7日(火)の稽古日誌書いていませんでした…
■少年・少女部
月初めに必ずやるようにしている受身。
随分慣れてきているようですが、あとは、型稽古の時に受身をとれるように意識して欲しいです。
中には、何度説明しても「受身」が単なる体操的な動きだと思っている子もいるようなので…
基本動作の確認。
今回は、一八〇度回転動作とすり足重心移動。
最後は、組手。
稽古の時にも叱ったのですが、多くの会員がボーっとしていて話を適当に聞いている子供が多い!
20人強のメンバーで稽古しているから、自分ひとり適当にやってもバレないだろう…とでも思っているのだろうか?
1~2回の説明で済むような話も、そういうボーっとした子のおかげで、3回も4回も言わなければならない。
私も疲れるし、稽古内容も全く先に進めないので、予定の稽古内容を終える事が出来ない。
それでは、ベテラン会員の稽古としてぬるいモノになってしまい、少し可愛そうなんです。
真面目にやってできないならそれでもいいのですが、確実に手を抜いてボーっとしている上に動きも出来ない…
そんないい加減な会員につき合わされ、先に進めないのでは、上手くなりたいと思っているベテランの会員さんが可愛そうです。
そこで、子供達の気持ちを引き締めるために…
「今やっている動きの名前、審査でも関係するから名前を覚えるように!」
と何度も言っておいたので、ボーっとしていて目に付いていた会員数名に質問しました。
「おい、今の動きは何という名前だ?」
一人の会員は黙ったまま…
「おい、もう稽古しなくていいから、壁を向いて正座していろ!」
その彼は、嫌です…と意思表示をしていましたが、私は容赦なく道着をつかんで、壁の方へ引っ張り出します。
すると、教室の空気が一気に変わります。
「先生は本気だ!!!」
そうなると、皆の緊張感が伝わります。
「次、○○、何て名前だった?」
その彼も答えられず、正座コースへ…
三人目にしてやっと名前が出てきて、その後は真似するばかり…
結局二人を正座させて稽古を再開します。
すると、その後の子供達の動きや集中力は全く違うものになるんです。
やればできるような内容しか指導していないので、このくらいの集中力を持っていれば、私の予定した内容程度は簡単に終わるんです。
それが、今回の件でも証明できました。
ただ、今回は、最初に無駄にだらけていたので、予定が間に合いませんでしたが…
その時に続けて皆にお説教した言葉がこれです!
「キミ達は、他にもふざけている人がいるのに何で俺だけ…とか思っているんじゃないか?」
「それは間違いだ!」
「ここは、私の指導する教室だ!私が気が付いた時にふざけているヤツが悪い」
「他の人間を羨ましく思う前に、ふざけていた自分を反省しろ!」
(自分もふざけていたのに、他人を責める資格はない)
「また、私の気分次第で怒る時と怒らない時がある、そのくらい私に気をつかえるようになれ!」
これは私の持論なので、反対意見もあるでしょうが、武道とは相手の気持ちや動きを察する能力もなければならないので、私の顔色を伺う行為も間違ってはいないと思っています。
また、「私の気が付いた時だけ…」というのは、私にバレずに手を抜けと言う意味ではないんですが、いつ見られてもいい様に、稽古中くらいは気を引き締めて臨んで欲しいという願いがあります。
いま会員でいる子供達は、真剣に取り組めばもっと濃い稽古ができるメンバーなので、今後も「稽古は、楽しい中にも真剣に!」を心掛けて稽古に臨んでください!
■一般部
今日は小手返し。
基本的な小手返しの形を説明~練習してから、力の入れる方向を注意して動いてもらいました。
その後、手で操作しがちな所を体で行えるように意識をした稽古へ…
まぁ、すぐに出来るものではないでしょうから、頭で理解して、その後コツコツ稽古をして近づいてもらえれば良いと思います。
打撃稽古
突き蹴りを号令にあわせて行いました。
また、肘打ちも行いましたが、ストロークを効かせるというよりは、体軸の回転で体幹の力を伝えるのを意識した打ち方で稽古をしました。
合気道の動きは、体幹を意識する事が多いので、打撃においても合気道の求める動きで行ってみることは、身体操法的にも面白い発見があると思います。
今週末は当団体の試合です。
戸田教室からは、少年・少女部から2名、一般部から新人戦へ1名出場します。
そして、私も本戦へ出場します。
皆さん、結果が伴えば一番嬉しいですが、意識しすぎて、自分の普段の動きが出来ずに終わってしまう方が辛いと思いますので、まずは、いつもの自分を出すことを目標にしてみてください。
そうすれば、結果がついてくるだけの実力は皆さん持っていると思います。
(私以外は…
)
11日(土)は、一緒に頑張りましょう!
ビクトリー!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
【合気道に興味をお持ちの方、以下のサイトもご覧ください】
合気道S.A.戸田(私が指導しています)
http://aikidosa-toda.com/
☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://officegun.co.jp/
ライフプラン・資産相談.com
http://life-asset.com/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
■少年・少女部
月初めに必ずやるようにしている受身。
随分慣れてきているようですが、あとは、型稽古の時に受身をとれるように意識して欲しいです。
中には、何度説明しても「受身」が単なる体操的な動きだと思っている子もいるようなので…
基本動作の確認。
今回は、一八〇度回転動作とすり足重心移動。
最後は、組手。
稽古の時にも叱ったのですが、多くの会員がボーっとしていて話を適当に聞いている子供が多い!
20人強のメンバーで稽古しているから、自分ひとり適当にやってもバレないだろう…とでも思っているのだろうか?
1~2回の説明で済むような話も、そういうボーっとした子のおかげで、3回も4回も言わなければならない。
私も疲れるし、稽古内容も全く先に進めないので、予定の稽古内容を終える事が出来ない。
それでは、ベテラン会員の稽古としてぬるいモノになってしまい、少し可愛そうなんです。
真面目にやってできないならそれでもいいのですが、確実に手を抜いてボーっとしている上に動きも出来ない…
そんないい加減な会員につき合わされ、先に進めないのでは、上手くなりたいと思っているベテランの会員さんが可愛そうです。
そこで、子供達の気持ちを引き締めるために…
「今やっている動きの名前、審査でも関係するから名前を覚えるように!」
と何度も言っておいたので、ボーっとしていて目に付いていた会員数名に質問しました。
「おい、今の動きは何という名前だ?」
一人の会員は黙ったまま…
「おい、もう稽古しなくていいから、壁を向いて正座していろ!」
その彼は、嫌です…と意思表示をしていましたが、私は容赦なく道着をつかんで、壁の方へ引っ張り出します。
すると、教室の空気が一気に変わります。
「先生は本気だ!!!」
そうなると、皆の緊張感が伝わります。
「次、○○、何て名前だった?」
その彼も答えられず、正座コースへ…
三人目にしてやっと名前が出てきて、その後は真似するばかり…
結局二人を正座させて稽古を再開します。
すると、その後の子供達の動きや集中力は全く違うものになるんです。
やればできるような内容しか指導していないので、このくらいの集中力を持っていれば、私の予定した内容程度は簡単に終わるんです。
それが、今回の件でも証明できました。
ただ、今回は、最初に無駄にだらけていたので、予定が間に合いませんでしたが…
その時に続けて皆にお説教した言葉がこれです!
「キミ達は、他にもふざけている人がいるのに何で俺だけ…とか思っているんじゃないか?」
「それは間違いだ!」
「ここは、私の指導する教室だ!私が気が付いた時にふざけているヤツが悪い」
「他の人間を羨ましく思う前に、ふざけていた自分を反省しろ!」
(自分もふざけていたのに、他人を責める資格はない)
「また、私の気分次第で怒る時と怒らない時がある、そのくらい私に気をつかえるようになれ!」
これは私の持論なので、反対意見もあるでしょうが、武道とは相手の気持ちや動きを察する能力もなければならないので、私の顔色を伺う行為も間違ってはいないと思っています。
また、「私の気が付いた時だけ…」というのは、私にバレずに手を抜けと言う意味ではないんですが、いつ見られてもいい様に、稽古中くらいは気を引き締めて臨んで欲しいという願いがあります。
いま会員でいる子供達は、真剣に取り組めばもっと濃い稽古ができるメンバーなので、今後も「稽古は、楽しい中にも真剣に!」を心掛けて稽古に臨んでください!
■一般部
今日は小手返し。
基本的な小手返しの形を説明~練習してから、力の入れる方向を注意して動いてもらいました。
その後、手で操作しがちな所を体で行えるように意識をした稽古へ…
まぁ、すぐに出来るものではないでしょうから、頭で理解して、その後コツコツ稽古をして近づいてもらえれば良いと思います。
打撃稽古
突き蹴りを号令にあわせて行いました。
また、肘打ちも行いましたが、ストロークを効かせるというよりは、体軸の回転で体幹の力を伝えるのを意識した打ち方で稽古をしました。
合気道の動きは、体幹を意識する事が多いので、打撃においても合気道の求める動きで行ってみることは、身体操法的にも面白い発見があると思います。
今週末は当団体の試合です。
戸田教室からは、少年・少女部から2名、一般部から新人戦へ1名出場します。
そして、私も本戦へ出場します。
皆さん、結果が伴えば一番嬉しいですが、意識しすぎて、自分の普段の動きが出来ずに終わってしまう方が辛いと思いますので、まずは、いつもの自分を出すことを目標にしてみてください。
そうすれば、結果がついてくるだけの実力は皆さん持っていると思います。
(私以外は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
11日(土)は、一緒に頑張りましょう!
ビクトリー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
【合気道に興味をお持ちの方、以下のサイトもご覧ください】
合気道S.A.戸田(私が指導しています)
http://aikidosa-toda.com/
☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://officegun.co.jp/
ライフプラン・資産相談.com
http://life-asset.com/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます