お知らせです!
合気道S.A.大宮 少年・少女部では現在以下のキャンペーンを行っています!
先着4名まで!
月会費半年無料キャンペーン!
詳しくは、合気道S.A.大宮の該当ページまで!
※親子入会の場合は、親に関しては子供が4名に達するまで無制限会費無料です!
残りあと2名です!
入会するなら今がチャンスです!
そして、もう一つ!
当団体の代表師範である櫻井文夫と会員の有志方が、
「ビートたけしのTVタックル 2010年夏 3時間スペシャル」
(7月19日 月曜日 海の日 午後7時~10時放映予定)
の収録でビートたけしさんと共演し、現代合気道の天才的達人として紹介されます。
よろしければご覧ください。
今日から少年・少女部の会員が一人増えました。
また新たに少年体験者が来て、次回?から入会すると言っていました。
新しい子達が増えてきて、またまた活気づいてきそうな少年・少女部。
そして、一般部では、元々はツイッターで知り合った方が出稽古に来てくれました!
そんな、賑やかな昨日の稽古でした。
■少年・少女部
準備体操
体力作りメニュー:腿上げ
ふざけると、唇を噛んでしまったり、後ろにひっくり返ってしまったりと、ケガをする可能性もありますが、筋力だけではなく、バランス感覚やスタミナ強化にもいいのでメニューに取り入れています。
今日体験の子は、初めは上手く足を動かせていませんでしたが、何度かやるうちに出来るようになっていました。
こうやって、体で覚えていく作業が必要ですね!
基本技:一ヶ条押さえ
相手の腕は、横に回さず引っ張らず。
下に切り下ろすようにして、螺旋を描きながら崩していく。
その際の下半身は、いつも行う基本動作がキーになります。
三級以上の子達は、その位はせめて意識しながら稽古をして欲しいですね!
顔晴っていきましょう!(笑)

三級以上は組手(他の子は一ヶ条)
審査稽古で、しばらく組手をしていなかったら、早速ディフェンスの基礎を忘れている子がいました。
慣れなのでしょうが、ちょっと困りものですね…
9月には試合もありますし、出来れば子供達にも出場して欲しいと考えています。
型稽古では、力の何が求められているのかを意識しながら稽古をして、組手ではその検証をする。
その自分のレベルを試す場所が試合でもあります。
この基本的な考え方を忘れないで、試合参加をしていない子達にも是非チャレンジをして欲しいですね。


基本動作:すり足前進動作
初めての子もいたのですが、何となく真似してもらえればいいかと…
出来る子たちは、後進の手本になるようにしっかりと動きを見せつけてあげてください!
最後に雑巾がけ!
膝つくなよぉ~!(笑)

稽古中にも言いましたが、新しい子達が入ってきたら、今までいる子達は手本にならなければなりません。
新しい仲間が増えるのはウキウキすることかもしれませんが、それを落ち着きのないおちゃらけた表現ではなく、武道を学ぶものとして礼節、稽古態度等をしっかり見せつけて欲しいと思っています。
宜しく頼むよ、みんな!!!
■一般部
先にも書きましたが、元々はツイッターが縁で知り合った方が出稽古に来てくれました。
この方の経歴は凄いです…
・士道館 参段
・ムエタイ
・合気道(当会以外のところで、始めたばかりだそうです)
また、経歴に違わぬ実力の持ち主でした!(私が評するのも僭越ですけど、お許しください)
流派や団体に関わらず、武道を学ぶものが、それぞれの団体の稽古を尊重して、友好的に技術交流するのは素晴らしいことだと思っています。
関わる団体やその方の背負っている看板などがあると、私ごとき一指導員ではどうにもならない事情もあるでしょうが、私としては友好的な出稽古であればウェルカムです!
まぁ、いきなりメールで「技術交流お願いします」と言われても、お互いの信頼関係が出来るまでは「はいどうぞ!」って訳には行きませんけどね…(笑)
今回いらして戴いた平野さんは、とても紳士的な終始柔らかい物腰の方でした。
事前のやり取りから、それは伺えていました!
稽古中は、その柔らかい物腰とは別に、非凡なる動きを見せてくれましたが…(笑)
※最初は肩書だけ見て「どんな化け物がやってくるんだ?」と思っていました…(平野さん、済みません)
さて、稽古内容を…
準備体操~基本動作
基本技:肘締め
肘締めの形だけ・片手持ち・肩持ち
※なぜか手こずる人が多くて、あまり色々な種類はできませんでした。
まずは、肩の返しと、抑えるポイントがキーです。
それをするために、回転でいかに崩すか、相手の力をいかに導くか、自分の力を肘に…膝にいかに伝えられるか?を考える様にしましょう!
そこで、出稽古の平野さん。
ポイントも的を射ていて、押えの際も当方の基本と少し違う動きをされていたので、ちょっと気になって聞いてみたら「肩を詰めるように意識して押えている…」という返事が返ってきました。
素晴らしい!
本来は、肩というより、肘や肩を通じて全体で押える感覚の方がより良いのですが、始めて間もない方の口からなぜこのような言葉が…ということの方が驚きでした!
本人の感度が良いのは言うまでもなく、良い指導者につかれているのが分かります。
私の指導方法について考えさせられました…
今後、この事を忘れずに指導に生かしたいと思います。
写真は、肘締めの練習風景

打撃稽古
正拳ストレート・前蹴り・ワンツーストレート&フック
ミット打ち
このミット打ちの時に、平野さんが蹴り方の指導をしてくれました!
出し惜しみをするつもりもないのですが…
せっかくの出稽古交流ですし、平野さんのご厚意もあるでしょうし、うちの会員さんのお得経験としておきたいので、詳細は書かない様にしておきます(笑)
って、もったいぶってますね…済みません
蹴り方のヒント、バリエーションについて入り口だけお伺いしましたが、それを元にどれだけ咀嚼出来るか…
参加した皆さんもそれぞれ考えて稽古に生かしてみましょうね!
ミットもなしに受けをとったOさん、ご愁傷様…いや(笑)お疲れ様でした!
組手
手首相撲
平野さんの手が骨折しているのもあり、手首相撲は休んで戴きました。
ただ、一回目を見た後に「やりたい」と要望がありましたので、私が相手を務めさせて戴きました。
※それも、2回目終了直前に平野さんの調子が上がってきたので、再延長!(笑)
前に出稽古にいらした鋭心会の橋口代表もそうでしたが、一つのモノをあるレベルまでやりぬいている人は、ホントに何やらせても強い!!!
平野さんもそうで、たかが1~2分の間に、ハッとさせられること2~3回…(もっとかな?)
あの限られた中で、自分の持てる攻撃パターンを模索して出してくるのは、さすがだと思いました。(引き出しが違う!)
他流の方と肌を合わせるのは、これだから面白いです!



この写真。手前の私…まだ酔っていませんからね!(笑)
そして…
最近、打撃組手では相手に不足感を丸出しにしている(?)、当道場のフルコン空手指導員。
せっかくなので、平野さんに打撃の相手をして戴きました。
上手い!
ホントに片手骨折しているんですか?
ってくらいの安定して、危なげのない組手でした。
見ていても勉強になりました。(もっと見たかったですが…)
それとも、私も胸を借りれば良かったかなぁ…
あとで聞いたら、色々なノウハウが詰まっている訳で…
「じゃないと、若い奴らとやれませんよ!」
という言葉が、武道を学ぶものとして重くのしかかりました。
で、あまりお酒は嗜まないという平野さんご夫妻に、稽古後に食事にお付き合い戴きました。
済みませんでした。
平野さんの一つ一つに説得力のあるお話に、他に参加したうちの会員もただうなずくばかり…
良師に出会うことの大きさを本当に気付かされました。
私は良師のレベルに達してはおりませんが、まだまだ上があることを感謝して、うちの会員さん共々向上していきたいと思います。
会員さんへ
頼りないところもありますが、一緒に顔晴っていきましょう!
最後に、平野さん楽しかったです!ありがとうございます。
また機会がありましたら、いつでも足をお運びください。
奥様も、遠いところありがとうございました!
居酒屋で、パチリ!(左から、戸田会員のKさん、平野さん、私)
※なぜかピンボケばかりで、この一枚だけがキレイでした!
でも、私だけくたびれた感じになってますよね?タオルもズルッてなってますし(笑)

私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
川口教室(奇数週だけ櫻井師範に代わって指導します)
☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術道場
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
合気道S.A.大宮 少年・少女部では現在以下のキャンペーンを行っています!
先着4名まで!
月会費半年無料キャンペーン!
詳しくは、合気道S.A.大宮の該当ページまで!
※親子入会の場合は、親に関しては子供が4名に達するまで無制限会費無料です!
残りあと2名です!
入会するなら今がチャンスです!
そして、もう一つ!
当団体の代表師範である櫻井文夫と会員の有志方が、
「ビートたけしのTVタックル 2010年夏 3時間スペシャル」
(7月19日 月曜日 海の日 午後7時~10時放映予定)
の収録でビートたけしさんと共演し、現代合気道の天才的達人として紹介されます。
よろしければご覧ください。
今日から少年・少女部の会員が一人増えました。
また新たに少年体験者が来て、次回?から入会すると言っていました。
新しい子達が増えてきて、またまた活気づいてきそうな少年・少女部。
そして、一般部では、元々はツイッターで知り合った方が出稽古に来てくれました!
そんな、賑やかな昨日の稽古でした。
■少年・少女部
準備体操
体力作りメニュー:腿上げ
ふざけると、唇を噛んでしまったり、後ろにひっくり返ってしまったりと、ケガをする可能性もありますが、筋力だけではなく、バランス感覚やスタミナ強化にもいいのでメニューに取り入れています。
今日体験の子は、初めは上手く足を動かせていませんでしたが、何度かやるうちに出来るようになっていました。
こうやって、体で覚えていく作業が必要ですね!
基本技:一ヶ条押さえ
相手の腕は、横に回さず引っ張らず。
下に切り下ろすようにして、螺旋を描きながら崩していく。
その際の下半身は、いつも行う基本動作がキーになります。
三級以上の子達は、その位はせめて意識しながら稽古をして欲しいですね!
顔晴っていきましょう!(笑)



三級以上は組手(他の子は一ヶ条)
審査稽古で、しばらく組手をしていなかったら、早速ディフェンスの基礎を忘れている子がいました。
慣れなのでしょうが、ちょっと困りものですね…
9月には試合もありますし、出来れば子供達にも出場して欲しいと考えています。
型稽古では、力の何が求められているのかを意識しながら稽古をして、組手ではその検証をする。
その自分のレベルを試す場所が試合でもあります。
この基本的な考え方を忘れないで、試合参加をしていない子達にも是非チャレンジをして欲しいですね。



基本動作:すり足前進動作
初めての子もいたのですが、何となく真似してもらえればいいかと…
出来る子たちは、後進の手本になるようにしっかりと動きを見せつけてあげてください!
最後に雑巾がけ!
膝つくなよぉ~!(笑)

稽古中にも言いましたが、新しい子達が入ってきたら、今までいる子達は手本にならなければなりません。
新しい仲間が増えるのはウキウキすることかもしれませんが、それを落ち着きのないおちゃらけた表現ではなく、武道を学ぶものとして礼節、稽古態度等をしっかり見せつけて欲しいと思っています。
宜しく頼むよ、みんな!!!
■一般部
先にも書きましたが、元々はツイッターが縁で知り合った方が出稽古に来てくれました。
この方の経歴は凄いです…
・士道館 参段
・ムエタイ
・合気道(当会以外のところで、始めたばかりだそうです)
また、経歴に違わぬ実力の持ち主でした!(私が評するのも僭越ですけど、お許しください)
流派や団体に関わらず、武道を学ぶものが、それぞれの団体の稽古を尊重して、友好的に技術交流するのは素晴らしいことだと思っています。
関わる団体やその方の背負っている看板などがあると、私ごとき一指導員ではどうにもならない事情もあるでしょうが、私としては友好的な出稽古であればウェルカムです!
まぁ、いきなりメールで「技術交流お願いします」と言われても、お互いの信頼関係が出来るまでは「はいどうぞ!」って訳には行きませんけどね…(笑)
今回いらして戴いた平野さんは、とても紳士的な終始柔らかい物腰の方でした。
事前のやり取りから、それは伺えていました!
稽古中は、その柔らかい物腰とは別に、非凡なる動きを見せてくれましたが…(笑)
※最初は肩書だけ見て「どんな化け物がやってくるんだ?」と思っていました…(平野さん、済みません)
さて、稽古内容を…
準備体操~基本動作
基本技:肘締め
肘締めの形だけ・片手持ち・肩持ち
※なぜか手こずる人が多くて、あまり色々な種類はできませんでした。
まずは、肩の返しと、抑えるポイントがキーです。
それをするために、回転でいかに崩すか、相手の力をいかに導くか、自分の力を肘に…膝にいかに伝えられるか?を考える様にしましょう!
そこで、出稽古の平野さん。
ポイントも的を射ていて、押えの際も当方の基本と少し違う動きをされていたので、ちょっと気になって聞いてみたら「肩を詰めるように意識して押えている…」という返事が返ってきました。
素晴らしい!
本来は、肩というより、肘や肩を通じて全体で押える感覚の方がより良いのですが、始めて間もない方の口からなぜこのような言葉が…ということの方が驚きでした!

本人の感度が良いのは言うまでもなく、良い指導者につかれているのが分かります。
私の指導方法について考えさせられました…
今後、この事を忘れずに指導に生かしたいと思います。
写真は、肘締めの練習風景



打撃稽古
正拳ストレート・前蹴り・ワンツーストレート&フック
ミット打ち
このミット打ちの時に、平野さんが蹴り方の指導をしてくれました!
出し惜しみをするつもりもないのですが…
せっかくの出稽古交流ですし、平野さんのご厚意もあるでしょうし、うちの会員さんのお得経験としておきたいので、詳細は書かない様にしておきます(笑)
って、もったいぶってますね…済みません

蹴り方のヒント、バリエーションについて入り口だけお伺いしましたが、それを元にどれだけ咀嚼出来るか…
参加した皆さんもそれぞれ考えて稽古に生かしてみましょうね!
ミットもなしに受けをとったOさん、ご愁傷様…いや(笑)お疲れ様でした!
組手
手首相撲
平野さんの手が骨折しているのもあり、手首相撲は休んで戴きました。
ただ、一回目を見た後に「やりたい」と要望がありましたので、私が相手を務めさせて戴きました。
※それも、2回目終了直前に平野さんの調子が上がってきたので、再延長!(笑)
前に出稽古にいらした鋭心会の橋口代表もそうでしたが、一つのモノをあるレベルまでやりぬいている人は、ホントに何やらせても強い!!!
平野さんもそうで、たかが1~2分の間に、ハッとさせられること2~3回…(もっとかな?)
あの限られた中で、自分の持てる攻撃パターンを模索して出してくるのは、さすがだと思いました。(引き出しが違う!)
他流の方と肌を合わせるのは、これだから面白いです!



この写真。手前の私…まだ酔っていませんからね!(笑)
そして…
最近、打撃組手では相手に不足感を丸出しにしている(?)、当道場のフルコン空手指導員。
せっかくなので、平野さんに打撃の相手をして戴きました。
上手い!
ホントに片手骨折しているんですか?
ってくらいの安定して、危なげのない組手でした。
見ていても勉強になりました。(もっと見たかったですが…)
それとも、私も胸を借りれば良かったかなぁ…
あとで聞いたら、色々なノウハウが詰まっている訳で…
「じゃないと、若い奴らとやれませんよ!」
という言葉が、武道を学ぶものとして重くのしかかりました。
で、あまりお酒は嗜まないという平野さんご夫妻に、稽古後に食事にお付き合い戴きました。
済みませんでした。
平野さんの一つ一つに説得力のあるお話に、他に参加したうちの会員もただうなずくばかり…
良師に出会うことの大きさを本当に気付かされました。
私は良師のレベルに達してはおりませんが、まだまだ上があることを感謝して、うちの会員さん共々向上していきたいと思います。
会員さんへ
頼りないところもありますが、一緒に顔晴っていきましょう!
最後に、平野さん楽しかったです!ありがとうございます。
また機会がありましたら、いつでも足をお運びください。
奥様も、遠いところありがとうございました!
居酒屋で、パチリ!(左から、戸田会員のKさん、平野さん、私)
※なぜかピンボケばかりで、この一枚だけがキレイでした!
でも、私だけくたびれた感じになってますよね?タオルもズルッてなってますし(笑)


合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
川口教室(奇数週だけ櫻井師範に代わって指導します)
☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術道場
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/