以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

コレ、、、入荷しました。。。

2014-10-20 18:47:39 | 日記



お待たせ致しました。


本日、弊社倉庫に入荷しました。。。

予めご予約戴いておりましたお客様には、点灯試験後に順次出荷作業を進めておりますので今週中にお手元に届くかと。。。


伝票上の残り在庫も日々減少しておりますので、御入用のお客様はお早目に御購入されることをお奨め致します。(笑)







さて、、、光る話と言えばHIDヘッドライト。。。

痺れる中華製超爆安HIDは問題外ですが。。。


まあ、多くは中華製造品。。。

中華製造品でも発売当初は品質的に悪くないモノもあったのに。。。

発売後一年程度で儲けに走り、、、ハーネスの品質がメチャメチャ下がり。。。

装着後、一年以内にH4の切替リレーがバタバタと死に始め。。。

そのメーカーにクレーム対応を迫ったら、「バーナーは一年間保証」「インバータは五年保証」と謳ってはいるが。。。

切替リレーハーネスは保証範囲に無いと言い出す始末。。。

コレにはビックリ!

その後は、、、やはりバーナーやインバータの保証対応が相次いだらしく。。。

そのブランドでの製品供給を止めて、一旦消えた。。。


以降、他社と合併しカタカナの連名ブランドで製品を出しているが信頼性は「?」であります。。。

まあ、現行ブランドの製品のセールストークでタダでさえチャチなHIDコントロールリレーをツインにして「片側が不灯になってももう片側は点いていますから安心です。」などと、、、ウラを返せば「リレーが壊れます。」と言っている様なモノである。。。

根本が違うやん!

Kitの耐久性で重要な部分なんだから短期間での故障率を下げろよ!


ハロゲンで不灯になったら大抵は電球のフィラメント切れで電球交換だろうが、、、HIDの不灯原因はバーナー(発光部分)の断線よりもバラストやリレーがイカれる故障リスクが高く、バラストやリレー交換というリスクを背負う。。。

多くのHID化した車はバーナーやリレーはヘッドライトの下だとか普通に普段取り出すところには装着せずに綺麗に隠してある。。。

リレーだってリレー単品での交換対応などしておらず、、、ハーネスごと全部交換する仕様になっていたりする。。。

中にはウチに「HIDのリレーだけ修理出来ませんか?」などと質問があったりしますが。。。無理です。

中華お得意のチャチな設計をメクラにしたシリコンコーキングで修理が対応出来ない様に出来ています。。。



既にそのブランドの旧製品を使用していて最近トラブルが発生したユーザーからすれば当たり処は製品を仕入れ、装着した業者になるのは必至である。。。


2013年7月にそのブランドの製品供給は終了してるから「保証」でなくとも同じ新品Kitは入手不可である。。。

おまけに、、、キッチリとしっかりした取付を行った側からすればメーカーに「ええ加減にさらせ!」と怒鳴りつけたくもなる。。。

また全分解して、イチからやり直し。。。

メーカーの自信ある対応を信頼して代理店なり取付店を受けた業者からすれば、、、「お前らの都合の良い逃げ口上の被害はウチらやで!」と、、、ブチキレモード全開の方も多い。。。

ユーザーからすれば、「相応のコストをかけてHID化したのにたかだか一年程度での故障なんだから保証しろ!」言いますわな。。。

例え製品の問題であっても、メーカーがバックレれば代理店や取付店の被害は甚大であります。。。

対ユーザーとしてお付き合いさせて戴いている工場さんやショップさんからすれば、HID-Kit全交換作業のコストはヘタすりゃユーザーに請求出来ないっしょ!

過去、このブランドを信頼して販売して来た業者さんでこんな話が相次いで発生しちまったら。。。業者潰れちゃうよ!マジで!


オイラは兎に角このメーカーブランドに関しては絶対にこの先相手にしない。あえて公表はしないですけど、毒者の皆様の御想像にお任せします。

又、合併吸収した親会社であるHIDメーカーの製品も短期でインバータートラブルが何件か出たので、品質を「低」と評価するしかなさそうである。

ビジネスモデルだか何だか知らんが、「中華製低品質ブランド」の乱発で儲けに走り販売窓口を漁る様な業務展開は甚だ迷惑である。


お陰様でウチでは過去三年以内にウチを信頼して戴き、ウチによってこのブランドでHID化したユーザーさんにはインバーターやリレーのトラブル発生時点で無条件にて他メーカー製へのKit交換対応を自腹で行っています。


H4でのHi/Loリレー切替仕様は何処のメーカーもリレーの品質が多くは中華品質、、、なのでリレーレスで、弊社製安定化電源装置による駆動仕様にすることをお奨め致しております。

リレーレスは綺麗な電源が条件なのでW124等の毒車にそのまま装着してしまうと多くはHIDの性能が発揮されず、HID自体の発光が暗くハロゲンの方が良かった何て結果になることも多いです。


過去にHID電源を適正化というオプションを施工してリレー切替式HIDを装着されたお車にあっては電源分岐モジュールの追加装着で対応が可能です。


但し、Kit変更によって追加モジュールを望むユーザーさんにのみ、追加モジュールを御購入戴いております。


結局、、、中華製造HIDは。。。


点灯時に左右で発光色が違う何て普通。。。

スイッチONで明らかに発光色の安定速度が違う。。。


車台側アースのポイントでも同様の症状が発生することがありますがね。。。

多くはHIDのインバータ自体の問題であることが兎に角多いです!


切替リレーの接点がすぐ焼けて不良が出る。

サージの対策もロクに出来ていないモノも多い。。。


こりゃ、、、値段云々よりも「良識に欠けた商売で日本人を馬鹿にしとるんか?」と聞きたくもなる。。。

中華製工業製品で信頼出来るモノに何か未だ巡り合ったことがない。。。(汗)

コピー製品に真似っこ製品に。。。ロクなもんじゃねェ。。。


やっぱり、、、最初からキチンとした製品を購入すべきですよ!絶対に!


ことにHID何てACの高電圧を用いりますから危険度も視野に入れないとですね。。。

夜間にヘッドライトがいきなり不灯じゃ笑えないでしょ??


中華製HIDを大量輸入して爆安販売して会社の看板を汚した事例も多くある位ですからね。。。

こんなモンで顧客との関係悪化に堕ちてゆくのは誠に遺憾ですな。。。





毒車にHID化をする場合にはですね。。。

2014-10-15 20:49:44 | 日記
最近よく聞くのがW124とかW126辺りの毒車でHID化した後の不点灯トラブルですね。。。

やたらに格安大陸製HID-Kitは論外ですが、、、

ソコソコのブランド名で流通しているモノであっても不点灯トラブルが発覚しています。。。

で、、、調査してみると車台側の電源供給の問題であったり、、、

アースの問題であったりするケースが実に多いですね。。。

車が旧いので、バッテリー電源を運ぶハーネスやスティックヒューズが抵抗になり、HID起動時の必要電力が得られずに不点灯になっているケースも多いです。

又、HID化した際にアースを接続したポイントの酸化が原因になって点灯不良を起こす場合もございますね。。。

しかしながら、、、HID-KitでH4のLo/Hi切替仕様のモノで片側不点灯だのLo/Hi切替不良の症状はリレー切替方式を採用しているタイプのリレートラブルがメチャクチャ多いですね~!

大抵はリレー自体が大陸製で、、、
リレー接点と駆動コイルにおけるサージ電流対策がされておらず。。。

リレーのコイルが飛ぶか、接点がお釈迦になるか。。。

しかも、大抵のメーカーはリレーのみのアフターパーツは販売しておらず、、、

結局、、、Kit丸ごと交換に。。。

HIDのインバーターやイグナイター、バーナーは最近では超格安怪奇な商品を除いてはトラブル頻度も下がり、、、

リレートラブルが原因の大多数を占めてますな。。。

HID-Kitに数万円かけたのであれば、、、装着後たかだか一年位で単にリレーが原因で全部交換は悔しいと言うユーザーさんも居ます。。。

で、、、ウチでは新品時からリレー自体の故障対策としてチャチな大陸製リレーを無接点モジュール化して組み替える方法をお奨めしてます。。。

又は、リレーレスKitで無接点モジュールコントロールを行い常に安定した電力供給を行う方式にてコンプリートさせてます。

何処かの某HIDメーカーの様に、急に儲けに走り品質低下で不良が相次ぎ市場で悪評が酷くなった挙句に失敗!
他メーカーと合併してまた製品を出してますが、結局は大陸製のチャチな格安リレーをダブル装着したH4 Hi/Lo切替仕様のKitで何の進歩も無く、、、ウチではその製品の単純装着はお奨め致しておりません。。。技術力が無いのか、単に儲けだけで粗悪品になりかねない製品を大陸で生産させているのか??

Kit専用ハーネスとリレーは保証対象外の製品で。。。

やっぱり怖いね。。。


リレーは装着すればイイってもんじゃなく、リレースイッチングにおける電気的影響も考慮した上で対策措置がマストな条件であります。

HIDはインバーターによる直流→交流変換や電圧の昇圧などと言ったシステムを持ち、単純に電球のフィラメントを光らせるハロゲンの様なシステムとは内容が異なります。。。

電源の断続一つでもシステム全体に影響が発生する可能性を持ち、対策が強いられるシステムです。

勿論、毒車にはそんなシステムを装着する予定で設計されてませんので、、、

HIDには必要な対策措置が要求されますよ。当然に。。。

特にW124等は、殊更にHIDの装着は考えられてはいない設計なので慎重になるべきかと考えますね。。。

①電源は新設。

②H4切替リレーは改良。

③アースポイントはじっくり検討。

故障対策に最低限必要な項目だと考えます。。。_φ( ̄ー ̄ )



かなり明るいLED照明をですね。。。

2014-10-15 18:12:05 | 日記
先日から御紹介差し上げているLED照明。。。

弊社ネットショップページで発売しときました。。。→ コチラをクリック!





ノーマルのトランク灯等を単にLED化して結果的に暗くなってしまったり・・・。。。

LED光の点灯条件と光の拡散度合、光の屈折率を考慮して設置しないと改善どころか改悪になりかねないので見た目だけの商品になりつつあるところもありましたね。。。


この照明は、産業用の作業灯としての要件を考慮して設計されたモノなのでホームセンターで売られている個人ユースの低コスト普及版とは一線を画すところがあります。

よって、某ファミレスチェーンの業務用大型冷蔵庫や保冷車、冷凍車の荷室照明として採用された実績が示します様に厳しい要件をクリアした製品だと言えます。。。



自動車メーカーが車両の量産の都合上で削った部分を本製品による利便性向上の目的で採用すれば。。。




こんな薄暗いトランクスペースも。。。





この照明の光源で利便性向上が図れるものと思います。。。(共にCL310A)


この製品のモデルは二種類ありまして。。。





CL310Aより全長が45mm長いCL510Aは全長190mmですが、明るさはCL310Aよりも若干ですが明るく、、、

使用における設置条件が合えばCL510Aという選択肢もアリですね。。。


使ってみたら利便性向上に欠かせないと判断した当方は社内用に複数購入致しました。。。(笑)



コレ、、、助かりますなぁ。。。

2014-10-15 01:09:22 | 日記
先日紹介した12V/24V兼用のLED照明を実用的テストしてみました。。。




今回はW168 Aクラスの荷室を照らす目的で。。。

ノーマル状態では、、、



こんな感じですが。。。

上部からこのLED照明で照らしてみますとですね。。。



荷室の荷物の識別に苦労する事もなくなりますねー。。。(笑)


ノーマルのラゲッジスペースは夜間は薄暗い行灯状態なもので、、、



お目当てのブツを探すにもちょっとですね。。。

これが、、、このLED照明ならば、、、



荷物の見分けがつき易くてイライラしないでも済みますよね。。。


因みに、、、

照らす位置を色々と変えてみましたが、、、



ラゲッジスペース右横から照らすのもアリ。。。



ラゲッジの後端パネルから照らすのもアリ。。。




真上にLED照明を固定設置して、、、

ラゲッジスペース内にフリーで移動出来るLED照明を準備したら、夜間の作業も楽々かと。。。

使い方色々ですが、ワンボックス車の室内補助灯としてもかなり便利ですし、、、

乗用車のトランク灯にしてもかなり便利かと。。。


コレ、便利だし照明としての実力も結構なモノなのでオイラも買っちゃいました。。。

これ位のspecを持って、尚且つ躯体はポリカーボネート仕様なので本体の耐久性も抜群ですから緊急時の作業灯にも充分使えますねー!(笑)Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

DC12V/24V兼用なのもトラック等の24V車でも作業用補助灯として使う前提があるってコトで、過酷な条件下での使用も想定されているってコトですわ。。。

流石にココまでの多用途なLED照明はホームセンターじゃ入手は難しいかと思います。。。

弊社のネットショッピングでもご紹介させて戴きますね。。。

暫しお待ちを。。。(笑)


コレも使えますね!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

2014-10-06 22:34:36 | 日記
昨日、本ブログで御紹介差し上げましたLEDの薄型照明。。。

某ファミレスの冷蔵庫の照明にも採用されていると言うこの照明。。。

早速、、、家の中で♪実験実験実験~。(笑)

まずは玄関で。。。

コレがウチの部屋の玄関照明。。。

サイズ60Wレフコン規格の6WのLED照明。。。



この薄型照明。。。



この薄型小型照明が結構な明るさを放ち、、、実用性も高いと考えられます。


蛍光灯スタンドと点灯時比較。。。



上司の顔色を伺うにも良いかもですね。(笑)



コレを自動車に用いるのならば。。。

DC12Vも24Vもそのまま入力出来るので使い方イロイロ。。。

トラックのキャビン内の補助灯にするもよし。。。

追加の室内灯にするもよし。。。


緊急時の作業灯にも。。。


因みに部屋の中で、、、

台所のサニタリーを真っ暗闇で照らすとこうなりました。。。




本体はポリカーボネート樹脂製なので耐久性も抜群!

常識的な使用であれば十分耐え得る仕様ですな。。。


薄型で、ココまでの性能のモノだと恐らくホームセンターでもお目にかかれないかと存じます。。。(^。^)

弊社ネットショッピングページでお手頃価格にて紹介の予定です。

お楽しみに!