前日、内川さんから電話があり、開催当日、ナスの植え付けを手伝う事になった、午後4時頃から暗くなるまで仕事だというのです。私と辻本さんで早めに行って準備をするということになりました。
当日、午前中はミカンの仕事をやろうとミカン畑にさしかかると、防風林がゆさゆさと揺れています。ありゃあー、しもうた。何かがワナにかかっちゅう。確かめに行くとイノシシでした。
早く仕留めるのが良いのですが、止めを刺すと直ぐに処理しないと夏のイノシシはダメになります。午前中は仕事をしないといけないのでそのままほっといて、仕事にかかりまし。昼時に仕事を終え息子に手伝ってもらって仕留めて車まに積み込みました。
大型でした。80キロはありそうです。
仕留めて、車に運ぶのに時間がかかりました。家に帰りこんどは、泥だらけのイノシシを洗い、必要なナイフを揃え、ガスコンロやガスボンベ、まな板、調味料を車に積み込み出発したのが午後3時を過ぎていました。さらに、安芸漁港で氷を大量に買い込みイノシシをいれたコンテナにも入れ、会場の伊尾木漁港へ着いたのが4時ごろになっていました。
<集合写真>
<食材になったイノシシ>
イノシシのフィレ肉をソテー、これが大好評でした
下右は淡路集会以来20数年ぶりの島さん 久しぶりにお会いできて嬉しかったです
島根県からやってきたハタハタ これも私の大好物、美味しゅうございました
内川さんが獲ってきた瀬戸内のムール貝
食材はまだまだ沢山ありましたが、カメラを忘れたばっかりによう写しませんでした。覚えている限り紹介します。●安田川のアユ(塩焼き)●安芸川のアユ(塩焼き)●どこそこ川のヒラスズキのムニエル●安田川のアユ(干物)●辻本隆夫妻の育てた自家菜園のスイカ●どこかの川エビ●旬のシカ(から揚げ)●クエの水炊き(めちゃ旨)●メジカの刺身●梨とモモのデザート●ケンサキイカの干物などなど どれもたいへん美味しゅうございました。
新栄丸の船長からまたもビールが沢山届きました。差し入れして頂きありがとうございました。
アユ釣りの話、ヒラスズキの話、昔話、マグロを手づかみにした男の話。レジェンドから若手まで話は尽きず、朝5時頃、車で目覚めた私の耳に談笑の声が聞こえていました。