急激に涼しくなったせいか子ども達が風邪をひいており、私も今朝になって起床すると声がガラガラで微熱と頭痛を発症。でもダウンしていてはいけないのでスクールのため衣笠山へ。
到着すると30km/hオーバーの強い風なので飛ぶのは危険、風が弱まるのを期待しつつ白谷公園の芝生広場で地上練習をすることに。
午後1時ごろになって風が穏やかになってきたので衣笠山に登ろうとすると、午前中はいつもどおり白かった蔵王山の風力発電機が茶色に変色、なんだ、どーしたんだ? この発電機も設置されて10年ほどがたち、どうやらお色直しの塗装作業をしてきれいにするようです。この山頂展望台に設置されている発電機は実用というよりも、『田原市はこのようにエコに力を入れてまっせー』というシンボルのようなものなので、見栄えのほうにも気を使っているのかもしれません。下地にこの茶色い防錆塗装をして、その後でまた純白の塗装を上塗りするのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/450c90960b07be9ede6edd4f375bfe1e.jpg)
皆でテイクオフに到着。私は練習生のかたとタンデムで飛ぶ予定でしたが、風邪で体調不良なのを見かねて豊川のAさんが飛んでくれることになりました。あー、これは助かる、仕事とはいえ体調不良で無理に飛ぶのは褒められたことではないので。Aさん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/eb1d74b0f83b9ac7ae3dc25994a35334.jpg)
3時すぎになってまた風が強まってきたので少し早めに活動を終了することに。テイクオフ台の柵を立てて後片付け。車で下山していると途中の林道になにやら黒い虫が這っています。季節外れのクワガタムシかと思ったら違って、あー、これ、マイマイカブリだわ。カタツムリを食べる黒い甲虫ですね、本当にカタツムのみを食べて生きているのかは知りませんが。私はこの虫を蔵王山や衣笠山で何回か見かけたことがありますが、子ども達はひょっとしてまだ実物を見たことがないかもしれないので捕獲、お土産として(?)持って帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/3e9e00464833720b8eb2b3c87b9fab86.jpg)
マイマイカブリを虫カゴに入れて子ども達に渡すと、カタツムリを捕まえて餌にして飼ってみると言っていましたが、給餌しているところを想像するとなんだかグロな感じがするので、私はなるべく見ないようにしようと思います。長い首をカタツムリの貝殻の中に突っ込んで、肉をムシャムシャ食べてるかと思うと怖いじゃないですか。なんでカタツムリってやつはサザエみたいにフタがないのでしょう、無防備でちょっと防御性能に欠ける生き物ですね。
到着すると30km/hオーバーの強い風なので飛ぶのは危険、風が弱まるのを期待しつつ白谷公園の芝生広場で地上練習をすることに。
午後1時ごろになって風が穏やかになってきたので衣笠山に登ろうとすると、午前中はいつもどおり白かった蔵王山の風力発電機が茶色に変色、なんだ、どーしたんだ? この発電機も設置されて10年ほどがたち、どうやらお色直しの塗装作業をしてきれいにするようです。この山頂展望台に設置されている発電機は実用というよりも、『田原市はこのようにエコに力を入れてまっせー』というシンボルのようなものなので、見栄えのほうにも気を使っているのかもしれません。下地にこの茶色い防錆塗装をして、その後でまた純白の塗装を上塗りするのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8c/450c90960b07be9ede6edd4f375bfe1e.jpg)
皆でテイクオフに到着。私は練習生のかたとタンデムで飛ぶ予定でしたが、風邪で体調不良なのを見かねて豊川のAさんが飛んでくれることになりました。あー、これは助かる、仕事とはいえ体調不良で無理に飛ぶのは褒められたことではないので。Aさん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/eb1d74b0f83b9ac7ae3dc25994a35334.jpg)
3時すぎになってまた風が強まってきたので少し早めに活動を終了することに。テイクオフ台の柵を立てて後片付け。車で下山していると途中の林道になにやら黒い虫が這っています。季節外れのクワガタムシかと思ったら違って、あー、これ、マイマイカブリだわ。カタツムリを食べる黒い甲虫ですね、本当にカタツムのみを食べて生きているのかは知りませんが。私はこの虫を蔵王山や衣笠山で何回か見かけたことがありますが、子ども達はひょっとしてまだ実物を見たことがないかもしれないので捕獲、お土産として(?)持って帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/3e9e00464833720b8eb2b3c87b9fab86.jpg)
マイマイカブリを虫カゴに入れて子ども達に渡すと、カタツムリを捕まえて餌にして飼ってみると言っていましたが、給餌しているところを想像するとなんだかグロな感じがするので、私はなるべく見ないようにしようと思います。長い首をカタツムリの貝殻の中に突っ込んで、肉をムシャムシャ食べてるかと思うと怖いじゃないですか。なんでカタツムリってやつはサザエみたいにフタがないのでしょう、無防備でちょっと防御性能に欠ける生き物ですね。