goo blog サービス終了のお知らせ 

未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

安定する強さ

2006-04-23 21:12:39 | 武器術
武器は手の延長

武器を扱う際に、よく言われる言葉である。
我々合気道にも剣や杖等のような武器を持つ稽古がある。

もともと武道とは、戦の中で生まれ、体系化されてきた技術・精神である。
生か死か…
その中では、素手での戦闘より武器を使う方が有利であるのは今も昔も変わりはないと思う。
そう考えると、手の延長とは「手の様に武器を扱う身体操法」の事だといえる。
手の様に武器を扱う事は、当然ながら、自分の手を扱うより難しい事である。
武器の操法を体に現したものが、東洋の武術・武道には多く見られる。
合気道も、剣の理合を体に表したものといわれている。

最近は、格闘技ブームからか、武器を持たずに勝負をするものが人気である。
合気道も、相手をポンポン投げるイメージからも、体術としての印象が強い事と思う。
私も、しばらくは武器の稽古をせずに、体術中心の稽古をしていた。
故に、武器を初めて扱った時には、本当に武器を意識しすぎて振り回されたものである。
まだまだのレベルではあるが、前よりは少しはまともになったのではないだろうか?
武器の操法を意識する事は、体術に非常に益する結果となっている。

剣の振り下ろしなどは本当に地味な動きで構成されている。
腕の力ではなく、無理やり振り下ろすではなく、自分の重心移動と剣の振り下ろされる重力(のようなもの)を利用して、自然に振り下ろす。
強く切ってやろうと意識をしすぎると、剣筋はぶれてしまい、振り下ろした剣に力が持っていかれ、体が流れてしまう…
これは、実際にやってもらわなくてはピンと来ないかもしれないが、そういう事が起こりうる訳である。

体術から始めた私のようなものから言わせると、確かに「手の延長」として意識すると言う意味が理解できる。
そのような、重心の安定を意識しなくては、仮に威力のある打撃を放てても、それによって崩された自分の姿勢は反撃のチャンスを与えてしまう。
また、受け流された時でも、体の中心に重心が置かれていないと、これまた自分の姿勢が崩れて反撃のチャンスを与えてしまう…

逆に、武器の操法を先に学びある程度の動きが出来る方は、合気道の体術の覚えは早いのではないかと思う。

身体操法なのである。
そして、そのヒントは、当団体で言えば「基本動作」の中にある。
安定した重心の持ち様といえる。
現在は、その身体の感覚をもう少し研鑽して、自由組手の中でも試したいと考えているが、その為には、もう少し私の修行が必要であろう。

と考えると、合気道もまだまだ奥が深く面白い武道だと考えられる。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稽古と健康 | トップ | GW »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生き方にも (竹ノ塚・・改め「おもちゃ屋」)
2006-04-25 08:45:58
仰っている体の重心が大事だと言うことが最近解ってきました。また、それと同時に合気道の動きが、私の目指している人生観にもとても当てはまると言うことに気がつきました。これはお世話になっている整体の先生に言われたことなのですが「地球が回転して重力が発生するように、自分が芯を持っていれば自然と人が集まってて来てくれ、物事が進んで行く」と言うことです。すなわち自分自身がしっかりと芯を持って行動していれば、力ずくで物事を動かしてゆかなくとも自然に物事が進んで行くと言うことです。

「芯を持ち、絶えず一定の速度で、あせることなく、回転(進んで行く)を続ける。」これが私の仕事上、特に心がけている事です。

うまく文章がまとまりませんが、合気道に似ていると思いませんか?
返信する
似ていますよね! (aikipanda)
2006-04-25 15:37:09
おもちゃ屋さん

いつも参考になるご意見を戴き、ありがとうございます!

「自転から重力が発生するように、自分に芯を持つと物事がうまく運ぶ」

面白い事を仰いますね。



私も、「芯」を持つ事は、合気道の稽古でも人生でも大切な事だと思います。

また、合気道は相手との調和を抜きに、十分に技を生かすことが出来ません。

捌き、崩すのも相手との調和が理想ですし、その時にしっかりとした芯を持って行わなければ、自分の重心も崩れてしまい、技は生かされません。

これもまた力づくでは成し得ることが出来ないものです。



人生も、一人では生きていけませんし、他との調和するには、他を生かし、自分の「芯」がなければいけないでしょうね。

我を通し続けるような「力づく」では、物事はうまく行きませんよね。



私も、焦る事無く継続して動き(回転)続けようと思います。

今後も、興味深いお話お聞かせください。
返信する
軸、体重移動 (ナガツグ)
2006-05-23 09:17:42
aikipandaさん、お久しぶりです。



軸(僕は正中線と呼んでいます)と自然な体重移動の重要性がわかりやすく自らの稽古談を踏まえながら書かれていて、大変興味深く読ませてもらいました。



先日、私は友人と腕相撲をしました。彼は非常に強くて、普段はあっという間に負けてしまいますが、その時は剣道で教わった「手を正中線の軌道からずらすな」ということを強く意識してやってみたら、本当に不思議なんですが、彼は僕に抵抗できなかったんですよ。正中線を意識することによって身体全体が繋がった感じがしました。友人は腕のみを使ってましたが、僕は全身を使いました。そうすることによって、体重を緩やかに移動するだけで、僕はほとんど力を使わずに初勝利を飾ることができました。また、こちらが力まない分、相手の力の方向が体で感じることができて、自らの正中線を以て相手の正中線を崩すこともできることに気がつきました。やっぱり、aikipandaさんがおっしゃるように、「芯」を持つことと相手と「調和」する(僕の解釈では、相手を体で感じる)努力は非常に重要だと思いました。



やっぱり、合気道は日本が誇るべき文化だと思います。人間関係の本質が詰まってますね。
返信する
ナガツグ様 (aikipanda)
2006-05-24 00:58:28
お久しぶりです。

いつも私の拙い内容のブログをお読み戴き、ありがとうございます。



最近は、資格試験の勉強や本業で時間をとられてブログの更新もなかなか出来ない状態で、このように読んで頂いている方々には申し訳なく思っております。



さて、まずは腕相撲の初勝利おめでとうございます!

「正中線を意識して、体が繋がった感じがした」

素晴らしい体感をされましたね。

合気道でも、体全体の調和が大きな力を発揮する事に繋がります。

それがなかなか難しくて困り者なんですがね…(笑)

だからこそ、ナガツグさんの先の体験は価値があると思います。



「ある何か」を一度知った者と、一度も知らない者とでは、探究や研鑽に関しての粘りが違います。

その先に何があるのかをおぼろげでも感じる事のできた者は、先に向かって努力できますが、何も見えていない者は、「こんな事やってどうなるんだよ!」とどうしても先に進めない事が多いですよね。



これは、仕事や人生でも同じのような気がします。

その話は長くなってしまうので、この話は、今度ブログでも書こうと思っておりますので、お読み戴ければ幸いです。



いやいや、いまだに日本の武道精神・文化を残す剣道を学ばれているナガツグさんに、合気道を文化的にもお褒め戴ける事は嬉しく思いますし、心強いです。



これも私が良く話す事ですが「人を倒す術」のみではなく、術を学ぶ事で養える「道」の部分が大きくなれば、武道は他の芸術に負けないくらいの文化的価値と他を感動・幸せにする事のできる力を持っていると思います。



今後も武道を学ぶ者同士、情報交流をさせていただければ幸いです。



それでは、今後ともご指摘、ご意見等々コメントください。
返信する

コメントを投稿

武器術」カテゴリの最新記事