヒューズソケットを含めて端子以外に構成部品について汎用品の流用は一切無し!
但し、ブレードヒューズの受けのメス端子はJIS規格の既製品を使用してブレードヒューズは汎用品ですけどね。。。(笑)
ヒューズの配列は前モデルでは大幅に変更致しましたが、今回のモデルではノーマルヒューズと同配列としてメンテナンス性の向上を目指しました。
取付けもノーマルヒューズBOXの交換作業が行えるスキルさえあれば難易度も前モデルから比較すると格段に向上していますので知識のある工場さんならば交換作業に難儀しなくてもイケる様に設計致しました。
最終試作の為の打合せも本日完了致しましたので試作が上がり次第、コンセプトとしてベールを脱ぎ、発表致しますのでお楽しみに。。。(笑)