AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

軽量装備

2010年04月16日 | 仕事
 半年前に注文した『軽量タイプ』の緊急用パラシュートがやっと入荷。いくら輸入品といえ半年もかかるなんて今時ちょっとないことですが、おそらく随時生産ではなく数量を決めてのロット生産で、再生産をする間隔が普通のパラシュートより長かったとか、生地メーカーの都合で生地が入荷しなくて生産できなかったとか? あるいは、初回生産としては十分な数量を作ったけど、予想より多くの人が買って早く品切れになってしまったのか??
 重量は普通のパラシュートの約半分の1kg強で体積もかなりコンパクト、価格のほうは普通のパラシュートと同じです。軽量パラシュートはこれまであまり販売したことはありませんが、今回は高齢の練習生のかたの負担軽減にハーネスもリバーシブル・エアバッグの軽量タイプにしました。コンテナの中にそのまま普通にパラシュートを挿入してみたところ、コンテナの容積に対してパラシュートの体積が小さく中で動いてしまいそう。これだとインナーコンテナなどがすれて傷んでしまうかもと思い、梱包用のプチプチクッション(?)を使って調整をしながらセット。
 さ~て何キロぐらいの重さかな~と体重計で量ってみると、機体・ハーネス・フルフェイスヘルメット・バリオ・無線機・ツリーラン回収セット(シューズとフライトスーツを除く)の合計重量が14.4kgという結果でした。これぐらいなら高齢者(70歳↑)にも負担が少ない重量となったのでしょうか? できればもっと軽いほうが良い? 安全面を確保しつつさらに軽量化しようとすると、機体も生地の薄い軽量タイプにすれば12kg~13kgぐらいに、ハーネスもさらに軽いパラシュート外付けで座板のないエアバッグタイプにすれば合計で10kgぐらいにできるのかな。でも耐久性と使い勝手も考えると今回の装備がベターかな。「できるだけ軽くしてくれ」というかたがいたら試してみたいな~と思います。

11時に下校は早すぎる

2010年04月13日 | 仕事
 朝7時ごろに雨は止んだのですが、曇天で雲低が低いうえに濃霧のためウチから衣笠山は全く見えず。これは飛ぶのはダメかもと思いましたが、約束時間の9時に昨日のテレビ番組制作のお二人がおいでになり、空も少しづつ明るくなってきたので、とりあえずダメモトで衣笠山へ出発。まずランディングの白谷公園で風景を撮影してからテイクオフへ。まだ少し霧が残っており風はタンデムでのテイクオフは躊躇するくらい微風。予報が当たればやがて風は吹くはずなので、しばらく待ってみることにして、タンデムで飛ぶときの説明をしながら準備を開始。お二人のスタッフのうち、一人は私と一緒に飛んで上空からの風景を空撮し、もう一人は公園でランディングするまでを撮影するという段取りです。
 ん~、なかなか風が吹かない、そして時間が気になる。いつもなら別にかまわずにノンビリ待つだけですが、今日の私は11時20分までに小学校に行かなければなりません。一年生はまだ給食がなく午前中の11時に授業を終えるのですが、一人歩きはまだ危ないのでしばらくは集団下校をしており、保護者数名が交代でそれに付き添うことになっていて、今日の私はその付き添い当番の日なのでした。
 10時ごろから風が徐々に吹きはじめ、10時半ごろにソアリングできそうになったのでテイクオフ。風の強さは良いのですが風向が西寄りのためあまり上昇できず、頑張っても20メートルほどしか上がらないため山頂方面へは移動困難。テイクオフ地点上空で15分ほど飛んでいると、風向は変わらず風速だけが強まってきたので安全のためランディングすることに。上空からの空撮と、地上からのフライト風景の撮影も一応できたので、とりあえずロケは成功ということで終了。お二人はこの後で他の場所へもロケハンに行くということなので、機材を片付けてお二人を街中まで送っていき、私は店に戻って車を置いてから急ぎ徒歩で小学校へ。
 頑張ったかいがあってなんとか遅刻せずに小学校に到着。このまま学童保育で預かってもらえる子と下校する子に集団が別れ、私は担任の先生やボランティアのかたや、当番に当たった保護者のお母さんがたと共に下校組みの集団へ。よそ見が多くて真っ直ぐ歩いてくれない一年生たちに注意しながら付き添い、最後はウチの子の手を引いて一緒に帰宅。あ~、焦った慌てた忙しかった、ちょっと行動予定に無理がありました。

よく入ってきて困ります

2010年04月12日 | 仕事
 朝から雨でスクールはできませんが、取引先であるパラ・ハング輸入元のかたが営業でおいでになる予定。昼過ぎに到着されたのでのんびりと今年の製品情報などを伺っていると、傘をさした若い二人の男性が徒歩で来店。この雨降りの中を歩いて来るなんて何だろうと思ったら、テレビ番組制作会社のかたでした。この地域をとりあげる番組を制作するのでロケハンしながら歩いていたら、ウチの店が目に入ったので寄ったそうです。テレビ番組で渥美半島を取り上げる場合、やはりまず半島先端の恋路が浜とか、早春なら菜の花畑とかになるのでしょうが、半島先端のほうは過去にその番組ですでに取り上げてしまったので、そのため今回は旧・田原町をロケハンしていたのだそうです。お話をしているうちに、天候が良ければ明日タンデムで飛んで撮影してみたいということになりましたが、明日は朝方まで雨が残って午後からは前線も通過するという微妙な天気予報で、午前中ならなんとか飛べるのかなという感じ? とりあえず、明日の朝またお会いする約束をしてお二人は店を出て行かれたのですが、その自動ドアが開いた瞬間にツバメが入ってきてしまいました。
 ありゃ、またか~、昨日も飛び込んできて外に出すのが大変だったのに~。そこらじゅうの窓を開けて外に誘導しようと、ホウキを振り回しながら追いかけているうちに、テーブルの角で脚を強打して転倒するマヌケな私。10分ほど追い掛け回しても出て行ってくれず、事務所のほうに方に飛び込んでしまい事態は悪化。ツバメはエアコンの上で休憩態勢(?)に入ったようですが、こっちだって疲れてきたのでもう放置。1時間ほどして覗いてみるといなくなっていたので、なんとか窓から出て行ってくれたようでした。入ってくるなってば~。

南風にならず

2010年04月11日 | 仕事
 午後から南風になるという予報を信じて高塚へ。ところが西南西の風が続きヒマなので、蒲郡のIさんがラジコン・モーターグライダーを飛ばして遊ぶことに。私もちょっと操縦させてもらいましたが、下手な操縦をして山沈させると大変なのですぐにIさんに交代。しばらくして機体を降ろそうとしてIさんが場所を移動したところ、木が視界を塞いで機体を見失い、東のかなり下のほうの斜面に機体が墜落。うわ~、これは樹木が密集して深いところに落ちたな、回収は無理かなと思いながらも皆で捜索に出発。実際に斜面に降りて行ってみると、地形は複雑だし邪魔な樹木は多いしラジコン機は小さいしで、これはやはり発見は無理…と思っていたら、予想していた墜落地点よりも離れたところで竹林に引っかかっているのを発見できたのでした。模型飛行機が行方不明になって、それを皆で探しに行って・・・ん~、なんか私たち、やっていることがほとんど中学生レベルだな、大丈夫なのかw
 その後も風は好転しないようなので、衣笠エリアに移動して弱めの西風の中で練習生の皆さんは短時間だけソアリング。今日は予報が外れましたが、昨日は予報が良い方向に外れてくれたので、これでチャラ(?)ということに。

良い南風に

2010年04月10日 | 仕事
 夕方まで東南東~南東の風という予報なので、飛ぶのにはイマイチなのかと思いながら高塚エリアへ。予報と違って午後2時半頃から良い南風になり、練習生のかたでも上昇してソアリングできるコンディションに。大勢が飛んで混雑していたのですが、私も全員がテイクオフした後で30分ほど飛ばさせていただきました。今年になっての高塚は平日にソアリングできる日がありましたが、休日としては一番良い条件だったのでしょうか。初心者や練習生のかたが飛んでくる進路を邪魔しないように、少し神経を使って飛んだのでした。

しんちゃん状態

2010年04月09日 | 仕事
 フリーペーパーの月刊誌に記事を載せてくださるとのことで、編集者の女性が来店。掲載用の皆さんが飛んでいる写真を見てもらったりしているところに、午前中で学校を終えた三男が帰宅。「お話の邪魔だから部屋に入っていて」と言って追い出しても、こういう若いきれいな女性がいると気になるのかすぐに店に戻ってきてしまい、まるでクレヨンしんちゃん状態になってしまいます。
 ほんとに男はしょうがないな~、自分もかもしれないけど。

子どもとタンデム

2010年04月08日 | 仕事
 三男が学校から帰ってくるのを待ち、一人で留守番させておくのもどうかと思ったので一緒に衣笠山へ行き、フライトを終えてランディングにいた皆さんを回収。午後からは南風のようなので皆で高塚エリアへ移動してみると弱い南風でしたが、しばらく様子を見ているうちにソアリングできそうな風になってきたので、私も三男とタンデムすることにしてテイクオフ。弱めの風なのに時々100メートルほど上昇したりして、なんだかよく解らないコンディションですがソアリングを続行。途中で三男が操縦してみたいと言うのでやらせてみたところ、やっぱりタンデム機の重いブレークコードは上手く引けないようで、とても旋回半径が大きくなって上昇風帯から外れてしまうのでした。一時間ほど経過したところで三男が「寒くなってきた」というのでランディング。
 高塚でソアリングしたのは久しぶりですが、そろそろこれからは南風の日が多くなってくると思います。

一年生になりました。

2010年04月06日 | 家庭
 本日は入学式なので、三男にブレザーにネクタイをつけさせて『子ども店長』のような服装で小学校へ。約50人ほどの新一年生が体育館で歓迎され、新一年生の全員で『一年生になったら』を歌ったあとは教室へ行って担任の先生から教科書などを受け取り、ひとつひとつに名前をひらがなで記入。これでウチの子たちは全員が小学生になりました。
 明日から毎日登校ですが、しばらくは給食がなく授業も短時間で午前中に帰ってきてしまうので、私は三男が帰って来るまで外に出かけにくく、どうしようかと困っています。鍵を渡しておいて、かってに帰って来て留守番してろ…というのもまだ無理かなと思うし、う~ん困った。両親が共働きで帰宅時間には親がいない児童のために、夕方まで公民館でめんどうを見てくれる学童保育という制度があり、それに三男も申し込んだのですが定員オーバーだったのか抽選でハズレたのか入れてもらえなかったのです。
 う~ん、どうすんだ、当面は平日のみスクール開始時間は午後からにする・・・というわけにもイカンよな~、困ったな~、困ったぞ~。

東よりの風

2010年04月04日 | 仕事
 東南東~南東の風だったので、練習生のかたは注意して南東ぐらいの風向のときにテイクオフ。一部のベテランの皆さんはソアリングできたときもありましたが、東南東の風向になるときが多く練習生のかたにはやはり難しい風で、残念ながらすっ飛んで短時間のフライトしかできませんでした。

午前中はなんとか飛べて

2010年04月03日 | 仕事
 終日にわたって北西風が強いという予報でしたが、朝方はまだ飛べそうな強さの風だったので衣笠山へ。やはり徐々に強風になってきて、遅れて来た人は残念ながら飛ぶことができませんでした。
 港の横にある潮干狩り場には大勢の人が来てアサリを掘っており、そういえばウチの子たちはまだ潮干狩りをしたことがないので、そのうちに一度行こうかなと思います。