AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

花火大会

2006年09月10日 | 家庭
 クラブの草刈作業のため朝8時に衣笠山テイクオフに到着。まだ誰も来ていないだろうから一人で作業を始めていようと思っていたら、田原のMさん・刈谷のM安さんも早く来てくれたので3人で草刈機を使って作業開始。徐々に他の皆さんも集まってきて11時半ごろ作業終了、私の店に戻ってクラブ役員会をして12時半ごろ高塚へ到着、スクールを開始。
 本日は南南西~南南東やや弱めの風で、ソアリングできたりできなかったりで、もう少し強い風が吹いてほしいなといったところでした。
 午後5時すぎに帰途へつき、夕方から町内のお祭の花火大会へ。開会式のあと子どもたちの踊りなどがあって、花火の大筒を載せたミコシが会場に入場、完全に陽が暮れた午後6時半からいよいよ花火の開始。打ち上げ花火を間に挟みながら、厄年の人たちが中心に新成人、還暦の人などがが手筒花火をおこない、仕掛け花火のあとは最後にスターマインという連発の打ち上げ花火でフィニッシュ…とういのがここの花火大会で、事前にお祭の寄付金を各家庭が収めているので、大人も子どももビールやジュース、カキ氷、焼そば、タコ焼き、みたらし団子などが食べ放題、最後に子どもたちはアイスクリームと数種類のお菓子が入った袋をお土産にもらえるという、総戸数300数十戸あまりの小さな町内会のお祭としては盛大で楽しい催しです。
 今年の町内会の秋祭も終わり、こんどの週末は田原市の大きなお祭。これまた小さな町の田原としては花火はけっこう盛大なわけで…この地域の人は花火が好きなんだなきっと。
 画像は手筒花火ですが、北北東の風がちょっと強かったので火花が垂直に吹き上げず横に流れてしまったのが残念。でもやってる人は火の粉があまり自分に降りかからなくて、これなら熱くなかったかも。しかし厄払い&縁起物(?)なので、火の粉はたくさん自分でかぶるのが良いのだそうです。私がやったときはけっこう熱かったから、ちゃんと厄払いになったのかな?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。