福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

サイモン・ラトルの「マノン・レスコー」

2019-06-13 00:28:40 | コンサート


ベルリンに着いてからというもの、機内に閉じ込められたり、空港に荷物を取りに行っても袖にされたり、衣料品や食料品を購入に街へ出掛けたり、およそ観光らしきことをしていないが、まあ、美術館巡りや名所の梯子ばかりが観光でもあるまい。地元の方と同じ衣料品店で、同じ下着や靴下を買い、同じスーパーマーケットで、パン、牛乳、ハム、チーズなどを買うのも、ベルリンを味わっていることになろう、と自らを慰めている。



夜は、ベルリン・ドイツ・オペラ初訪問。前回と前々回の滞在では、建物の外観だけ眺めるに留まったが、今夜はようやく内部に潜入することがてきた。

今宵の出しものは、プッチーニ「マノン・レスコー」。指揮はサイモン・ラトル。同劇場2004年12月のプレミエ以来、33回目の公演とのこと。

マリア・ホセ・シーリのマノンは、前半の2幕こそ、ピッチに不安があったものの尻上がりに調子を上げ、終幕の「ひとりさびしく」の絶唱は見事なものであった。
ホルヘ・デ・レオンのデ・グリューは、これぞテノールという輝かしい声、トーマス・レーマンのサージェントはじめ、他の歌手陣も充実した舞台であったと思う。

ラトルは、良く言えば精気のある指揮ぶり。ただ、音楽を少し引っ掻き回し過ぎるかなぁ? という印象も残る。そんなに煽らなくても美しいのに、と言う場面がなくもなかったが、彼のモーツァルトやブルックナーを聴いたときほどの違和感はなかった。

終演後の聴衆は熱狂的。
この大きな喝采の中で、わたしが最初に思ったことは、

「ああ、この人たちに、新国立劇場の《蝶々夫人》を観せたい」

ということ。

今宵の公演も、レパートリー公演として優れたものであったとは思うが、演出にしろ、舞台にしろ、歌手の役作りにしろ、新国立劇場の「蝶々夫人」ほど磨き上げられ、極められたものではなかったからである(もちろん、それは止むを得ないことだけれど)。それほどまでに佐藤康子の蝶々さんも、山下牧子のスズキは美しかった。

なお、戦後再建された旧西ベルリン唯一の歌劇団も、内装の劣化は隠せない。椅子のクッションは昭和の映画館ほどではないにしても快適には遠く、クロスもところどころ綻びている。

なお、わたしの座席は、平戸間10列目中央であったが、少なくともこの座席での音響はよろしくない。「ピットの音が上に昇っては降りてくる」という類のオペラハウスの醍醐味とは無縁、残響の乏しい乾いた音。もう少しアコースティックがよければ、さらに感動できていただろう。

それにしても、開演前に頂いたレモネードは美味かったなぁ。



















ベルリン ~ 雷雨のお出迎え

2019-06-12 23:18:47 | コーラス、オーケストラ


ベルリンの宿へのチェックインは6月11日の深夜0時となった。フランクフルトからの乗り継ぎ便がもともと遅れていた上、ベルリン・テーゲル空港の駐機場に辿り着いたあとも50分ほど缶詰め状態を強いられたからだ。理由は雷。この夜のベルリンは激しい雷雨で、作業員の安全が保証されるまで作業が止められていた、即ち、ドアを開けに来られなかったのである。



ようやく飛行機を降りることができ、ホッとしたのも束の間、今度は荷物が出てこない。しばらくすると、今夜のうちに荷物は出せないので、明日、空港に取りに来いとのアナウンス。致し方なく、機内持ち込んだリュツクサックのみを抱えてタクシーに乗り、宿に辿り着いたという次第。



というわけで、今朝、食事を済ませると、ベルリンAB地区の7日間チケットを購入し、地下鉄とバスを乗り継ぎ、勇んで空港に出掛けたのだが、なんと、到着してみるとバゲッジサービスセンターが閉鎖され、その前に人集りがしている。どうやら、前夜、取り残された荷物の数が多過ぎ、対処し切れないので閉鎖したらしい。業務が追いつかないなら閉鎖してしまおう、などという発想は、日本の会社では思いもつかないことだろう。しかし、或る意味合理的とも言えるのかも知れない。



別のカウンターにて、所定のフォーマットに滞在先のホテルやら氏名やらを記入して提出してきたが、本当に荷物が届くのか不安は拭えない。

着替え、洗面用具のみならず、商売道具である燕尾服、ステージ靴、勉強のため持参したブラームス合唱曲集スコア、ネブライザー、常備薬、味噌汁セット等々、もし出てこなければ損害額は補償の限度額を3倍は軽く超えてしまう。そもそも、ステージで着用する衣裳をベルリンで調達するのも骨が折れる話で、なんとか届いて欲しいと祈っているところ。



空港からのバスを動物園前駅にて地下鉄に乗り換えたのだが、そのとき、我らのコンサートのポスターが駅構内に貼られているのを発見。束の間の心の慰めとなった。こんなことでもなければ、動物園前駅を利用することもなかった筈だ。

美しさの極み「蝶々夫人」新国立劇場

2019-06-10 12:18:34 | コンサート


6月9日(日)は、新国立劇場に於ける「蝶々夫人」千秋楽へ。

何しろこのオペラは、学生時代より、セラフィン指揮のテバルディ盤とバルビローリ指揮のレナータ・スコット盤で何度聴いたか分からないというほど好きな作品。プッチーニならではの陶酔感。サロメとは全く別の種類のエクスタシーが堪らないのだ。

旅行の延期が決まったとき、千秋楽のチケットを譲りたいという人と出会ってしまえば、さらにその座席が平戸間最前列というのであれば、もう断る理由はなかった。

いやあ、美しかった。
まさに、日本発のオペラ。
もちろん、プッチーニの描く日本は、敢えて事実に拠らない幻想のものだけれど、その舞台があたかも本当の日本のように思えるほど、自然に消化され、磨きあげられていた。
日本ならではの型の美しさ。婚礼の場面に於ける親族たちの所作、たとえばお辞儀ひとつとっても、あの腰の高さ、上半身を傾ける角度、これは、西洋の人になかなか真似できるものではない美しさである。

初日に不調の伝えられた佐藤康子の蝶々さん。この日も絶好調ではなかったのかもしれないけれど、ピンカートンを想い、待ちつづける蝶々さんの純真さがひしひしと伝わってきて魅せられた。

一方、山下牧子のスズキは天下一品。
深々と魂を揺さぶる声の素晴らしさはもちろん、ひとつひとつの所作や表情が蝶々さんの心を映す鏡のような一心同体ぶり。その背中の演技の凄まじさには身震いすら覚えた。

コステロのピンカートンこそ、やや線が細く、もっとバリバリの声を聴かせて欲しかったけれど、須藤慎吾のシャープレス、晴雅彦のゴロー、星野淳のヤマドリは、歌も芝居も絶好調。

ことに、ゴローの太鼓持ち的な役作りは、古典落語、時代劇などを肌で知らない西洋の演出家や歌手には思いも及ばないことであろう。

それにしても、好きな男の生首を銀の皿に乗せて唇を奪っては恍惚に浸る女の話(サロメ)をゲネプロ含めて3日も続けて観た翌日に、信じる男を3年間待ちつづける純真な蝶々さんを観る、というのも、なかなか稀少な体験であった。。

指揮:ドナート・レンツェッティ
演出:栗山民也
美術:島 次郎
衣裳:前田文子
照明:勝柴次朗
再演:演出澤田康子
舞台監督:髙橋尚史

蝶々夫人:佐藤康子
ピンカートン:スティーヴン・コステロ
シャープレス:須藤慎吾
スズキ:山下牧子
ゴロー:晴 雅彦
ボンゾ:島村武男
ヤマドリ:星野 淳
ケート:佐藤路子

合唱指揮:冨平恭平
合唱:新国立劇場合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

恐るべしデュトワ&メルベートのサロメ

2019-06-08 17:32:32 | コンサート


デュトワ&大フィルの「サロメ」。

凄まじかった。

正直、前半には、いくつか注文はあった。しかし、終わってみれば、すべてを忘れるほどの興奮だけが残った。

特に「7つのヴェールの踊り」から凄絶な幕切れまでは、息をもつかせぬ緊迫感。
デュトワの棒のもと、渦巻く官能を描く大フィル、その16型の全力の大音量を、ものともせず乗り越えてくるメルベートの声と倒錯した愛のエクスタシーに、幾度となく我が脳天から背中に電気が走った。まさにオペラでしか味わえない麻薬。彼女のエレクトラも聴きたいなぁ。

日本人歌手では、とりわけ加納悦子さんのヘロディアスが素晴らしかった。歌とか演技というよりヘロディアスそのもの。

ダフニス、幻想の名演につづいて、大フィルも見事! 再びデュトワさんに来て欲しいと願うのは、わたしだけではあるまい。

追伸 
ドイツへの出国が6日から11日に延期となったのは、これを聴け、との天の声であると確信した次第。燻っていた無念の想いもすっかり吹き飛んだ!


ベルリン・フィルハーモニー公演パンフレット来たる!

2019-06-08 01:02:45 | コーラス、オーケストラ


ベルリン・フィルハーモニーホールに於けるブラームス「ドイツ・レクイエム」公演当日、会場で配布されるパンフレットのデータが届きました。

ワインレッドを想わせる落ち着いた色調に格調高いデザイン。とても素敵な表紙ですねぇ。
気合いが高まってきましたよ。

背景の写真は、去る2月27日(水)に行われたサントリーホール公演のもの。その後、大阪でのスラトキンさん、デュトワさんとの共演や、ヴェリタス・クワイヤー東京の立ち上げ、やまと国際オペラ協会さんや自らのニューイヤーコンサートの企画など、嵐のような日々を凄した故か、なんだか随分昔のような気がしてきます。

なお、共演する日独友好合唱団にはベルリン自由大学学生をはじめとする優秀なメンバーが集まってくれているとのことで、ベルリン交響楽団共々、現地の人々に我々の音楽がどのように受け取られるか、楽しみなところです。

なんだか、途轍もない名演奏の生まれそうな予感がしております。


ブラームス ドイツ・レクイエムop.45

6月18日(火) 20:00
ベルリン・フィルハーモニーホール

ベッティーナ・イェンセン(S) 
クラウス・ヘーガー(Br)

ベルリン交響楽団
ヴェリタス・クワイヤー・ジャパン
&日独友好合唱団




デュトワ&大フィル「サロメ」ゲネプロ

2019-06-07 19:59:32 | コンサート


デュトワ&大フィルによる「サロメ」
ゲネプロを聴かせて頂いた。

「サロメ」といえば、昨日、東京文化会館で二期会のB組公演を観たばかり。二期会が総力を結集し、築き上げた舞台は神々しいばかりに素晴らしかった。

一方、デュトワ&大フィルの公演は演奏会形式。シュトラウスの大オーケストラがステージに上がっての音響は凄絶で、それぞれ全く別の楽しみ、味わいのある公演となりそうである。

特に「7つのヴェールの踊り」以降、オーケストラに宿る官能的な魅惑はデュトワならではで、明日の本番が楽しみだ。

ゲネプロ終了後は、デュトワ&モントリオール響による名盤ベルリオーズ「ロメオとジュリエット」のアナログ盤を抱えて楽屋を訪問。サインをして頂いたのは良い記念になる。
帰り際、来る24日ハンブルクでの「兵士の物語」を聴きにゆくことを告げたら、喜んで頂けた。




怪我の功名でふたつのデュトワを聴くことに

2019-06-05 23:24:53 | コーラス、オーケストラ


止ん事無き事情により、本日6月6日(木)に予定されていたドイツへの出国が11日(火)に延期となった。

もちろん、6月18日(火)にベルリン・フィルハーモニーホールで開催される自分の演奏会、即ちブラームス「ドイツ・レクイエム」公演には、一切支障はない。

ドレスデン・ゼンパーオパーに於けるオペラ三昧の夢は幻と化したが、日本に居残るのも悪いことばかりではない。8日(土)にデュトワ&大フィルのシュトラウス「サロメ」を聴くことが出来るからである。さらには、帰国を1日延ばすことで、24日(月)ハンブルクに於けるデュトワ&アルゲリッチほかによるストラヴィンスキー「兵士の物語」を聴くこともできる(マルタ・アルゲリッチ音楽祭)。
もちろん、それを狙って旅を延期したワケではないのだが、先日の共演ですっかり魅了されたデュトワの演奏会を図らずも二回も聴けるようになった、というのは、或る意味必然であったのかもしれない。

また、本日、二期会の「サロメ」と親友・高野成之君(フルート)のチャリティーコンサートを梯子することのできるのも何だかウキウキする。



なお、ライナー・キュッヒルのリサイタル(5月25日・やまと芸術文化センター)、ネルソンス&ゲヴァントハウス管の2公演(5月28日、30日・サントリーホール)など、書きたいことも多々あったのだが、来るべきベルリン公演のため、心身のコンディションを整えることを優先させて頂いた。